TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025047801
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-03
出願番号
2023156517
出願日
2023-09-21
発明の名称
災害情報に基づいてネットワーク機能の制御を行う制御装置、制御方法、及びプログラム
出願人
KDDI株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
H04W
28/16 20090101AFI20250326BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】移動通信システムにおいて、通信トラフィックの処理に必要なリソースの割当を通信の需要に応じて行うこと。
【解決手段】第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格におけるユーザプレーンファンクション(UPF)が実装される処理装置のリソースを制御する制御装置は、災害の発生を特定する災害情報を取得し、前記災害情報に基づいて、災害の影響を受ける地域を特定し、特定された地域に関連付けられた、又は、当該地域に位置する端末に関連付けられるUPFに割り当てるリソースを増加するように処理装置のリソースの設定を行う。
【選択図】 図4
特許請求の範囲
【請求項1】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格におけるユーザプレーンファンクション(UPF)が実装される処理装置のリソースを制御する制御装置であって、
災害の発生を特定する災害情報を取得する取得手段と、
前記災害情報に基づいて、前記災害の影響を受ける地域を特定する特定手段と、
前記UPFのために割り当てる前記処理装置のリソースの設定を行う設定手段であって、前記災害情報により災害の発生が検出された場合に、前記特定手段により特定された地域に関連付けられた、又は、当該地域に位置する端末に関連付けられる前記UPFに割り当てる前記リソースを増加するように前記設定を行う前記設定手段と、を有する
ことを特徴とする制御装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記設定手段は、前記特定手段により特定された地域に関する所定の条件が満たされた場合に、前記UPFに割り当てるリソースを増加する
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記所定の条件は、前記特定手段により特定された地域に位置する前記端末の数が所定の数を超えたことを含む
ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記所定の条件は、前記特定手段により特定された地域に位置する前記端末により送信されることが予測される通信トラフィック量である潜在トラフィック量が、前記UPFの処理能力に基づく第1の閾値を超えたことを含む
ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
【請求項5】
前記所定の条件は、前記特定手段により特定された地域に位置する前記端末により送信されることが予測される通信トラフィック量である潜在トラフィック量と、他のUPFから前記UPFに流入することが予測される流入トラフィック量との合計が、前記UPFの処理能力に基づく第1の閾値を超えたことを含む
ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
【請求項6】
前記設定手段は、前記特定手段により特定された地域に位置する前記端末の数と、災害の大きさに関連付けられた係数とを用いて前記潜在トラフィック量を推定する
ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
【請求項7】
前記設定手段は、前記他のUPFが正常に動作していることが検出された場合に、前記流入トラフィック量を処理するために割り当てた量のリソースを前記UPFのリソースから解放する
ことを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
【請求項8】
前記設定手段は、前記災害情報により災害の発生が検出されたことに基づいて前記UPFに割り当てるリソースを増加した後に、前記UPFに割り当てられたリソースの利用率が第2の閾値以下となった場合に、増加した量の前記UPFのリソースを解放する
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
【請求項9】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格におけるユーザプレーンファンクション(UPF)を実行する処理装置のリソースを制御する制御装置により実行される制御方法であって、
災害の発生を特定する災害情報を取得する取得工程と、
前記災害情報に基づいて、前記災害の影響を受ける地域を特定する特定工程と、
前記UPFのために割り当てる前記処理装置のリソースの設定を行う設定工程であって、前記災害情報により災害の発生が検出された場合に、前記特定工程により特定された地域に関連付けられた、又は、当該地域に位置する端末に関連付けられる前記UPFに割り当てる前記リソースを増加するように前記設定を行う前記設定工程と、を有する
ことを特徴とする制御方法。
【請求項10】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格におけるユーザプレーンファンクション(UPF)を実行する処理装置のリソースを制御する制御装置に備えられたコンピュータに、
