TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025030023
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-07
出願番号2023134973
出願日2023-08-22
発明の名称遊技機
出願人株式会社藤商事
代理人弁理士法人テクノピア国際特許事務所
主分類A63F 7/02 20060101AFI20250228BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約【課題】遊技機の技術的な改善を図る。
【解決手段】本発明に係る遊技機は、表示装置の画面に表示すべき表示内容を特定するディスプレイリストを発行する画像制御手段と、ディスプレイリストと、適宜に圧縮記憶されている基礎データと、に基づいて、前記表示内容を実現する画像データを生成する画像生成手段と、を設けた遊技機であって、ディスプレイリストは、動画再生に関して、基礎データをデコードすることを指示するデコードコマンドを含んで構成され、所定のデコードコマンドは、一のコマンドで第1と第2の基礎データを特定可能に構成されている。
【選択図】図11
特許請求の範囲【請求項1】
表示装置の画面に表示すべき表示内容を特定するディスプレイリストを発行する画像制御手段と、
前記ディスプレイリストと、適宜に圧縮記憶されている基礎データと、に基づいて、前記表示内容を実現する画像データを生成する画像生成手段と、を設けた遊技機であって、
前記ディスプレイリストは、動画再生に関して、前記基礎データをデコードすることを指示するデコードコマンドを含んで構成され、
所定のデコードコマンドは、一のコマンドで第1と第2の基礎データを特定可能に構成されていることを特徴とする遊技機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、弾球遊技機等の遊技機に係る技術に関する。
続きを表示(約 5,100 文字)【背景技術】
【0002】
パチンコ機などの弾球遊技機は、遊技盤に設けた図柄始動口と、複数の表示図柄による一連の図柄変動態様を表示する図柄表示部と、開閉板が開閉される大入賞口などを備えて構成されている。そして、図柄始動口に設けられた検出スイッチが遊技球の通過を検出すると入賞状態となり、遊技球が賞球として払出された後、図柄表示部では表示図柄が所定時間変動される。その後、7・7・7などの所定の態様で図柄が停止すると大当り状態となり、大入賞口が繰返し開放されて、遊技者に有利な遊技状態を発生させている。
【0003】
このような遊技状態を発生させるか否かは、図柄始動口に遊技球が入賞したことを条件に実行される大当り抽選で決定されており、上記の図柄変動動作は、この抽選結果を踏まえたものとなっている。例えば、抽選結果が当選状態である場合には、リーチアクションなどと称される演出動作を20秒前後実行し、その後、特別図柄を整列させている。一方、ハズレ状態の場合にも、同様のリーチアクションが実行されることがあり、この場合には、遊技者は、大当り状態になることを強く念じつつ演出動作の推移を注視することになる。そして、図柄変動動作の終了時に、停止ラインに所定図柄が揃えば、大当り状態であることが遊技者に保証されたことになる。
【0004】
なお、関連する従来技術に関しては下記特許文献を挙げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-040883号公報
特開2020-065707号公報
特開2020-022673号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、遊技機の技術的な改善を図ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る遊技機は、表示装置の画面に表示すべき表示内容を特定するディスプレイリストを発行する画像制御手段と、前記ディスプレイリストと、適宜に圧縮記憶されている基礎データと、に基づいて、前記表示内容を実現する画像データを生成する画像生成手段と、を設けた遊技機であって、前記ディスプレイリストは、動画再生に関して、前記基礎データをデコードすることを指示するデコードコマンドを含んで構成され、所定のデコードコマンドは、一のコマンドで第1と第2の基礎データを特定可能に構成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、遊技機の技術的な改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第一実施形態としての遊技機を示す斜視図である。
図1の遊技機の遊技領域を示す正面図である。
図1の遊技機の全体回路構成を示すブロック図である。
演出インタフェイス基板と、演出制御基板と、液晶インタフェイス基板の内部構成を図示したものである。
複合チップについて、これに関連する回路素子も含めて図示した回路ブロック図である。
インデックス空間と、仮想描画空間を説明する図面である。
表示回路を説明する図面である。
データ転送回路の内部構成を説明する図面である。
ディスプレイリストや音声コマンドリストの転送動作を説明する図面である。
ディスプレイリストに基づくフィルタ処理を説明する図面である。
IPBストリーム動画の再生手順を説明する図面である。
音声処理部の内部構成と、制御手順を説明する図面である。
描画回路の描画パイプライン処理を説明する図面である。
描画パイプライン工程の全部又は一部を利用する各種の描画モードを説明する工程図である。
プリロード動作を含まない演出制御CPUの制御動作を説明するフローチャートである。
図15の一部を説明するフローチャートである。
プリロード動作を含む演出制御CPUの制御動作を説明するフローチャートである。
第二実施形態としての遊技機の概略回路構成を説明するためのブロック図である。
第二実施形態における払出制御基板と球貸し機との間で通信される信号の例の説明図である。
第二実施形態における払出制御基板上における各種電子部品の配置例を示した図である。
第二実施形態における外部コネクタと各絶縁伝送手段との接続形態を示した回路図である。
