TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025053900
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-07
出願番号2023163007
出願日2023-09-26
発明の名称センサヘッド、配管検査装置、および配管検査方法
出願人株式会社東芝,東芝インフラシステムズ株式会社
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類G02B 23/24 20060101AFI20250331BHJP(光学)
要約【課題】 センサヘッドが狭小部やクランク部を通過することができ、広大部にて超音波センサによる管厚測定を行えるようにすること。
【解決手段】 実施形態のセンサヘッドは、可撓部材を介して連結される複数の軸状部材と、前記軸状部材の長手方向への移動が可能な可動部と、前記可動部の移動に応じて、前記軸状部材の軸中心を基準に放射状に開いたり閉じたりする複数の脚部と、前記脚部の端部に備えられる樹脂製部材と、前記脚部の端部に備えられる超音波センサとを具備する。前記脚部は、閉じた状態では、前記軸状部材の軸中心から所定距離以内に収まり、開いた状態では、前記樹脂製部材が管の内壁面に密接し、且つ前記超音波センサの超音波送受信部が前記管の内壁面に正対する。
【選択図】 図1A
特許請求の範囲【請求項1】
可撓部材を介して連結される複数の軸状部材と、
前記軸状部材の長手方向への移動が可能な可動部と、
前記可動部の移動に応じて、前記軸状部材の軸中心を基準に放射状に開いたり閉じたりする複数の脚部と、
前記脚部の端部に備えられる樹脂製部材と、
前記脚部の端部に備えられる超音波センサと、
を具備し、
前記脚部は、閉じた状態では、前記軸状部材の軸中心から所定距離以内に収まり、開いた状態では、前記樹脂製部材が管の内壁面に密接し、且つ前記超音波センサの超音波送受信部が前記管の内壁面に正対する、
センサヘッド。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記樹脂製部材は、タイヤである、
請求項1に記載のセンサヘッド。
【請求項3】
前記軸状部材は、第1の軸状部材と第2の軸状部材とを含み、
前記可動部は、前記第1の軸状部材の長手方向への移動が可能な第1の可動部と、前記第2の軸状部材の長手方向への移動が可能な第2の可動部とを含み、
前記脚部は、前記第1の可動部の移動に応じて開く又は閉じる第1の脚部と、前記第2の可動部の移動に応じて開く又は閉じる第2の脚部とを含み、
前記樹脂製部材は、前記第1の脚部の端部に備えられる第1の樹脂製部材と、第2の脚部の端部に備えられる第2の樹脂製部材とを含み、
前記超音波センサは、前記第1の脚部の端部に備えられる第1の超音波センサと、前記第2の脚部の端部に備えられる第2の超音波センサとを含む、
請求項1に記載のセンサヘッド。
【請求項4】
前記軸状部材は、第1の軸状部材と第2の軸状部材とを含み、
前記可動部は、前記第1の軸状部材の長手方向への移動が可能な第1の可動部と、前記第2の軸状部材の長手方向への移動が可能な第2の可動部とを含み、
前記脚部は、前記第1の可動部の移動に応じて開く又は閉じる第1の脚部と、前記第2の可動部の移動に応じて開く又は閉じる第2の脚部とを含み、
前記樹脂製部材は、前記第1の脚部の端部に備えられ、
前記超音波センサは、前記第2の脚部の端部に備えられる、
請求項1に記載のセンサヘッド。
【請求項5】
前記第1の脚部が開くように前記第1の可動部もしくは前記第1の脚部に付勢する第1の弾性部材と、
前記第2の脚部が開くように前記第2の可動部もしくは前記第2の脚部に付勢する第2の弾性部材と、
をさらに具備する、
請求項3に記載のセンサヘッド。
【請求項6】
前記第1の軸状部材を回転させる駆動部をさらに具備し、
前記可撓部材は、前記第1の軸状部材の回転を前記第2の軸状部材へ伝達するフレキシブルシャフトを備え、
前記第1の軸状部材の回転に応じて、前記第1の可動部が移動し、前記第1の脚部が開き又は閉じ、
前記第2の軸状部材の回転に応じて、前記第2の可動部が移動し、前記第2の脚部が開く又は閉じる、
請求項3又は4に記載のセンサヘッド。
【請求項7】
