TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025040492
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-25
出願番号
2023147333
出願日
2023-09-12
発明の名称
車両室内ランプ用LED化キット
出願人
株式会社ジュナック
代理人
個人
主分類
F21K
9/23 20160101AFI20250317BHJP(照明)
要約
【課題】
断線の恐れのあるリード線を使わずに、且つ、LED基板を車両室内ランプのカバー内に確実に固定することができる車両室内ランプ用LED化キットを提供する。
【解決手段】
ソケット側ベース120とLED基板120とか分離可能に構成し、ソケット側ベース120は、口金部122と、口金部122の外に配置され口金部122と電気的に接続され且つネジ穴を有する第1、第2の基板支持体126、128を備え、LED基板110には、2つで1セットとなる貫通孔114がネジ穴に対応する位置に設けられ、2つの貫通孔144の周りにLEDチップ112と電気的に接続され且つ絶縁処理されていない露出部116が形成され、2本のネジ130を2つの貫通孔144に通した上でネジ穴に螺号することにより、LEDチップ112と口金部122が電気的に導通すると同時に固定される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
車両室内ランプのソケットに取付けるソケット側ベースとLEDチップが配置されたLED基板とか分離可能に構成され、
前記ソケット側ベースは、車両室内ランプの電球に使われている口金部品をそのまま利用し若しくは当該口金部品に相当する形状で構成した口金部と、当該口金部の外に配置され当該口金部のプラス側と電気的に接続されると共にネジ穴を有する第1の基板支持体と、当該口金部の外に配置され、当該口金部のマイナス側と電気的に接続されると共にネジ穴を有する第2の基板支持体と、これら第1、第2の基板支持体と前記口金部とを連結して固定する接続部と、を備え、
前記LED基板には、2つで1セットとなる貫通孔が前記2つのネジ穴に対応する位置に設けられ、当該2つの貫通孔の周りに前記LEDチップと電気的に接続され且つ絶縁処理されていない露出部が形成されており、
2本のネジを前記2つの貫通孔に通した上で前記ネジ穴に螺号することにより、前記LEDチップと前記口金部が電気的に導通すると同時に固定される
ことを特徴する車両室内ランプ用LED化キット。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
車両室内ランプのソケットに取付けるソケット側ベースとLEDチップが配置されたLED基板とか分離可能に構成され、
前記ソケット側ベースは、車両室内ランプの電球に使われている口金部品をそのまま利用し若しくは当該口金部品に相当する形状で構成した口金部と、当該口金部の外に配置され当該口金部のプラス側と電気的に接続されると共にネジ部を有する第1の基板支持体と、当該口金部の外に配置され、当該口金部のマイナス側と電気的に接続されると共にネジ部を有する第2の基板支持体と、これら第1、第2の基板支持体と前記口金部とを連結して固定する接続部と、を備え、
前記LED基板には、2つで1セットとなる貫通孔が前記2つのネジ部に対応する位置に設けられ、当該2つの貫通孔の周りに前記LEDチップと電気的に接続され且つ絶縁処理されていない露出部が形成されており、
前記2つのネジ部を前記2つの貫通孔に通した上で前記ネジ部にナットを螺号することにより、前記LEDチップと前記口金部が電気的に導通すると同時に固定される
ことを特徴する車両室内ランプ用LED化キット。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記LED基板に設けられた2つで1セットとなる貫通孔は、当該LED基板上の異なる位置に複数セット設けられている
ことを特徴する車両室内ランプ用LED化キット。
【請求項4】
請求項1または2において、
前記LED基板における露出部は基板の両面に設けられる
ことを特徴する車両室内ランプ用LED化キット。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の室内ランプに関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、ユーザーの好みに応じて車両室内ランプをLED化することは広く行われており、それに向けた数多くの製品が発売されている。
【0003】
そういった製品の中で、例えば明るさを重視するユーザ向けに、車両室内ランプの面積を効率良く使って多数のLEDチップを基板上に配置し、その基板と車両側にもともと備わるソケット(金具)とをリード線で繋いでLED化する製品も多い(非特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
SPAREEウェブサイト 「ハイエース led 室内 ランプ トヨタ 200系 車種専用 マップランプ」のページhttps://suparee.jp/products/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B9-led-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記非特許文献1記載の製品(LEDが多数搭載された基板と車両ソケットとをリード線で繋ぐ製品)には、次のような問題点があった。
【0006】
第1に、取付け作業の際、最終的にリード線を室内ランプのカバー内に収める必要があるが、その際意図せずリード線の挟み込みが生じて断線する等のリスクがあった。
【0007】
第2に、多数のLEDチップが搭載された基板は、室内ランプのカバー内に両面テープ等で固定するといった仕上げとなっており、時間と共にこの固定が外れて不快な音が発生したり、発光が傾くといった問題もあった。
【0008】
そこで本発明は、こういった問題点を解決するべくなされたものであって、断線の恐れのあるリード線を使わずに、且つ、LED基板を車両室内ランプのカバー内に確実に固定することができる車両室内ランプ用LED化キットを提供する事をその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するべく、本願発明は、車両室内ランプのソケットに取付けるソケット側ベースとLEDチップが配置されたLED基板とか分離可能に構成され、前記ソケット側ベースは、車両室内ランプの電球に使われている口金部品をそのまま利用し若しくは当該口金部品に相当する形状で構成した口金部と、当該口金部の外に配置され当該口金部のプラス側と電気的に接続されると共にネジ穴を有する第1の基板支持体と、当該口金部の外に配置され、当該口金部のマイナス側と電気的に接続されると共にネジ穴を有する第2の基板支持体と、これら第1、第2の基板支持体と前記口金部とを連結して固定する接続部と、を備え、前記LED基板には、2つで1セットとなる貫通孔が前記2つのネジ穴に対応する位置に設けられ、当該2つの貫通孔の周りに前記LEDチップと電気的に接続され且つ絶縁処理されていない露出部が形成されており、2本のネジを前記2つの貫通孔に通した上で前記ネジ穴に螺号することにより、前記LEDチップと前記口金部が電気的に導通すると同時に固定されることを特徴する。
【0010】
若しくは、車両室内ランプのソケットに取付けるソケット側ベースとLEDチップが配置されたLED基板とか分離可能に構成され、前記ソケット側ベースは、車両室内ランプの電球に使われている口金部品をそのまま利用し若しくは当該口金部品に相当する形状で構成した口金部と、当該口金部の外に配置され当該口金部のプラス側と電気的に接続されると共にネジ部を有する第1の基板支持体と、当該口金部の外に配置され、当該口金部のマイナス側と電気的に接続されると共にネジ部を有する第2の基板支持体と、これら第1、第2の基板支持体と前記口金部とを連結して固定する接続部と、を備え、前記LED基板には、2つで1セットとなる貫通孔が前記2つのネジ部に対応する位置に設けられ、当該2つの貫通孔の周りに前記LEDチップと電気的に接続され且つ絶縁処理されていない露出部が形成されており、前記2つのネジ部を前記2つの貫通孔に通した上で前記ネジ部にナットを螺号することにより、前記LEDチップと前記口金部が電気的に導通すると同時に固定されることを特徴する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る