TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025018943
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2024094976
出願日
2024-06-12
発明の名称
光学ガラス、光学素子及び光学機器
出願人
成都光明光電股分有限公司
,
CDGM GLASS CO.,LTD
代理人
弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
主分類
C03C
3/068 20060101AFI20250130BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約
【課題】耐失透性に優れ、屈折率が高く、相対的部分分散の低い光学ガラスを提供する。
【解決手段】組成がモル百分率で表されると、SiO
2
:25%~40%、B
2
O
3
:1%~8%、La
2
O
3
:1%~8%、BaO:1%~6%、CaO:5%~25%、Nb
2
O
5
:5%~15%、TiO
2
:8%~20%、Li
2
O:1.5%~15%を含有する学ガラスを提供する。適当な量のSiO
2
及びアルカリ金属酸化物などの成分を含有することにより、光学ガラスは優れた耐失透性を有し、Nb
2
O
5
、TiO
2
などの高屈折率の成分を含有することにより、光学ガラスは高い屈折率を有し、合理的な組成設計によってガラスは低い相対的部分分散を有する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
組成がモル百分率で表されると、SiO
2
:25%~40%、B
2
O
3
:1%~8%、La
2
O
3
:1%~8%、BaO:1%~6%、CaO:5%~25%、Nb
2
O
5
:5%~15%、TiO
2
:8%~20%、Li
2
O:1.5%~15%を含有する、ことを特徴とする光学ガラス。
続きを表示(約 5,000 文字)
【請求項2】
組成がモル百分率で表されると、Al
2
O
3
:0~5%、及び/又はGd
2
O
3
:0~8%、及び/又はY
2
O
3
:0~8%、及び/又はSrO:0~15%、及び/又はMgO:0~10%、及び/又はZnO:0~8%、及び/又はZrO
2
:0~5%、及び/又はWO
3
:0~5%、及び/又はBi
2
O
3
:0~5%、及び/又はTa
2
O
5
:0~5%、及び/又はNa
2
O:0~10%、及び/又はK
2
O:0~10%、及び/又はSb
2
O
3
:0~1%をさらに含有する、ことを特徴とする請求項1に記載の光学ガラス。
【請求項3】
組成がモル百分率で表されると、SiO
2
:25%~40%、B
2
O
3
:1%~8%、La
2
O
3
:1%~8%、BaO:1%~6%、CaO:5%~25%、Nb
2
O
5
:5%~15%、TiO
2
:8%~20%、Li
2
O:1.5%~15%、Al
2
O
3
:0~5%、Gd
2
O
3
:0~8%、Y
2
O
3
:0~8%、SrO:0~15%、MgO:0~10%、ZnO:0~8%、ZrO
2
:0~5%、WO
3
:0~5%、Bi
2
O
3
:0~5%、Ta
2
O
5
:0~5%、Na
2
O:0~10%、K
2
O:0~10%、Sb
2
O
3
:0~1%からなる、ことを特徴とする光学ガラス。
【請求項4】
組成がモル百分率で表されると、SiO
2
+B
2
O
3
が27%~45%であり、及び/又はSiO
2
+ZrO
2
が25%~44%であり、及び/又はROが10%~40%であり、及び/又はRe
2
O
3
が1%~20%であり、及び/又はB
2
O
3
+La
2
O
3
が2%~14%であり、及び/又はB
2
O
3
+Al
2
O
3
が1%~12%であり、前記ROがBaO、SrO、CaO、MgOの合計含有量であり、Re
2
O
3
がLa
2
O
3
、Gd
2
O
3
、Y
2
O
3
の合計含有量である、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光学ガラス。
【請求項5】
組成がモル百分率で表されると、SiO
2
+B
2
O
3
が30%~41%であり、及び/又はSiO
2
+ZrO
2
が29%~40%であり、及び/又はROが15%~35%であり、及び/又はRe
2
O
3
が1.5%~15%であり、及び/又はB
2
O
3
+La
2
O
3
が4%~12%であり、及び/又はB
2
O
3
+Al
2
O
3
が3%~10%であり、前記ROがBaO、SrO、CaO、MgOの合計含有量であり、Re
2
O
3
がLa
2
O
3
、Gd
2
O
3
、Y
2
O
3
の合計含有量である、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光学ガラス。
【請求項6】
組成がモル百分率で表されると、
1)SiO
2
/B
2
O
3
が3.5~38.0である場合、
2)(SiO
2
+ZrO
2
)/(B
2
O
3
+Li
2
O)が1.8~15.0である場合、