前記第1の軸状部材および前記第2の軸状部材の所定方向の回転に応じて、前記可撓部材を両側から締め付け、前記可撓部材が撓まないようにする2つの締付部材を備えている、
請求項6に記載のセンサヘッド。
【請求項8】
前記第2の軸状部材の回転による前記第2の可動部の移動に応じて、前記第2の脚部を前記第2の軸状部材の周方向へ回転移動させる機構をさらに具備する、
請求項6に記載のセンサヘッド。
【請求項9】
前記第1の可動部は、2つの可動部材を含み、
前記第1の脚部は、第1の脚部材と第2の脚部材とを交叉させ、交叉する箇所に軸を設け、当該軸を介して前記第1の脚部材と前記第2の脚部材とが回動可能となるようにしたものであり、
前記第1の軸状部材の所定方向の回転に応じて、前記2つの可動部材が近づく又は遠ざかるように移動し、当該移動に伴って前記第1の脚部材の端部と前記第2の脚部材の端部とが近づく又は遠ざかるように移動することで、前記第1の脚部が開く又は閉じるように構成されている、
請求項4に記載のセンサヘッド。
【請求項10】
請求項1に記載のセンサヘッドと、
前記管の内部において前記センサヘッドに備えられる前記超音波センサが超音波の送信およびその反射波の受信を行う動作を制御する制御部と、
前記超音波の送信により前記管の内側の面で反射する反射波および前記管の外側の面で反射する反射波の両方の検出を行い、当該検出の結果から前記管の厚さを求める検査処理部と、
を含む配管検査装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、センサヘッド、配管検査装置、および配管検査方法に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)【背景技術】
【0002】
水道管などの管は地中にある。そのため、管の検査を行う際には、消火栓等からカメラを管路内に挿入し、カメラで撮影された映像を通じて管の錆や堆積物の有無などを調査する。また、管路内に超音波センサを備えたセンサヘッドを挿入し、超音波センサから管壁に向けて送信する超音波の反射波を検出すれば、管壁の厚さ(管厚)を測定することもできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-136271号公報
特開平05-509400号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
超音波センサを備えたセンサヘッドによる管厚の測定は、管内においてセンサヘッドの姿勢を安定させ、超音波センサの超音波送受信部を管の内壁面に正対させた状態で行われる。センサヘッドの姿勢の安定のためには、管壁に密接する部分を有する複数の支持部材をセンサヘッドに設けることが望ましい。しかし、そのようにすると、一般にセンサヘッドのサイズが大きくなるため、センサヘッドが口径の小さい狭小部(例えば、消火栓や消火栓接続機器の内部)やクランク部(例えば、消火栓接続機器から水道管の中に至るまでの曲がった部分)を通過できず、口径の大きい広大部(例えば、水道管の内部)まで移動させることができない。
【0005】
発明が解決しようとする課題は、狭小部やクランク部を通過することができ、広大部にて超音波センサによる管厚測定を行うことができる、センサヘッド、配管検査装置、および配管検査方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態のセンサヘッドは、可撓部材を介して連結される複数の軸状部材と、前記軸状部材の長手方向への移動が可能な可動部と、前記可動部の移動に応じて、前記軸状部材の軸中心を基準に放射状に開いたり閉じたりする複数の脚部と、前記脚部の端部に備えられる樹脂製部材と、前記脚部の端部に備えられる超音波センサとを具備する。前記脚部は、閉じた状態では、前記軸状部材の軸中心から所定距離以内に収まり、開いた状態では、前記樹脂製部材が管の内壁面に密接し、且つ前記超音波センサの超音波送受信部が前記管の内壁面に正対する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1Aは、第1の実施形態に係る配管検査装置の構成の一例を示す図である。
図1Bは、センサヘッド11に含まれる各ユニットの外形寸法、管4の内径、および管4a(管4からT字路にて直角に分岐する管)の内径の関係の一例を示す図である。
