TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025048755
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-03
出願番号
2024143185
出願日
2024-08-23
発明の名称
プリント配線板の製造方法
出願人
味の素株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
H05K
3/18 20060101AFI20250326BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】絶縁層表面を酸化剤溶液で粗化処理した場合に生じる粗化ムラを抑制できるプリント配線板の製造方法の提供。
【解決手段】(E)絶縁層表面を水性液体に浸漬させた後、絶縁層表面を、空気、希ガス、窒素ガス及び二酸化炭素ガスからなる群より選択される1種以上の気体に接触させる工程、並びに、(F)絶縁層表面を酸化剤溶液で粗化処理する工程、をこの順で含み、工程(E)に用いる水性液体が、下記の(1)又は(2)である、プリント配線板の製造方法。(1)酸化剤溶液(2)工程(F)に用いる酸化剤溶液との温度の差が20℃以下である水性液体(但し、膨潤液を除く。)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
(E)絶縁層表面を水性液体に浸漬させた後、絶縁層表面を、空気、希ガス、窒素ガス及び二酸化炭素ガスからなる群より選択される1種以上の気体に接触させる工程、並びに、
(F)絶縁層表面を酸化剤溶液で粗化処理する工程、をこの順で含む、プリント配線板の製造方法であって;
工程(E)に用いる水性液体が、下記の(1)又は(2)である、プリント配線板の製造方法。
(1)酸化剤溶液
(2)工程(F)に用いる酸化剤溶液との温度の差が20℃以下である水性液体(但し、膨潤液を除く。)
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
工程(E)に用いる気体が、空気である、請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
【請求項3】
工程(E)において、絶縁層表面を気体に接触させる時間が、5秒以上120秒以下である、請求項1又は2に記載のプリント配線板の製造方法。
【請求項4】
工程(E)において、絶縁層表面を気体に接触させる時間が、10秒以上60秒以下である、請求項3に記載のプリント配線板の製造方法。
【請求項5】
工程(E)において、絶縁層表面を水性液体で浸漬する時間をt
E
とし、工程(F)において、絶縁層表面を酸化剤溶液で処理する時間をt
F
としたとき、
t
E
及びt
F
が、
0.02≦t
E
/(t
E
+t
F
)≦0.25
の関係式を満たす、請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
【請求項6】
工程(E)に用いる水性液体が、純水である、請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
【請求項7】
工程(E)前に、(C)絶縁層に穴あけする工程を含む、請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
【請求項8】
工程(F)後に、(H)絶縁層上に導体層を形成する工程を含む、請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
【請求項9】
工程(E)前に、
(A)内層基板上に、樹脂組成物を含む樹脂組成物層を形成する工程、並びに、
(B)樹脂組成物層を硬化させ、絶縁層を形成する工程、をこの順に含む、請求項1に記載のプリント配線板の製造方法。
【請求項10】
樹脂組成物層に含まれる樹脂組成物が、(a)エポキシ樹脂、及び(b)活性エステル系硬化剤を含む、請求項9に記載のプリント配線板の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリント配線板の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
プリント配線板は、各種電子機器に広く使用されている。プリント配線板には、電子機器の小型化、高機能化のために、回路配線の微細化、高密度化が求められている。ここで、プリント配線板の製造方法としては、内層基板に絶縁層と導体層を交互に積み重ねるビルドアップ方式による製造方法が知られている。絶縁層は、例えば、内層基板の上に、樹脂組成物を含む樹脂組成物層を形成し、内層基板上の樹脂組成物層を熱硬化させることにより形成される。
【0003】
プリント配線板の製造方法では、例えば特許文献1のように、絶縁層に形成されたビアホール内の樹脂残渣(スミア)の除去、又は絶縁層表面の粗化を目的として形成された絶縁層にデスミア処理を行うことがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-163825号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、絶縁層表面を酸化剤溶液で粗化処理(又はデスミア処理)した際、絶縁層表面が均一に粗化されず、粗化ムラが生じてしまうことがあった。絶縁層表面にこのような粗化ムラがあると、絶縁層の配線形成性が劣ってしまうことがある。
【0006】