3)(Nb
2
O
5
+TiO
2
+WO
3
+Bi
2
O
3
+Ta
2
O
5
)/(SiO
2
+B
2
O
3
)が0.3~1.8である場合、
4)TiO
2
/(Nb
2
O
5
+La
2
O
3
)が0.35~3.2である場合、
5)CaO/ROが0.25~0.95である場合、
6)BaO/ROが0.03~0.5であり、前記ROがBaO、SrO、CaO、MgOの合計含有量である場合という6つの場合のうちの1つ以上を満たす、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光学ガラス。
【請求項7】
組成がモル百分率で表されると、
1)SiO
2
/B
2
O
3
が3.8~35.0である場合、
2)(SiO
2
+ZrO
2
)/(B
2
O
3
+Li
2
O)が1.9~12.0である場合、
3)(Nb
2
O
5
+TiO
2
+WO
3
+Bi
2
O
3
+Ta
2
O
5
)/(SiO
2
+B
2
O
3
)が0.4~1.6である場合、
4)TiO
2
/(Nb
2
O
5
+La
2
O
3
)が0.4~3である場合、
5)CaO/ROが0.3~0.8である場合、
6)BaO/ROが0.04~0.4であり、前記ROがBaO、SrO、CaO、MgOの合計含有量である場合という6つの場合のうちの1つ以上を満たす、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光学ガラス。
【請求項8】
組成がモル百分率で表されると、
1)SiO
2
/B
2
O
3
が4.0~30.0である場合、
2)(SiO
2
+ZrO
2
)/(B
2
O
3
+Li
2
O)が2.0~10.0である場合、
3)(Nb
2
O
5
+TiO
2
+WO
3
+Bi
2
O
3
+Ta
2
O
5
)/(SiO
2
+B
2
O
3
)が0.5~1.4である場合、
4)TiO
2
/(Nb
2
O
5
+La
2
O
3
)が0.5~2.8である場合、
5)CaO/ROが0.4~0.7である場合、
6)BaO/ROが0.05~0.3であり、前記ROがBaO、SrO、CaO、MgOの合計含有量である場合という6つの場合のうちの1つ以上を満たす、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光学ガラス。
【請求項9】
組成がモル百分率で表されると、SiO
2
:27%~38%、及び/又はB
2
O
3
:2%~7%、及び/又はLa
2
O
3
:2%~7%、及び/又はBaO:1.5%~5%、及び/又はCaO:7%~22%、及び/又はNb
2
O
5
:6%~14%、及び/又はTiO
2
:9%~19%、及び/又はLi
2
O:2%~13%、及び/又はAl
2
O
3
:0~3%、及び/又はGd
2
O
3
:0~6%、及び/又はY
2
O
3
:0~6%、及び/又はSrO:1%~14%、及び/又はMgO:0~8%、及び/又はZnO:0~6%、及び/又はZrO
2
:0~4%、及び/又はWO
3
:0~2%、及び/又はBi
2
O
3
:0~2%、及び/又はTa
2
O
5
:0~2%、及び/又はNa
2
O:0~8%、及び/又はK
2
O:0~8%、及び/又はSb
2
O
3
:0~0.5%である、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光学ガラス。
【請求項10】
組成がモル百分率で表されると、SiO
2
:29%~36%、及び/又はB
2
O
3
:3%~6%、及び/又はLa
2
O
3
:3%~6%、及び/又はBaO:2%~4%、及び/又はCaO:9%~20%、及び/又はNb
2
O
5
:7%~13%、及び/又はTiO
2
:10%~18%、及び/又はLi
2
O:3%~11%、及び/又はGd
2
O
3
:0~4%、及び/又はY
2
O
3
:0~4%、及び/又はSrO:2%~12%、及び/又はMgO:0~5%、及び/又はZnO:0~4%、及び/又はZrO
2
:0~3%、及び/又はNa
2
O:0~6%、及び/又はK
2
O:0~6%、及び/又はSb
2
O
3
:0~0.2%であり、及び/又は、
組成がAl
2
O
3
を含有せず、及び/又はWO
3
を含有せず、及び/又はBi
2
O
3
を含有せず、及び/又はTa
2
O
5
を含有しない、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の光学ガラス。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学ガラスに関し、特に耐失透性に優れ、屈折率が高く、相対的部分分散の低い光学ガラスに関する。
続きを表示(約 4,900 文字)
【背景技術】
【0002】
長焦点距離、広視野、及び高精度の光学系において、二次スペクトルが結像品質に影響を与える主な要因になり、二次スペクトルの補正は長焦点距離の光学系の設計における際立った問題であり、解決し難しい問題でもある。光学系における二次スペクトルの補正は、ガラス材料の選択に大きく依存し、屈折率が高く、相対的部分分散(P
