TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025040920
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-25
出願番号
2024014908,2023147332
出願日
2024-02-02,2023-09-12
発明の名称
空調システム
出願人
東京瓦斯株式会社
代理人
弁理士法人青海国際特許事務所
主分類
F24F
11/47 20180101AFI20250317BHJP(加熱;レンジ;換気)
要約
【課題】経済的なメリットを向上させる。
【解決手段】空調システムのサーバ制御装置は、過去の所定の期間における全体消費電力の実績値が最大値となるピーク時を特定し、ピーク時のEHPの消費電力の実績値を導出し、ピーク時の空調負荷の実績値を、GHPの負荷率が最大限となり、EHPの負荷率が最小限となるように按分して、抑制後のEHPの消費電力を導出し、ピーク時のEHPの消費電力の実績値から、抑制後のEHPの消費電力を減算して、EHPの消費電力の差分値を導出し、ピーク時の全体消費電力の実績値からEHPの消費電力の差分値を減算して、抑制後の全体消費電力を導出し、抑制後の全体消費電力を、目標電力デマンド設定値として決定する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも、電動機を駆動源として熱媒体を圧縮する電気駆動式圧縮機を有するEHPと、
少なくとも、ガスエンジンを駆動源として熱媒体を圧縮するエンジン駆動式圧縮機を有するGHPと、
空調負荷の実績値を日時に関連付けて記憶し、需要家の建物全体の消費電力である全体消費電力の実績値を日時に関連付けて記憶する記憶装置と、
需要家の建物全体における許容可能な消費電力の上限値である目標電力デマンド設定値を導出し、前記目標電力デマンド設定値に基づいて前記EHPと前記GHPとの運転比率を導出し、導出した運転比率を前記EHPおよび前記GHPに指示するサーバ制御装置と、
を備え、
前記サーバ制御装置は、
過去の所定の期間における前記全体消費電力の実績値が最大値となるピーク時を特定し、
前記ピーク時の前記EHPの消費電力の実績値を導出し、
前記ピーク時の空調負荷の実績値を、前記GHPの負荷率が最大限となり、前記EHPの負荷率が最小限となるように按分して、抑制後の前記EHPの消費電力を導出し、
前記ピーク時の前記EHPの消費電力の実績値から、前記抑制後の前記EHPの消費電力を減算して、前記EHPの消費電力の差分値を導出し、
前記ピーク時の前記全体消費電力の実績値から前記EHPの消費電力の差分値を減算して、抑制後の前記全体消費電力を導出し、
前記抑制後の前記全体消費電力を、前記目標電力デマンド設定値として決定する、空調システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記サーバ制御装置は、
過去の所定の期間における前記全体消費電力の実績値が最大値となる第1ピーク時を特定し、
前記第1ピーク時の前記EHPの消費電力の実績値を導出し、
前記第1ピーク時の空調負荷の実績値を、前記GHPの負荷率が最大限となり、前記EHPの負荷率が最小限となるように按分して、前記第1ピーク時に関する抑制後の前記EHPの消費電力を導出し、
前記第1ピーク時の前記EHPの消費電力の実績値から、前記第1ピーク時に関する前記抑制後の前記EHPの消費電力を減算して、前記第1ピーク時に関する前記EHPの消費電力の差分値を導出し、
前記第1ピーク時の前記全体消費電力の実績値から前記第1ピーク時に関する前記EHPの消費電力の差分値を減算して、前記第1ピーク時に関する抑制後の前記全体消費電力である第1抑制後全体消費電力を導出し、
過去の所定の期間における前記第1ピーク時を除外した分において、前記第1抑制後全体消費電力を超える前記全体消費電力の実績値があるかを判定し、
前記第1抑制後全体消費電力を超える前記全体消費電力の実績値があると判定した場合、過去の所定の期間における前記第1ピーク時を除外した分において、前記全体消費電力の実績値が最大値となる第2ピーク時を特定し、
前記第2ピーク時の前記EHPの消費電力の実績値を導出し、
前記第2ピーク時の空調負荷の実績値を、前記GHPの負荷率が最大限となり、前記EHPの負荷率が最小限となるように按分して、前記第2ピーク時に関する抑制後の前記EHPの消費電力を導出し、
前記第2ピーク時の前記EHPの消費電力の実績値から、前記第2ピーク時に関する前記抑制後の前記EHPの消費電力を減算して、前記第2ピーク時に関する前記EHPの消費電力の差分値を導出し、
前記第2ピーク時の前記全体消費電力の実績値から前記第2ピーク時に関する前記EHPの消費電力の差分値を減算して、前記第2ピーク時に関する抑制後の前記全体消費電力である第2抑制後全体消費電力を導出し、
前記第1抑制後全体消費電力と前記第2抑制後全体消費電力とに基づいて、前記目標電力デマンド設定値を決定する、請求項1に記載の空調システム。
【請求項3】
前記サーバ制御装置は、
前記第2抑制後全体消費電力が前記第1抑制後全体消費電力以下であれば、前記第1抑制後全体消費電力を、前記目標電力デマンド設定値として決定し、
前記第2抑制後全体消費電力が前記第1抑制後全体消費電力を超えるようであれば、前記第2抑制後全体消費電力を、前記目標電力デマンド設定値として決定する、請求項2に記載の空調システム。
【請求項4】
前記サーバ制御装置は、
過去の所定の期間における前記全体消費電力の実績値が最大値となるピーク時を、前記全体消費電力が高い順に順番に特定し、
前記抑制後の前記全体消費電力を、各々の前記ピーク時に関して導出し、
各々の前記抑制後の前記全体消費電力のうちの最大値を特定し、
