TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025030355
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-07
出願番号2023135574
出願日2023-08-23
発明の名称紙幣処理装置および貨幣取扱装置
出願人沖電気工業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G07D 11/50 20190101AFI20250228BHJP(チェック装置)
要約【課題】紙幣収納庫を用いた精査処理を実現する。
【解決手段】紙幣を収納する複数の紙幣収納庫と、前記紙幣の枚数を計数する認識部と、前記複数の紙幣収納庫に収納されている前記紙幣を前記認識部に搬送し、前記複数の紙幣収納庫に収納されている前記紙幣の枚数を計数する精査処理を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記精査処理を実行する前に、前記複数の紙幣収納庫のうちの特定の紙幣収納庫に紙幣が収納されているか否かを判定し、前記特定の紙幣収納庫に紙幣が収納されていると判定した場合、前記特定の紙幣収納庫から前記紙幣を抜き取るよう操作者に対して通知し、前記紙幣が抜き取られた後で前記精査処理を実行する、紙幣処理装置。
【選択図】図2


特許請求の範囲【請求項1】
紙幣を収納する複数の紙幣収納庫と、
前記紙幣の枚数を計数する認識部と、
前記複数の紙幣収納庫に収納されている前記紙幣を前記認識部に搬送し、前記複数の紙幣収納庫に収納されている前記紙幣の枚数を計数する精査処理を実行する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記精査処理を実行する前に、前記複数の紙幣収納庫のうちの特定の紙幣収納庫に紙幣が収納されているか否かを判定し、
前記特定の紙幣収納庫に紙幣が収納されていると判定した場合、前記特定の紙幣収納庫から前記紙幣を抜き取るよう操作者に対して通知し、前記紙幣が抜き取られた後で前記精査処理を実行する、
紙幣処理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記制御部は、
前記精査処理において、前記複数の紙幣収納庫のうち、前記特定の紙幣収納庫以外の紙幣収納庫である搬送元紙幣収納庫に収納された紙幣を、前記特定の紙幣収納庫へ紙幣を搬送させた後で、前記特定の紙幣収納庫から前記搬送元紙幣収納庫へ搬送させる、搬送処理を実行し、
前記搬送処理において、前記認識部を経由して前記紙幣を搬送させる、
請求項1に記載の紙幣処理装置。
【請求項3】
前記紙幣処理装置は、
前記紙幣を一時的に保留する一時保留部をさらに備え、
前記制御部は、
前記精査処理において、前記複数の紙幣収納庫のうち、前記特定の紙幣収納庫以外の紙幣収納庫である搬送元紙幣収納庫から、前記特定の紙幣収納庫へ紙幣を搬送させた後で、前記特定の紙幣収納庫から前記一時保留部を経由して前記搬送元紙幣収納庫へ紙幣を搬送させる、搬送処理を実行し、
前記搬送処理において、前記認識部を経由して前記紙幣を搬送させる、
請求項1に記載の紙幣処理装置。
【請求項4】
前記認識部は、前記紙幣が正常であるか否かを判定し、
前記紙幣処理装置は、
前記認識部によって正常でないと判定された前記紙幣を収納するリジェクト庫をさらに備え、
前記制御部は、前記精査処理において、前記特定の紙幣収納庫から前記一時保留部を経由して前記搬送元紙幣収納庫へ紙幣を搬送させている途中で、前記搬送元紙幣収納庫が満杯状態となったと判定した場合であって、前記一時保留部に前記紙幣が保留されている場合、当該紙幣を前記リジェクト庫へ搬送させ、
前記リジェクト庫は、前記一時保留部から搬送された前記紙幣をさらに収納する、
請求項3に記載の紙幣処理装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記特定の紙幣収納庫から前記リジェクト庫へ前記紙幣を搬送させた後に、前記リジェクト庫から前記紙幣を抜き取ることと、前記特定の紙幣収納庫から抜き取った前記紙幣と合わせて投入することとを、前記操作者に対して通知する、
請求項4に記載の紙幣処理装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記操作者によって投入された紙幣を、前記認識部経由で前記複数の紙幣収納庫のいずれかまたは前記リジェクト庫に収納する、
請求項4または5に記載の紙幣処理装置。
【請求項7】
前記複数の紙幣収納庫のうち、前記特定の紙幣収納庫以外の紙幣収納庫は、顧客へ出金し得る紙幣を収納し、