第二実施形態におけるBRDY信号、BRQ信号、EXS信号、PRDY信号、及びP-OUT信号の具体的な経路の例を説明するための回路図である。
同じく、第二実施形態におけるBRDY信号、BRQ信号、EXS信号、PRDY信号、及びP-OUT信号の具体的な経路の例を説明するための回路図である。
同じく、第二実施形態におけるBRDY信号、BRQ信号、EXS信号、PRDY信号、及びP-OUT信号の具体的な経路の例を説明するための回路図である。
第二実施形態における払出制御基板の表面(部品実装面)の配線パターン例を示した図である。
第二実施形態における払出制御基板の裏面の配線パターン例を示した図である。
第二実施形態における絶縁伝送手段の配置例についての説明図である。
第二実施形態における払出制御基板上の各種コネクタの配置位置についての説明図である。
第二実施形態としての払出制御基板における分離部とグランドの形成パターン例を説明するための概略断面図である。
第二実施形態における分離部の幅に関する説明図である。
第二実施形態における第一変形例としての遊技機が備える通信基板についての説明図である。
第二実施形態における第一変形例の別例としての遊技機が備える通信基板の説明図である。
第二実施形態における第二変形例としての遊技機が備える通信基板についての説明図である。
第二実施形態における第二変形例の別例としての遊技機が備える通信基板の説明図である。
第三実施形態の遊技機の外観を示す斜視図である。
前枠を開放した遊技機の斜視図である。
遊技盤の正面図である。
遊技盤の断面斜視図である。
メイン表示器及び第4図柄表示器を説明する図である。
遊技機の制御構成を示すブロック図である。
遊技機の制御構成を示すブロック図である。
LCDユニットに表示される画面を説明する図である。
主制御側メイン処理を示したフローチャートである。
主制御側タイマ割込み処理を示したフローチャートである。
枠制御側メイン処理を示したフローチャートである。
枠制御側タイマ割込み処理を示したフローチャートである。
演出制御側メイン処理を示したフローチャートである。
演出制御側タイマ割込み処理を示したフローチャートである。
大当り判定テーブル及び図柄テーブルの一例を示した図である。
変動パターンテーブルの一例を示した図である。
SP演出を実行する際に用いられる演出手段を示した図である。
SP演出の流れを説明する図である。
SP演出の一例を示した図である。
SP演出の一例を示した図である。
SP演出の一例を示した図である。
SP演出の一例を示した図である。
大当り時の報知演出における演出手段のタイムチャートを示した図である。
SP演出の一例を示した図である。
SP演出の一例を示した図である。
SP演出の一例を示した図である。
SP演出の一例を示した図である。
報知演出でのLEDの発光パターンを示した図である。
発光パターンの変形例を示した図である。
メイン表示器の構成を説明する図である。
主制御基板における主制御部周辺の回路構成を説明する図である。
主制御基板におけるメイン表示器の表示制御に関する回路構成を説明する図である。
メイン表示器基板の回路構成を説明する図である。
遊技機を背面側から見た図である。
枠制御基板の構造を説明する図である。
遊技球数表示器の構成を説明する図である。
枠制御基板における枠制御部周辺の回路構成を説明する図である。
枠制御基板における性能表示器の表示制御に関する回路構成を説明する図である。
枠制御基板における所定のコネクタ周辺の回路構成を説明する図である。
遊技球数表示器基板の回路構成を説明する図である。
第4図柄表示器の構造を説明する図である。
演出制御基板と第4図柄表示器基板と中継する装飾中継基板の回路構成の一部を示す図である。
第4図柄表示器基板の回路構成を説明する図である。
変形例1における主制御基板の回路構成を示した図である。
変形例2における第4図柄表示器を説明する図である。
メイン表示器、性能表示器、遊技球数表示器及び第4図柄表示器のLEDに関する各種値を示した図である。
変形例1のメイン表示器、性能表示器AのLEDに関する各種値を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照し、本発明に係る実施形態を次の順序で説明する。
<1.第一実施形態>
<2.第二実施形態>
[2.1 外部装置との通信機能及び通信基板の構成概要]
[2.2 第二実施形態としての基板構成例]
(2.2.1 構成例A)
(2.2.2 構成例B)
(2.2.3 構成例C)
(2.2.4 構成例D)
(2.2.5 構成例E,F)
[2.3 第一変形例(構成例G)]
[2.4 第二変形例(構成例H)]
[2.5 その他変形例]
<3.第三実施形態>
[3.1 第三実施形態における遊技機の構造]
[3.2 第三実施形態における遊技機の制御構成]
(3.2.1 主制御基板)
(3.2.2 枠制御基板)
(3.2.3 電源基板)
(3.2.4 演出制御基板)
[3.3 動作の概要説明]
(3.3.1 遊技状態)
(3.3.2 特別図柄変動表示ゲーム)
(3.3.3 大当り遊技)
(3.3.4 普通図柄変動表示ゲーム)
(3.3.5 LCDユニットに表示される画面)
[3.4 主制御基板の処理]
(3.4.1 主制御側メイン処理)
(3.4.2 主制御側タイマ割込み処理)
[3.5.枠制御基板の処理]
(3.5.1 枠制御側メイン処理)
(3.5.2 枠制御側タイマ割込み処理)
[3.6 演出制御基板の処理]
(3.6.1 演出制御側メイン処理)
(3.6.2 演出制御側タイマ割込み処理)
[3.7 変動パターンに基づいた演出]
(3.7.1 主制御部における特別変動表示ゲームに関する抽選)
(3.7.2 SP演出で用いられる演出手段)
(3.7.3 SP演出)
[3.8 演出用LEDの発光パターン]
[3.9 第三実施形態の構成例]
<4.第四実施形態>
[4.1 主制御基板に関するLED]
[4.2 枠制御基板に関するLED]
[4.3 演出制御基板に関するLED]
[4.4 第四実施形態の変形例]
(4.4.1 変形例1)
(4.4.2 変形例2)
[4.5 第四実施形態の構成例]
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許