TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025019677
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-07
出願番号
2023123411
出願日
2023-07-28
発明の名称
検知装置付き車両用灯具
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01S
7/03 20060101AFI20250131BHJP(測定;試験)
要約
【課題】雪や水が検知面とカバーの裏面との間に入り込むのを抑制する。
【解決手段】検知装置付き車両用灯具は、灯具ユニットと検知ユニットとを備える。灯具ユニットは、光源とレンズとを備える。レンズには、検知方向とは反対の反検知方向に凹む格納凹部が形成されている。検知ユニットは、検知装置とブラケットとカバーとを備える。検知装置の少なくとも一部は、格納凹部に格納されている。ブラケットは、検知装置を反検知方向側から支持している。カバーには、反検知方向に突出するフランジが設けられている。ブラケットに対してフランジが所定の係合箇所で係合することによって、ブラケットに対してカバーが取り付けられている。検知装置は、検知方向の端部に、物体の検知を行うための検知面を有する。フランジは、検知装置よりも上方において検知面よりも反検知方向側にまで延出している。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
車両に搭載される灯具ユニットと、所定の検知方向側の物体の検知を行う検知ユニットと、を備える検知装置付き車両用灯具であって、
前記灯具ユニットは、光源と、前記光源を前記検知方向側から覆うレンズと、を備え、前記レンズには、前記検知方向とは反対の反検知方向に凹む格納凹部が形成されており、
前記検知ユニットは、前記格納凹部に少なくとも一部が格納される検知装置と、前記検知装置を前記反検知方向側から支持するブラケットと、前記検知装置を前記検知方向側から覆うカバーと、を備え、
前記カバーには、前記反検知方向に突出するフランジが設けられており、
前記ブラケットに対して前記フランジが所定の係合箇所で係合することによって、前記ブラケットに対して前記カバーが取り付けられており、
前記検知装置は、前記検知方向の端部に前記検知を行うための検知面を有し、
前記フランジは、前記検知装置よりも上方において前記検知面よりも前記反検知方向側にまで突出している、
検知装置付き車両用灯具。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
前記フランジは、前記検知装置よりも上方において前記検知装置における前記反検知方向側の端面よりも前記反検知方向側にまで突出している、
請求項1に記載の検知装置付き車両用灯具。
【請求項3】
前記係合箇所は、前記検知面よりも前記反検知方向側に位置する、
請求項1又は2に記載の検知装置付き車両用灯具。
【請求項4】
前記ブラケットには、前記検知方向に突出する係合突起が設けられており、前記係合突起に対して前記フランジが前記係合箇所で係合しており、
前記ブラケットには、前記係合突起おける少なくとも一部の直下を含む範囲に突出する受け部が設けられており、
前記係合突起における幅方向の両端よりも、前記受け部における前記幅方向の両端の方が、前記幅方向の外側に位置しており、
前記受け部の上面は、前記反検知方向に進むに従い下がる側に傾斜している、
請求項1又は2に記載の検知装置付き車両用灯具。
【請求項5】
前記ブラケットには、囲繞部が設けられており、
前記囲繞部は、前記検知方向に直交する方向に並んで前記検知方向に突出する内側突起および外側突起を有し、
前記内側突起と前記外側突起との間に前記フランジが配されている、
請求項1又は2に記載の検知装置付き車両用灯具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーダなどの検知装置を備える車両用灯具に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々に配慮した持続可能な輸送システムを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて、本出願人は、運転支援技術に関する研究開発を通して、交通の安全性や利便性をより一層改善することに注力している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-91303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、運転支援技術に用いられるレーダなどの検知装置を備える検知装置付き車両用灯具において、以下の構成を採用することを検討した。検知装置付き車両用灯具は、灯具ユニットと検知ユニットとを備える。検知ユニットは、所定の検知方向側の物体の検知を行う。
【0005】
