TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025018678
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2023122609
出願日
2023-07-27
発明の名称
乗物用テーブル構造
出願人
スズキ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
A47C
7/62 20060101AFI20250130BHJP(家具;家庭用品または家庭用設備;コーヒーひき;香辛料ひき;真空掃除機一般)
要約
【課題】乗物用テーブルに、物品を容易に引っ掛けられるようにする。
【解決手段】乗物用テーブル構造は、乗物の固定部材に対して、回転自在に支持されるテーブル1を有している。テーブル1は、第1側面4a及び第2側面4bを含む複数の側面を有し、第1側面4a及び第2側面4bにより隅部を形成されており、隅部は、第1側面4aの長手方向沿って、第2側面4bから突出する突出部15を有している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
乗物の固定部材に対して、回転自在に支持されるテーブルを有する乗物用テーブル構造であって、
前記テーブルは、第1側面及び第2側面を含む複数の側面を有し、
前記第1側面及び第2側面により隅部を形成されており、
前記隅部は、第1側面の長手方向に沿って、第2側面から突出する突出部を有していることを特徴とする、乗物用テーブル構造。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記突出部の側面は、前記第1側面に連続して形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の乗物用テーブル構造。
【請求項3】
前記突出部は、先端部と、前記第2側面に近い基端部との間に、前記突出部の長手方向に交差する方向に膨出する膨出部を有していることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の乗物用テーブル構造。
【請求項4】
前記第2側面には、前記テーブルの面内に向かって窪む窪み空間部が形成され、
前記突出部は、前記窪み空間部の側壁面を構成していることを特徴とする、請求項3に記載の乗物用テーブル構造。
【請求項5】
前記突出部の長手方向に交差する方向の長さは、前記基端部が前記先端部よりも長いことを特徴とする、請求項3に記載の乗物用テーブル構造。
【請求項6】
前記テーブルの前記側面には、回動部が設けられ、
前記基端部における、前記突出部の長手方向に交差する交差方向の長さは、前記先端部よりも長く設定され、
前記基端部は、前記交差方向で、前記回動部に向かって延びていることを特徴とする、請求項3に記載の乗物用テーブル構造。
【請求項7】
前記突出部には、前記基端部から前記先端部に向かうに従い、前記テーブルの裏面からテーブル面に向かう方向に傾斜する傾斜面が形成されていることを特徴とする、請求項5に記載の乗物用テーブル構造。
【請求項8】
前記突出部には、前記基端部から前記先端部に向かうに従い、前記テーブルのテーブル面から裏面に向かう方向に傾斜する傾斜面が形成されていることを特徴とする、請求項5に記載の乗物用テーブル構造。
【請求項9】
乗物の固定部材に対して、回転自在に支持されるテーブルを有する乗物用テーブル構造であって、
前記テーブルの側面には、テーブル面の中央から外側に向かって突出する突出部が設けられ、
前記突出部は、先端部と、前記側面に近い基端部とを有し、
前記突出部の長手方向に交差する方向の長さは、前記先端部が前記基端部よりも長く設定され、
前記突出部には、前記基端部から前記先端部に向かうに従い、前記テーブルの裏面からテーブル面に向かう方向に傾斜する傾斜面が形成されていることを特徴とする、乗物用テーブル構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗物用テーブルに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車、飛行機、船、及び電車等の乗物に搭載される固定部材に、テーブルが取り付けられているものがある。ここで、固定部材とは、テーブルが回転可能に支持される部材であって、例えば、車両室内に配置されるシート等が含まれる。
【0003】
例えば、特許文献1に開示されるように、車両室内に配置されるシート(固定部材)のシートバックの後面に、折畳可能(回転可能)に設けられたテーブルが設けられている構造が知られている。当該テーブル構造では、テーブル本体の上辺部には、支持軸が設けられ、テーブル本体が支持軸の周りを回動するように構成されている。
【0004】
この例におけるテーブル本体の側端部に形成された切欠部の内側には、例えば取っ手を有する収納袋を引っ掛けられるようなフックが形成されている。この例のフックは、切欠部の内側を臨み、テーブルの側縁部の長手方向に沿って、支持軸がある方(この例では、格納位置における上方)に向かって突出している。切欠部内において、フックとテーブルの側縁部(切欠部の底)との間に隙間が形成されている。
【0005】
また、フックの突出方向には切欠部を形成する壁面が設けられており、フックの突出方向において、フックの先端と壁面とは、間隔を空けて配置されている。この間隔が例えば取っ手の入口となる。また、フックの先端部には、テーブルの中央側に向かって突出する突部が形成されている。当該フックに、例えば取っ手を有する収納袋を引っ掛ける場合、入口から取っ手を挿入させ、取っ手は、フックとテーブル側縁部との間の隙間を移動する。このとき、フックに突部を設けることで、隙間にある取っ手が突出部に引っ掛かることにより、取っ手がフックに引っ掛けられた状態を維持できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2015-199400号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、上記例のような切欠部及びフックを有する構造では、入口付近における突出方向寸法が制限されるため、例えば太い取っ手を有する場合には、隙間の奥まで取っ手を移動させにくい。特に、テーブル本体が格納位置にあるとき、フックの突出方向は、上下方向となる。そのため、荷物の重量が大きい場合、取っ手で荷物を持ち上げた状態で、取っ手を隙間の入口目掛けて移動させ、取っ手を入口に挿入する必要がある。そのため、上記例の構造では、例えば収納袋の取っ手をフックに引っ掛けやすくする上で、改善の余地があった。
【0008】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、物品をテーブルに容易に引っ掛けられることが可能な乗物用テーブル構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための本発明に係る乗物用テーブル構造は、乗物の固定部材に対して、回転自在に支持されるテーブルを有している。当該乗物用テーブル構造であって、前記テーブルは、第1側面及び第2側面を含む複数の側面を有し、前記第1側面及び第2側面により隅部を形成されており、前記隅部は、第1側面の長手方向沿って、第2側面から突出する突出部を有している。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る乗物用テーブル構造によれば、物品をテーブルに容易に引っ掛けられることが可能である。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
枕
10か月前
個人
椅子
8か月前
個人
鍋蓋
5か月前
個人
焼き網
8か月前
個人
乾燥器具
4か月前
個人
スプーン
10か月前
個人
体洗い具
1か月前
個人
耳拭き棒
1か月前
個人
エコ掃除機
2か月前
個人
寝具補助具
10か月前
個人
収納型額縁
4か月前
個人
皮引き俎板
10か月前
個人
エコ掃除機
6か月前
個人
絵馬
9か月前
個人
商品トレー
11か月前
個人
掃除シート
4日前
個人
片手代替具
2か月前
個人
折り畳み椅子
4か月前
個人
アルミトレー
10か月前
個人
食器皿セット
11か月前
個人
食品用トング
4か月前
個人
転倒防止装置
11か月前
個人
学童机
4か月前
個人
宅配ボックス
10か月前
個人
コップの取手
10か月前
個人
洗面台
1か月前
個人
卓上用清掃具
9か月前
個人
ピーラー
10か月前
個人
調理器具
4か月前
個人
リース鏡
11か月前
個人
コーナーシール
18日前
個人
組立家具
12日前
個人
食事用具
3か月前
個人
汚水汚れ防止具
22日前
個人
ひざ掛け固定具
10か月前
個人
切り削ぎ手道具
9か月前
続きを見る
他の特許を見る