図1Cは、1つのユニットがT字路にて管4aから管4へ(または管4から管4aへ)曲がりながら移動するときの状況の一例を示す図である。
図2は、第1の実施形態に係るセンサヘッド11の構成の具体例を示す図である。
図3は、図2中に示されるセンサヘッド11のA-A’部の断面形状の一例を示す図である。
図4は、図2中に示されるセンサヘッド11のB-B’部の断面形状の一例を示す図である。
図5は、図2中に示されるセンサヘッド11のC-C’部の断面形状の一例を示す図である。
図6は、図2中に示されるセンサヘッド11のD-D’部の断面形状の一例を示す図である。
図7は、図2中に示されるセンサヘッド11の可動部7の構造の一例を示す図である。
図8は、第1の実施形態に係る情報処理装置100の構成の一例を示す図である。
図9は、超音波センサ1から超音波が管壁に向けて送信された後に受信される各種の反射波の特徴をグラフにより示す図である。
図10は、第1の実施形態による管厚測定の動作の一例を示すフローチャートである。
図11は、第2の実施形態に係るセンサヘッド11の構成の具体例を示す図である。
図12は、ねじが切られている軸状部材3C,3Dの構造の一例を示す図である。
図13は、図12中に示される可動部7AのG-G’部の断面形状の一例を示す図である。
図14は、図12中に示される固定部材2cのH-H’部の断面形状の一例を示す図である。
図15は、図14に示される固定部材2cと脚部2とを含む構成の一例を示す図である。
図16は、図15中の固定部材2cと脚部2との接続部を拡大して示す図である。
図17は、脚部2が閉じているときの、固定部材3c,2c,3d、軸状部材17、および可動部7Aを含む構成の例を示す上面図である。
図18は、脚部2が閉じているときの、固定部材3c,2c,3d、軸状部材17、および可動部7Aを含む構成の例を示す側面図である。
図19は、第2の実施形態に係る情報処理装置100の構成の一例を示す図である。
図20は、第2の実施形態による管厚測定の動作の一例を示すフローチャートである。
図21は、第3の実施形態に係るセンサヘッド11の構成の具体例を示す図である。
図22は、ねじが切られている軸状部材3Eの構造の一例を示す図である。
図23は、図21中に示される可動部材7BのE-E’部の断面形状の一例を示す図である。
図24は、図21中に示される可動部材7CのF-F’部の断面形状の一例を示す図である。
図25は、タイヤ9を有する脚部2Aが閉じているときの、固定部材3c,3d、軸状部材17、および可動部材7B,7Cを含む構成の例を示す上面図である。
図26は、タイヤ9を有する脚部2Aが閉じているときの、固定部材3c,3d、軸状部材17、および可動部材7B,7Cを含む構成の例を示す側面図である。
図27は、センサヘッド11が複数のユニット14Eを有する場合の構成の一例を示す図である。
図28は、図21に示される構成を対象に、ばね8の硬さを強めたり弱めたりすることを可能にする複数の可動部を含む構造の一例を示す図である。
図29は、4つの超音波センサ1を有する4つの脚部2Bおよび4つの支持部材2aの回転を可能にする機構の第1の例を示す図である。
図30は、4つの超音波センサ1を有する4つの脚部2Bおよび4つの支持部材2aの回転を可能にする機構の第2の例を示す図である。
図31は、変形例(その3)に係る管厚測定の動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。
【0009】
<第1の実施形態>
最初に、第1の実施形態について説明する。
【0010】
(第1の実施形態に係る配管検査装置の構成)
図1Aに、第1の実施形態に係る配管検査装置の構成の一例を示す。この図1Aに示される構成例は、後述する他の実施形態においても使用されるものである。なお、図1Aでは、構造を理解しやすいものとするため、図示される各部の寸法の一部を実際のものよりも大きくしたり小さくしたりしている。そのため、図示される各部の寸法の大小関係は、実際のものとは異なる。また、図1Aでは、図面の複雑化を避けるため、いくつかの部材の図示を省略している。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許