灯具ユニットは、光源とレンズとを備える。レンズは、光源を検知方向側から覆う。レンズには、検知方向とは反対の反検知方向に凹む格納凹部が形成されている。検知ユニットは、検知装置とブラケットとカバーとを備える。検知装置は、格納凹部に少なくとも一部が格納されている。検知装置は、検知方向側の端部に物体の検知を行うための検知面を有する。ブラケットは、検知装置を反検知方向側から支持している。
【0006】
カバーは、検知装置を検知方向側から覆っている。カバーには、反検知方向側に向けて突出するフランジが設けられている。ブラケットに対してフランジが所定の係合箇所で係合することによって、ブラケットに対してカバーが取り付けられている。
【0007】
本発明者らは、このような検知装置付き車両用灯具について、以下に示す問題が発生し得る点に着目した。カバーの上端部と格納凹部の内周面との間の隙間から、格納凹部の内側に雪や水が浸入した場合には、それらの雪や水が、検知面とカバーの裏面との間に入り込んで、検知装置による検知の性能に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、雪や水が検知面とカバーの裏面との間に入り込むのを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、カバーに、検知装置よりも上方において検知面よりも反検知方向側にまで突出するフランジを設ければ、上記目的を達成できることを見出して、本発明に至った。本発明は、以下(1)~(5)の構成の検知装置付き車両用灯具である。
【0010】
(1)車両に搭載される灯具ユニットと、所定の検知方向側の物体の検知を行う検知ユニットと、を備える検知装置付き車両用灯具であって、
前記灯具ユニットは、光源と、前記光源を前記検知方向側から覆うレンズと、を備え、前記レンズには、前記検知方向とは反対の反検知方向に凹む格納凹部が形成されており、
前記検知ユニットは、前記格納凹部に少なくとも一部が格納される検知装置と、前記検知装置を前記反検知方向側から支持するブラケットと、前記検知装置を前記検知方向側から覆うカバーと、を備え、
前記カバーには、前記反検知方向に突出するフランジが設けられており、
前記ブラケットに対して前記フランジが所定の係合箇所で係合することによって、前記ブラケットに対して前記カバーが取り付けられており、
前記検知装置は、前記検知方向の端部に前記検知を行うための検知面を有し、
前記フランジは、前記検知装置よりも上方において前記検知面よりも前記反検知方向側にまで突出している、
検知装置付き車両用灯具。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集束超音波の測定機
21日前
個人
センサ制御回路
21日前
株式会社大真空
センサ
9日前
甲神電機株式会社
電流センサ
14日前
甲神電機株式会社
漏電検出器
14日前
甲神電機株式会社
電流検出器
14日前
株式会社高橋型精
採尿具
15日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
8日前
東レ株式会社
液体展開用シート
1日前
株式会社トプコン
測量装置
14日前
ダイトロン株式会社
外観検査装置
21日前
学校法人東京電機大学
干渉計
22日前
アズビル株式会社
熱式流量計
15日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
1日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
1日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
1日前
TDK株式会社
磁気センサ
21日前
シャープ株式会社
収納装置
15日前
豊田合成株式会社
表示装置
14日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
15日前
株式会社ミトミ技研
圧力測定装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
画像検査装置
9日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
22日前
エスペック株式会社
試験装置
22日前
株式会社東京久栄
水中移動体用採水器
15日前
アズビル株式会社
ヒータ温度推定装置
22日前
株式会社大真空
センサ及びその製造方法
8日前
横河電機株式会社
光源装置
15日前
TDK株式会社
温度センサ
15日前
ローム株式会社
MEMSデバイス
15日前
株式会社島津製作所
ガスクロマトグラフ
21日前
ローム株式会社
MEMS装置
21日前
公立大学法人大阪
蛍光X線分析装置
9日前
タカハタプレシジョン株式会社
水道メータ
21日前
矢崎総業株式会社
サーミスタ
1日前
株式会社テクノメデイカ
採血分注システム
14日前
続きを見る
他の特許を見る