TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025040218
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-24
出願番号
2023146997
出願日
2023-09-11
発明の名称
冷蔵庫、及び冷蔵庫システム
出願人
東芝ライフスタイル株式会社
代理人
弁理士法人サトー
主分類
F25D
11/00 20060101AFI20250314BHJP(冷凍または冷却;加熱と冷凍との組み合わせシステム;ヒートポンプシステム;氷の製造または貯蔵;気体の液化または固体化)
要約
【課題】管理対象物がどの貯蔵室に収容されているかに応じて効果的な冷却制御を行う、冷蔵庫及び冷蔵庫システムを提供する。
【解決手段】冷蔵庫は、複数の貯蔵室と、複数の貯蔵室に収容された管理対象物に付された情報媒体に記録された物品情報を読み取り可能な読取装置と、読取装置が読み取った物品情報を取得する物品情報取得処理を実行する物品情報取得処理部と、管理対象物が収容された貯蔵室を示す位置情報を取得する位置特定処理を実行する位置特定処理部と、物品情報と、位置情報とに基づいて位置情報が特定する貯蔵室の冷却制御の内容を設定する設定処理を行う設定処理部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の貯蔵室と、
前記複数の貯蔵室に収容された管理対象物に付された情報媒体に記録された物品情報を読み取り可能な読取装置と、
前記読取装置が読み取った前記物品情報を取得する物品情報取得処理を実行する物品情報取得処理部と、
前記管理対象物が収容された貯蔵室を示す位置情報を取得する位置特定処理を実行する位置特定処理部と、
前記物品情報と、前記位置情報とに基づいて前記位置情報が特定する貯蔵室の冷却制御の内容を設定する設定処理を行う設定処理部と、
を備える冷蔵庫。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記物品情報取得処理部が取得した前記物品情報と前記位置特定処理部が取得した前記位置情報に基づいて前記管理対象物のデータベースを更新する更新処理を実行する更新処理部を備え、
前記設定処理は、前記データベースに記録された前記更新処理前の前記位置情報と前記更新処理後の前記位置情報とに基づいて実行される、
請求項1に記載の冷蔵庫。
【請求項3】
前記物品情報は、前記管理対象物の使用に関する期限についての情報である期限情報を含み、
前記設定処理は、前記期限情報に基づいて実行される、
請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
【請求項4】
現在日付と、前記期限情報が特定する期限との差分が所定の期間未満である場合に前記期限が近いと判定する期限判定処理を実行する期限判定処理部を備え、
前記複数の貯蔵室は、冷蔵温度帯に維持される冷蔵貯蔵室と、冷凍温度帯に維持される冷凍貯蔵室と、を含み、
前記設定処理は、前記物品情報取得処理部が前記物品情報を取得した前記管理対象物に関し、前記更新処理前の前記位置情報が前記冷蔵貯蔵室であってかつ前記更新処理後の前記位置情報が前記冷凍貯蔵室である場合において、前記期限判定処理部が前記期限が近いと判定する場合、前記冷凍貯蔵室の冷却を強める制御内容を設定する処理を含む、
請求項2に記載の冷蔵庫。
【請求項5】
前記複数の貯蔵室は、冷蔵温度帯に維持される冷蔵貯蔵室と、冷凍温度帯に維持される冷凍貯蔵室と、を含み、
前記設定処理は、前記物品情報取得処理部が前記物品情報を取得した前記管理対象物に関し、前記更新処理前の前記位置情報が前記冷凍貯蔵室であってかつ前記更新処理後の前記位置情報が前記冷蔵貯蔵室である場合、前記冷蔵貯蔵室の冷却機能を弱める制御内容を設定する処理を含む、
請求項2に記載の冷蔵庫。
【請求項6】
複数の貯蔵室を有する冷蔵庫と、
前記複数の貯蔵室に収容された管理対象物に付された情報媒体に記録された物品情報を読み取り可能な読取装置と、
前記読取装置が読み取った前記物品情報を取得する物品情報取得処理を実行する物品情報取得処理部と、
前記管理対象物が収容された貯蔵室を示す位置情報を取得する位置特定処理を実行する位置特定処理部と、
前記物品情報と、前記位置情報とに基づいて前記位置情報が特定する貯蔵室の冷却制御の内容を設定する設定処理を行う設定処理部と、
を備える冷蔵庫システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、冷蔵庫、及び冷蔵庫システムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