過去の所定の期間における特定済の前記ピーク時を除外した分において、前記抑制後の前記全体消費電力の最大値を超える前記全体消費電力の実績値がないと判定された場合、前記抑制後の前記全体消費電力の最大値を、前記目標電力デマンド設定値として決定する、請求項1に記載の空調システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、EHP(電気式ヒートポンプ)とGHP(ガスヒートポンプ)とを含む空調システムに関するものである。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、EHPとGHPとを備える空調システムが開示されている。かかる特許文献1では、未来の施設電力推移が推定され、契約電力から未来の施設電力推移を減算してEHPおよびGHPで利用可能な電力の推移である空調電力推移が導出される。そして、特許文献1では、空調電力推移に基づいて、EHPとGHPとの運転負荷率を按分した組み合わせが複数生成され、その組み合わせの中で電力およびガスの料金の合計が最小となる組み合わせがEHPとGHPとの運転比率として決定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6322173号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電力基本料金は、契約電力に応じて設定されている。このため、契約電力を下げることができれば、電力料金を低減させることが可能であり、需要家にとって経済的なメリットを向上させることができる。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み、経済的なメリットを向上させることが可能な空調システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の空調システムは、少なくとも、電動機を駆動源として熱媒体を圧縮する電気駆動式圧縮機を有するEHPと、少なくとも、ガスエンジンを駆動源として熱媒体を圧縮するエンジン駆動式圧縮機を有するGHPと、空調負荷の実績値を日時に関連付けて記憶し、需要家の建物全体の消費電力である全体消費電力の実績値を日時に関連付けて記憶する記憶装置と、需要家の建物全体における許容可能な消費電力の上限値である目標電力デマンド設定値を導出し、目標電力デマンド設定値に基づいてEHPとGHPとの運転比率を導出し、導出した運転比率をEHPおよびGHPに指示するサーバ制御装置と、を備え、サーバ制御装置は、過去の所定の期間における全体消費電力の実績値が最大値となるピーク時を特定し、ピーク時のEHPの消費電力の実績値を導出し、ピーク時の空調負荷の実績値を、GHPの負荷率が最大限となり、EHPの負荷率が最小限となるように按分して、抑制後のEHPの消費電力を導出し、ピーク時のEHPの消費電力の実績値から、抑制後のEHPの消費電力を減算して、EHPの消費電力の差分値を導出し、ピーク時の全体消費電力の実績値からEHPの消費電力の差分値を減算して、抑制後の全体消費電力を導出し、抑制後の全体消費電力を、目標電力デマンド設定値として決定する。
【0007】
また、サーバ制御装置は、過去の所定の期間における全体消費電力の実績値が最大値となる第1ピーク時を特定し、第1ピーク時のEHPの消費電力の実績値を導出し、第1ピーク時の空調負荷の実績値を、GHPの負荷率が最大限となり、EHPの負荷率が最小限となるように按分して、第1ピーク時に関する抑制後のEHPの消費電力を導出し、第1ピーク時のEHPの消費電力の実績値から、第1ピーク時に関する抑制後のEHPの消費電力を減算して、第1ピーク時に関するEHPの消費電力の差分値を導出し、第1ピーク時の全体消費電力の実績値から第1ピーク時に関するEHPの消費電力の差分値を減算して、第1ピーク時に関する抑制後の全体消費電力である第1抑制後全体消費電力を導出し、過去の所定の期間における第1ピーク時を除外した分において、第1抑制後全体消費電力を超える全体消費電力の実績値があるかを判定し、第1抑制後全体消費電力を超える全体消費電力の実績値があると判定した場合、過去の所定の期間における第1ピーク時を除外した分において、全体消費電力の実績値が最大値となる第2ピーク時を特定し、第2ピーク時のEHPの消費電力の実績値を導出し、第2ピーク時の空調負荷の実績値を、GHPの負荷率が最大限となり、EHPの負荷率が最小限となるように按分して、第2ピーク時に関する抑制後のEHPの消費電力を導出し、第2ピーク時のEHPの消費電力の実績値から、第2ピーク時に関する抑制後のEHPの消費電力を減算して、第2ピーク時に関するEHPの消費電力の差分値を導出し、第2ピーク時の全体消費電力の実績値から第2ピーク時に関するEHPの消費電力の差分値を減算して、第2ピーク時に関する抑制後の全体消費電力である第2抑制後全体消費電力を導出し、第1抑制後全体消費電力と第2抑制後全体消費電力とに基づいて、目標電力デマンド設定値を決定するようにしてもよい。
【0008】
また、サーバ制御装置は、第2抑制後全体消費電力が第1抑制後全体消費電力以下であれば、第1抑制後全体消費電力を、目標電力デマンド設定値として決定し、第2抑制後全体消費電力が第1抑制後全体消費電力を超えるようであれば、第2抑制後全体消費電力を、目標電力デマンド設定値として決定するようにしてもよい。
【0009】
また、サーバ制御装置は、過去の所定の期間における全体消費電力の実績値が最大値となるピーク時を、全体消費電力が高い順に順番に特定し、抑制後の全体消費電力を、各々のピーク時に関して導出し、各々の抑制後の全体消費電力のうちの最大値を特定し、過去の所定の期間における特定済のピーク時を除外した分において、抑制後の全体消費電力の最大値を超える全体消費電力の実績値がないと判定された場合、抑制後の全体消費電力の最大値を、目標電力デマンド設定値として決定するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、経済的なメリットを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る