災害の発生を特定する災害情報を取得する取得させ、
前記災害情報に基づいて、前記災害の影響を受ける地域を特定する特定させ、
前記UPFのために割り当てる前記処理装置のリソースの設定であって、前記災害情報により災害の発生が検出された場合に、前記特定された地域に関連付けられた、又は、当該地域に位置する端末に関連付けられる前記UPFに割り当てる前記リソースを増加するように設定をさせる
ためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワーク機能のリソース制御を行う技術に関する。
続きを表示(約 3,800 文字)
【背景技術】
【0002】
移動通信システムが通信基盤から生活基盤へと進化しており、移動通信システムに対する信頼性の確保が求められている。特に、日本では数年に一度の頻度で大規模な地震等の災害が発生しており、移動通信システム又はサービスへの地震等による被害の影響を抑えるために、様々なシステムが開発されている。例えば、特許文献1には、地震情報における震度の予測値に基づいて、通信経路を切り替える技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-135295号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、実際に災害が生じた場合、災害の影響を受けた地域において、一時的に大量の通信トラフィックが生じる可能性がある。特許文献1の技術は、このような状況には対応できない。本発明は、移動通信システムにおいて、通信トラフィックの処理に必要なリソースの割当を通信の需要に応じて行う技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様による制御装置は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のセルラ通信規格におけるユーザプレーンファンクション(UPF)が実装される処理装置のリソースを制御する制御装置であって、災害の発生を特定する災害情報を取得する取得手段と、前記災害情報に基づいて、前記災害の影響を受ける地域を特定する特定手段と、前記UPFのために割り当てる前記処理装置のリソースの設定を行う設定手段であって、前記災害情報により災害の発生が検出された場合に、前記特定手段により特定された地域に関連付けられた、又は、当該地域に位置する端末に関連付けられる前記UPFに割り当てる前記リソースを増加するように前記設定を行う前記設定手段と、を有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、移動通信システムにおいて、通信トラフィックの処理に必要なリソースの割当を通信の需要に応じて行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
移動通信システムの構成例を示す図である。
管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
管理サーバの機能構成の一例を示す図である。
管理サーバの動作フローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち2つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0009】
(システム構成)
図1に、本実施形態に係る移動通信システムの構成例を示す。移動通信システムは、例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))のセルラ通信規格に準拠したセルラ通信システムである。ただし、これに限られず、任意の無線通信規格に準拠した移動通信システムにおいて、以下の議論を適用することができる。移動通信システムは、例えば、端末101、102、103、104、105、106及び107、基地局111、112、113、114、115及び116、UPF121、122及び123、データネットワーク130、TA141、142及び143、AMF150、SMF160、管理サーバ170、及び、災害情報サーバ180を含んで構成される。UPF、TA、AMF及びSMFは、それぞれ、User Plane Function、Tracking Area、Access and Mobility Management Function、Session Management Functionの略語である。なお、端末101~107を総称して、端末100と呼ぶことがある。また、基地局111~116を総称して、基地局110と呼ぶことがある。さらに、UPF121~123を総称して、UPF120と呼ぶことがある。また、TA141~143を総称して、TA140と呼ぶことがある。なお、図1では、3つのUPF121~123が、有線ネットワークにより、1つのデータネットワーク130に接続されている例を示しているが、UPF120は、1つ又は2つであってもよく、又は4つ以上であってもよい。また、UPF120が接続するデータネットワーク130が、2つ以上あってもよく、UPF120のそれぞれが、互いに異なるデータネットワーク130に接続していてもよい。同様に、UPF120に接続している基地局110は、それぞれ代表として2つずつが例示されているが、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。また、各TA140を構成する基地局110は、それぞれ代表として2つずつが例示されているが、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。さらに、各TA140に対応するUPF120として、それぞれ1つずつが例示されているが、2つ以上があってもよい。各基地局110に接続する端末100は、ゼロ以上であってよく、1つの端末100が、複数の基地局110に同時に接続してもよい。AMF150、SMF160、管理サーバ170、及び、災害情報サーバ180は、それぞれ代表として1つずつが例示されているが、いずれも2つ以上があってよい。各装置間は、有線ネットワーク又は無線ネットワークにより、相互に接続されうる。移動通信システムにおいて、通信のための処理を行う機能のそれぞれは、ネットワーク機能と呼ばれうる。本実施形態において、基地局110、UPF120、AMF150、SMF160等は、ネットワーク機能の一例である。