本発明の課題は、絶縁層表面を酸化剤溶液で粗化処理した場合に生じる粗化ムラを抑制できるプリント配線板の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題につき鋭意検討した結果、プリント配線板の製造方法において、粗化処理の前に、絶縁層表面を特定の水性液体に浸漬させた後、特定の気体に接触させる工程を含むことにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は以下の内容を含む。
<1>
(E)絶縁層表面を水性液体に浸漬させた後、絶縁層表面を、空気、希ガス、窒素ガス及び二酸化炭素ガスからなる群より選択される1種以上の気体に接触させる工程、並びに、
(F)絶縁層表面を酸化剤溶液で粗化処理する工程、をこの順で含む、プリント配線板の製造方法であって;
工程(E)に用いる水性液体が、下記の(1)又は(2)である、プリント配線板の製造方法。
(1)酸化剤溶液
(2)工程(F)に用いる酸化剤溶液との温度の差が20℃以下である水性液体(但し、膨潤液を除く。)
<2>
工程(E)に用いる気体が、空気である、<1>に記載のプリント配線板の製造方法。
<3>
工程(E)において、絶縁層表面を気体に接触させる時間が、5秒以上120秒以下である、<1>又は<2>に記載のプリント配線板の製造方法。
<4>
工程(E)において、絶縁層表面を気体に接触させる時間が、10秒以上60秒以下である、<3>に記載のプリント配線板の製造方法。
<5>
工程(E)において、絶縁層表面を水性液体で浸漬する時間をt
E
とし、工程(F)において、絶縁層表面を酸化剤溶液で処理する時間をt
F
としたとき、
t
E
及びt
F
が、
0.02≦t
E
/(t
E
+t
F
)≦0.25
の関係式を満たす、<1>~<4>のいずれかに記載のプリント配線板の製造方法。
<6>
工程(E)に用いる水性液体が、純水である、<1>~<5>のいずれかに記載のプリント配線板の製造方法。
<7>
工程(E)前に、(C)絶縁層に穴あけする工程を含む、<1>~<6>のいずれかに記載のプリント配線板の製造方法。
<8>
工程(F)後に、(H)絶縁層上に導体層を形成する工程を含む、<1>~<7>のいずれかに記載のプリント配線板の製造方法。
<9>
工程(E)前に、
(A)内層基板上に、樹脂組成物を含む樹脂組成物層を形成する工程、並びに、
(B)樹脂組成物層を硬化させ、絶縁層を形成する工程、をこの順に含む、<1>~<8>のいずれかに記載のプリント配線板の製造方法。
<10>
樹脂組成物層に含まれる樹脂組成物が、(a)エポキシ樹脂、及び(b)活性エステル系硬化剤を含む、<9>に記載のプリント配線板の製造方法。
<11>
(a)エポキシ樹脂のエポキシ基数を1としたとき、(b)活性エステル系硬化剤の活性エステル基数が、0.3以上2.0以下である、<10>に記載のプリント配線板の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、絶縁層表面を酸化剤溶液で粗化処理した場合に生じる粗化ムラを抑制できるプリント配線板の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態及び例示物を示して、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は下記の実施形態及び例示物に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
味の素株式会社
樹脂組成物
9日前
味の素株式会社
樹脂組成物
23日前
味の素株式会社
プリント配線板の製造方法
3日前
味の素株式会社
物質の標的機能を予測する方法
3日前
味の素株式会社
リガーゼ変異体
11日前
味の素株式会社
タンパク質糖化抑制剤
16日前
味の素株式会社
アミノ酸又はその塩と糖とが共非晶質構造を形成している組成物、並びにその製造方法
16日前
味の素株式会社
化合物またはその塩、およびそれらにより得られる抗体
19日前
個人
放電器
4日前
個人
静電気排除専用ノズル。
10日前
個人
day & night.
9日前
株式会社遠藤照明
照明システム
12日前
アズビル株式会社
係止構造
1か月前
イビデン株式会社
配線基板
1か月前
日本精機株式会社
フラッシャ駆動回路
1か月前
富士電子工業株式会社
判定方法
1か月前
住友ベークライト株式会社
基板
1か月前
愛知電機株式会社
ブッシングの取付金具
20日前
東洋電装株式会社
点灯回路
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
23日前
株式会社クラベ
線状体及び面状ユニット
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
タニコー株式会社
加熱調理器
2か月前
個人
電波吸収体の製造方法および電波吸収体
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
16日前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
株式会社国際電気
取っ手付き機器
5日前
ローム株式会社
発光素子駆動回路
1か月前
富士通株式会社
コネクタの取り外し方法
1か月前
三菱電機株式会社
電気機器
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
三菱電機株式会社
電子機器
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
24日前
続きを見る
他の特許を見る