g,F
)の低いガラスは、カップリングレンズに適用される時に二次スペクトルの除去に有利で、光学系を単純化かつ最適化し、画像品質を向上させる。
【0003】
光学ガラスの二次プレスは、生産コストが低く、生産難易度が小さく、大量生産が容易であるなどの利点があり、ガラス素子の製造に広く用いられている。二次プレス成形とは、ガラス材料を金型に入れて軟化点以上に加熱し、さらに加圧によりガラス材料を所定形状にプレスする生産方式である。光学ガラスの二次プレス成形は、ガラスを転移温度以上100~200℃に加熱する必要がよくあり、この時のガラスは既に一定の流動性を有しており、ガラスの耐失透性能がよくなければ、二次プレス成形の過程でガラスは失透して廃棄されるリスクがある。中国特許CN104583142Aには相対的部分分散の低い光学ガラスが開示され、その組成中に質量%で5.0%以上55.0%以下のB
2
O
3
及び15%以上60%以下の希土類酸化物を含有し、この光学ガラスの耐失透性能は劣り、ガラスは二次プレス成形時に比較的大きな失透リスクがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、耐失透性に優れ、屈折率が高く、相対的部分分散の低い光学ガラスを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
課題を解決するための手段は、組成がモル百分率で表されると、SiO
2
:25%~40%、B
2
O
3
:1%~8%、La
2
O
3
:1%~8%、BaO:1%~6%、CaO:5%~25%、Nb
2
O
5
:5%~15%、TiO
2
:8%~20%、Li
2
O:1.5%~15%を含有する光学ガラスである。
【0006】
さらに、前記光学ガラスは、組成がモル百分率で表されると、Al
2
O
3
:0~5%、及び/又はGd
2
O
3
:0~8%、及び/又はY
2
O
3
:0~8%、及び/又はSrO:0~15%、及び/又はMgO:0~10%、及び/又はZnO:0~8%、及び/又はZrO
2
:0~5%、及び/又はWO
3
:0~5%、及び/又はBi
2
O
3
:0~5%、及び/又はTa
2
O
5
:0~5%、及び/又はNa
2
O:0~10%、及び/又はK
2
O:0~10%、及び/又はSb
2
O
3
:0~1%をさらに含有する。
【0007】
光学ガラスであって、その組成がモル百分率で表されると、SiO
2
:25%~40%、B
2
O
3
:1%~8%、La
2
O
3
:1%~8%、BaO:1%~6%、CaO:5%~25%、Nb
2
O
5
:5%~15%、TiO
2
:8%~20%、Li
2
O:1.5%~15%、Al
2
O
3
:0~5%、Gd
2
O
3
:0~8%、Y
2
O
3
:0~8%、SrO:0~15%、MgO:0~10%、ZnO:0~8%、ZrO
2
:0~5%、WO
3
:0~5%、Bi
2
O
3
:0~5%、Ta
2
O
5
:0~5%、Na
2
O:0~10%、K
2
O:0~10%、Sb
2
O
3
:0~1%からなる。
【0008】
さらに、前記光学ガラスは、組成がモル百分率で表されると、SiO
2
+B
2
O
3
が27%~45%であり、好ましくはSiO
2
+B
2
O
3
が28%~43%であり、より好ましくはSiO
2
+B
2
O
3
が30%~41%であり、及び/又はSiO
2
+ZrO
2
が25%~44%であり、好ましくはSiO
2
+ZrO
2
が27%~42%であり、より好ましくはSiO
2
+ZrO
2
が29%~40%であり、及び/又はROが10%~40%であり、好ましくはROが12%~38%であり、より好ましくはROが15%~35%であり、及び/又はRe
2
O
3
が1%~20%であり、好ましくはRe
2
O
3
が1.2%~18%であり、より好ましくはRe
2
O
3
が1.5%~15%であり、及び/又はB
2
O
3
+La
2
O
3
が2%~14%であり、好ましくはB
2
O
3
+La
2
O
3
が3%~13%であり、より好ましくはB
2
O
3
+La
2
O
3
が4%~12%であり、及び/又はB
2
O
3
+Al
2
O
3
が1%~12%であり、好ましくはB
2
O
3
+Al
2
O
3
が2%~11%であり、より好ましくはB
2
O
3
+Al
2
O
3
が3%~10%であり、前記ROがBaO、SrO、CaO、MgOの合計含有量であり、Re
2
O
3
がLa
2
O
3
、Gd
2
【0009】
さらに、前記光学ガラスは、組成がモル百分率で表されると、
1)SiO
2
/B
2
O
3
が3.5~38.0であり、好ましくはSiO
2
/B
2
O
3
が3.8~35.0であり、より好ましくはSiO
2
/B
2
O
3
が4.0~30.0である場合、
2)(SiO
2
+ZrO
2
)/(B
2
O
3
+Li
2
O)が1.8~15.0であり、好ましくは(SiO
2
+ZrO
2
)/(B
2
O
3
+Li
2
O)が1.9~12.0であり、より好ましくは(SiO
2
+ZrO
2
)/(B
2
O
3
+Li
2