【0010】
端末100は、ユーザにより利用される端末であり、無線媒体を介して基地局110と無線信号の交換を行う。端末100は、User Equipment(UE)と呼ばれうる。端末100は、例えば、スマートフォン、モバイルフォン、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、ウェアラブル端末、IoT(Internet of Things)端末等を含む。基地局110は、無線媒体を介して端末100と無線信号の交換を行う。基地局110は、例えば、gNB(next Generation Node B)、eNB(evolved Node B)等を含む。UPF120は、端末100から送信されたユーザプレーンデータをデータネットワーク130へ転送し、データネットワーク130から受信したユーザプレーンデータを宛先となる端末100へ転送するためのルーティング等の接続点機能を提供する。ユーザプレーンデータは、端末110とデータネットワーク130との間で交換される情報であり、本実施形態において、データと呼ばれることがある。基地局110とデータネットワーク130との間において、データを転送する際に、複数のUPF120が介在してもよい。データネットワーク130は、端末100に対して、データサービスを提供するネットワークであり、例えば、公衆陸上移動体ネットワーク(PLMN)のIP(Internet Protocol)サービスネットワーク、インターネット、企業ネットワーク等を含む。TA140は、端末100の位置登録に用いられるエリアの単位である。TA140は、1つ以上のセルにより構成されうる。セルは、各基地局110がカバーする通信可能な範囲である。端末100は、いずれかのTA140内に存在するものとして、その位置がTA140と関連付けられて管理されうる。本実施形態において、端末100がTA140内に存在することを、端末100がTA140内に在圏するとも表現する。一例として、ある端末100を宛先とする通信トラフィックが発生すると、この端末100と関連付けられて登録されているTA140を構成する全ての基地局110が、この端末100に対する呼び出しを行う。AMF150は、端末100のネットワークへの登録、接続、移動等の手続きや管理を行う。SMF160は、端末100がデータをデータネットワークに送信する際に、セッション管理の機能を提供する。例えば、SMF160は、端末100に対するIPアドレスの割当、接続先となるUPF120の選択、PDU(Packet Data Unit)のセッション管理等を行う。管理サーバ170は、移動通信システムにおけるリソースの管理等を行う。災害情報サーバ180は、移動通信システムを構成する各装置に対して災害情報を提供する。災害情報サーバ180は、例えば、気象庁により提供される緊急地震速報を提供するサーバである。なお、災害情報サーバ180は、津波警報、火災警報、全国瞬時警報等の警報を提供するサーバであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
防犯AIプラグイン
5日前
個人
音声による制御装置
26日前
個人
インターホンシステム
1か月前
個人
コメント配信システム
19日前
個人
テレビ会議拡張システム
今日
個人
電気音響変換装置
15日前
株式会社SEtech
撮像装置
19日前
日本放送協会
無線通信装置
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
6日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
12日前
TOA株式会社
音響システム
1日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
27日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
2日前
個人
電子透かし埋め込み及び抽出方法
1か月前
キヤノン株式会社
画像読取装置
1か月前
日本無線株式会社
無線受信装置
1か月前
船井電機株式会社
表示装置
22日前
BoCo株式会社
骨伝導聴音装置
27日前
株式会社ニコン
撮像装置
今日
株式会社PFU
原稿読取装置
1か月前
株式会社ユピテル
撮像装置等
今日
理想科学工業株式会社
連絡システム
今日
シャープ株式会社
頭部装着装置
23日前
個人
海洋のセキュリティーと可視化システム
26日前
三菱電機株式会社
無線受信装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置の筐体
1か月前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
1日前
株式会社国際電気
カメラシステム
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
撮像装置
19日前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
5日前
株式会社国際電気
通信局及び通信システム
15日前
ニッタン株式会社
引率支援システム
今日
続きを見る
他の特許を見る