地球環境保全の観点から、飲食物等のロスを低減することが重要である。そこで、近年、飲食物等に例えばICタグ等の情報媒体を取り付けて、その情報媒体を読み取ることで食品等を管理する構成が考えられている。その一例として、例えば冷蔵庫にICタグ等の情報媒体の読取装置を設け、ユーザが冷蔵庫に対して飲食物等を出し入れする際に、冷蔵庫が飲食物等に設けられた情報媒体を読み取る構成が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-48443号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の構成では、情報媒体に記憶された管理対象物の情報が冷蔵庫内での貯蔵状態に十分に活用されていなかった。
【0005】
そこで、本発明は、情報媒体が付された管理対象物の貯蔵状態をより適切なものとする冷蔵庫及び冷蔵庫システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の冷蔵庫は、複数の貯蔵室と、前記複数の貯蔵室に収容された管理対象物に付された情報媒体に記録された物品情報を読み取り可能な読取装置と、前記読取装置が読み取った前記物品情報を取得する物品情報取得処理を実行する物品情報取得処理部と、前記管理対象物が収容された貯蔵室を示す位置情報を取得する位置特定処理を実行する位置特定処理部と、前記物品情報と、前記位置情報とに基づいて前記位置情報が特定する貯蔵室の冷却制御の内容を設定する設定処理を行う設定処理部と、を備える。
【0007】
実施形態の冷蔵庫システムは、複数の貯蔵室を有する冷蔵庫と、前記複数の貯蔵室に収容された管理対象物に付された情報媒体に記録された物品情報を読み取り可能な読取装置と、前記読取装置が読み取った前記物品情報を取得する物品情報取得処理を実行する物品情報取得処理部と、前記管理対象物が収容された貯蔵室を示す位置情報を取得する位置特定処理を実行する位置特定処理部と、前記物品情報と、前記位置情報とに基づいて前記位置情報が特定する貯蔵室の冷却制御の内容を設定する設定処理を行う設定処理部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
一実施形態による冷蔵庫システムの構成を示す図
一実施形態による冷蔵庫システムについて外部端末の電気的構成を概略的に示すブロック図
一実施形態による冷蔵庫の外観を概略的に示す斜視図
一実施形態による冷蔵庫の内部の構成を概略的に示す縦断面図(その1)
一実施形態による冷蔵庫システムについて冷蔵庫の電気的構成を示すブロック図
一実施形態による冷蔵庫の内部の構成を概略的に示す縦断面図(その2)
一実施形態による冷蔵庫システムの処理部を示すブロック図
一実施形態の冷蔵庫システムについて、データベースが記憶している品目ごとの特定期間と所定の期間との表の一例
一実施形態による冷蔵庫システムについて、物品情報取得処理、位置特定処理、更新処理によって取得されデータベースに記憶された情報の一例を示す図
一実施形態による冷蔵庫システムについて、表示部に表示された報知処理の一例を示す図(その1)
一実施形態による冷蔵庫システムについて、表示部に表示された報知処理の一例を示す図(その2)
一実施形態による冷蔵庫システムの各処理部で実行される処理内容の一例を示すフローチャート(その1)
一実施形態による冷蔵庫システムの各処理部で実行される処理内容の一例を示すフローチャート(その2)
一実施形態の冷蔵庫システムについて、データベースが記憶している解凍非推奨物品のリストの一例
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態による冷蔵庫について図面を参照しながら説明する。冷蔵庫システム100は、例えば冷蔵庫10単体で構成することもできるし、冷蔵庫10と他の機器とを電気通信回線NTによって通信可能に繋げたネットワークシステムとして構成することもできる。冷蔵庫システム100をネットワークシステムとして構成する場合、冷蔵庫システム100は、一又は複数の外部端末200を含んで構成することができ、また、一又は複数の外部処理装置300を含んで構成することもできる。
【0010】
図1に示すように、本実施形態の冷蔵庫システム100は、冷蔵庫10、外部端末200、及び外部処理装置300を含んで構成される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る