O)が2.0~10.0である場合、
3)(Nb
2
O
5
+TiO
2
+WO
3
+Bi
2
O
3
+Ta
2
O
5
)/(SiO
2
+B
2
O
3
)が0.3~1.8であり、好ましくは(Nb
2
O
5
+TiO
2
+WO
3
+Bi
2
O
3
+Ta
2
O
5
)/(SiO
2
+B
2
O
3
)が0.4~1.6であり、より好ましくは(Nb
2
【0010】
さらに、前記光学ガラスは、組成がモル百分率で表されると、SiO
2
:27%~38%、好ましくはSiO
2
:29%~36%、及び/又はB
2
O
3
:2%~7%、好ましくはB
2
O
3
:3%~6%、及び/又はLa
2
O
3
:2%~7%、好ましくはLa
2
O
3
:3%~6%、及び/又はBaO:1.5%~5%、好ましくはBaO:2%~4%、及び/又はCaO:7%~22%、好ましくはCaO:9%~20%、及び/又はNb
2
O
5
:6%~14%、好ましくはNb
2
O
5
:7%~13%、及び/又はTiO
2
:9%~19%、好ましくはTiO
2
:10%~18%、及び/又はLi
2
O:2%~13%、好ましくはLi
2
O:3%~11%、及び/又はAl
2
O
3
:0~3%、及び/又はGd
2
O
3
:0~6%、好ましくはGd
2
O
3
:0~4%、及び/又はY
2
O
3
:0~6%、好ましくはY
2
O
3
:0~4%、及び/又はSrO:1%~14%、好ましくはSrO:2%~12%、及び/又はMgO:0~8%、好ましくはMgO:0~5%、及び/又はZnO:0~6%、好ましくはZnO:0~4%、及び/又はZrO
2
:0~4%、好ましくはZrO
2
:0~3%、及び/又はWO
3
:0~2%、及び/又はBi
2
O
3
:0~2%、及び/又はTa
2
O
5
:0~2%、及び/又はNa
2
O:0~8%、好ましくはNa
2
O:0~6%、及び/又はK
2
O:0~8%、好ましくはK
2
O:0~6%、及び/又はSb
2
O
3
:0~0.5%、好ましくはSb
2
O
3
:0~0.2%である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本電気硝子株式会社
封着材料ペースト
1か月前
信越化学工業株式会社
ガラス母材の延伸方法
4か月前
ノリタケ株式会社
封止用グリーンシート
1か月前
ノリタケ株式会社
ガラス接合材およびその利用
1か月前
AGC株式会社
車両用窓ガラスとその製造方法
1か月前
AGC株式会社
感光性ガラス
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラスの製造方法
3か月前
信越化学工業株式会社
光ファイバ母材の製造方法
13日前
信越化学工業株式会社
光ファイバ母材の製造方法
3か月前
AGC株式会社
複層ガラス、高地対応複層ガラス
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス製造装置
1か月前
ノリタケ株式会社
ガラス接合材及びその利用
1か月前
ノリタケ株式会社
ガラス接合材及びその利用
1か月前
日本板硝子株式会社
ウインドシールド
今日
日本板硝子株式会社
ビル用複層ガラス
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス板の製造方法
1か月前
白金科技股分有限公司
微小球およびその調製方法
4か月前
AGC株式会社
合わせガラス
2か月前
信越化学工業株式会社
石英ガラス棒およびその製造方法
1か月前
日本板硝子株式会社
車両用合わせガラス体
4か月前
ノリタケ株式会社
組立体の製造方法および組立体
1か月前
信越化学工業株式会社
光ファイバ用多孔質母材の製造装置
13日前
AGC株式会社
成形装置、及び成形方法
4か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
1か月前
日本板硝子株式会社
車両用調光合わせガラス
4か月前
AGC株式会社
ガラス及びその製造方法
4か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
2か月前
AGC株式会社
積層体及び移動体
1か月前
AGC株式会社
ガラス材料、結晶化ガラス
21日前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
3か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
2か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造装置
3か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバ母材の製造方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
減圧脱泡装置及びガラス製造装置
1か月前
日本電気硝子株式会社
溶融装置及びガラス物品の製造方法
3か月前
住友ゴム工業株式会社
ポリマー被覆ガラス基材
3か月前
続きを見る
他の特許を見る