前記特定の紙幣収納庫は、前記顧客へ出金しない紙幣を収納する、
請求項1~5のいずれか一項に記載の紙幣処理装置。
【請求項8】
紙幣を収納する複数の紙幣収納庫と、
前記紙幣の枚数を計数する認識部と、
前記複数の紙幣収納庫に収納されている前記紙幣を前記認識部に搬送し、前記複数の紙幣収納庫に収納されている前記紙幣の枚数を計数する精査処理を実行する制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記精査処理を実行する前に、前記複数の紙幣収納庫のうちの特定の紙幣収納庫に紙幣が収納されているか否かを判定し、
前記特定の紙幣収納庫に紙幣が収納されていると判定した場合、前記特定の紙幣収納庫から前記紙幣を抜き取るよう操作者に対して通知し、前記紙幣が抜き取られた後で前記精査処理を実行する、紙幣処理装置を備える、
貨幣取扱装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、紙幣処理装置および貨幣取扱装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、小売店やスーパーマーケットなどの流通施設および商業施設、また、銀行などの金融施設において、現金の出金処理および入金処理を行う貨幣取扱装置が設置されている。このような貨幣取扱装置は、硬貨を処理する硬貨処理装置、および紙幣を処理する紙幣処理装置から構成される。
【0003】
紙幣処理装置は、紙幣を収納する紙幣収納庫を有する。例えば、特許文献1には、複数の紙幣収納庫を有する紙幣処理装置が開示されている。このような紙幣処理装置は、複数の紙幣収納庫に収納される紙幣の枚数を計数するための精査処理を実行することがある。
【0004】
例えば、紙幣処理装置は、各紙幣収納庫について、収納された紙幣を紙幣収納庫内の他の場所に搬送させた後で、計数対象の紙幣収納庫へ再び搬送させる。この時、紙幣を計数する認識部を経由して紙幣を搬送することにより、紙幣収納庫に収納された紙幣の計数が実行される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2018-124644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、精査処理における紙幣収納庫の紙幣の搬送先として、計数対象の紙幣収納庫と異なる紙幣収納庫を用いることが考えられる。しかし、精査処理に用いるための紙幣収納庫に既に紙幣が収納されている場合、精査処理を実行できないという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、紙幣収納庫を用いた精査処理を実現することが可能な、新規かつ改良された紙幣処理装置および貨幣取扱装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、紙幣を収納する複数の紙幣収納庫と、前記紙幣の枚数を計数する認識部と、前記複数の紙幣収納庫に収納されている前記紙幣を前記認識部に搬送し、前記複数の紙幣収納庫に収納されている前記紙幣の枚数を計数する精査処理を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記精査処理を実行する前に、前記複数の紙幣収納庫のうちの特定の紙幣収納庫に紙幣が収納されているか否かを判定し、前記特定の紙幣収納庫に紙幣が収納されていると判定した場合、前記特定の紙幣収納庫から前記紙幣を抜き取るよう操作者に対して通知し、前記紙幣が抜き取られた後で前記精査処理を実行する、紙幣処理装置が提供される。
【0009】
前記制御部は、前記精査処理において、前記複数の紙幣収納庫のうち、前記特定の紙幣収納庫以外の紙幣収納庫である搬送元紙幣収納庫に収納された紙幣を、前記特定の紙幣収納庫へ紙幣を搬送させた後で、前記特定の紙幣収納庫から前記搬送元紙幣収納庫へ搬送させる、搬送処理を実行し、前記搬送処理において、前記認識部を経由して前記紙幣を搬送させてもよい。
【0010】
前記紙幣処理装置は、前記紙幣を一時的に保留する一時保留部をさらに備え、前記制御部は、前記精査処理において、前記複数の紙幣収納庫のうち、前記特定の紙幣収納庫以外の紙幣収納庫である搬送元紙幣収納庫から、前記特定の紙幣収納庫へ紙幣を搬送させた後で、前記特定の紙幣収納庫から前記一時保留部を経由して前記搬送元紙幣収納庫へ紙幣を搬送させる、搬送処理を実行し、前記搬送処理において、前記認識部を経由して前記紙幣を搬送させてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許