TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025017067
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-05
出願番号2023119944
出願日2023-07-24
発明の名称画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
出願人セイコーエプソン株式会社
代理人Knowledge Partners弁理士法人
主分類H04N 1/60 20060101AFI20250129BHJP(電気通信技術)
要約【課題】特色以外の色を含む画像と、特色で表現された画像とのそれぞれに対応した画像処理を実行して印刷可能な技術の開発。
【解決手段】特色以外の色を含む複数色で第1画像を表現した第1画像データと、前記特色で第2画像を表現した第2画像データと、を含む画像データを取得し、前記特色に含まれる代表色を印刷装置で印刷するために使用する複数の色材の量を示す代表色材量を取得し、色変換プロファイルに基づいて、前記第1画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第1画像の色を表現した第1色材量データに変換し、前記代表色材量に基づいて、前記第2画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第2画像の色を表現した第2色材量データに変換し、前記第1色材量データと、前記第2色材量データと、を合成して第3色材量データを生成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
特色以外の色を含む複数色で第1画像を表現した第1画像データと、前記特色で第2画像を表現した第2画像データと、を含む画像データを取得する画像データ取得部と、
前記特色に含まれる代表色を印刷装置で印刷するために使用する複数の色材の量を示す代表色材量を取得する代表色材量取得部と、
色変換プロファイルに基づいて、前記第1画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第1画像の色を表現した第1色材量データに変換し、前記代表色材量に基づいて、前記第2画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第2画像の色を表現した第2色材量データに変換する変換部と、
前記第1色材量データと、前記第2色材量データと、を合成して第3色材量データを生成する合成部と、
前記第3色材量データに基づく印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、
を備える画像処理装置。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記画像データには、前記代表色に対応する代表階調値が含まれており、
前記変換部は、前記色変換プロファイルに基づいて、前記代表階調値を、前記印刷装置で使用する複数の色材の量に変換し、
前記代表色材量取得部は、変換によって得られた色材の量を前記代表色材量として取得する、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記代表色材量取得部は、ユーザーによる前記代表色材量の修正を受け付け可能であり、
前記変換部は、修正された前記代表色材量に基づいて、前記第2画像データを前記第2色材量データに変換する、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
色材の量が異なる複数のカラーパッチごとに使用されている色材の量を記憶する記憶部をさらに備え、
前記代表色材量取得部は、複数の前記カラーパッチから選択された前記カラーパッチに使用されている色材の量を前記代表色材量として取得する
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記第1画像データは、複数チャンネルの階調値によって前記複数色を表現したデータであり、
前記第2画像データは、1チャンネルの階調値によって前記特色を表現したデータである、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記第2色材量データが示す前記第2画像を表示装置に表示させるための第2プレビュー画像を生成し、前記表示装置に表示させる表示制御部をさらに備える、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記第3色材量データが示す色材量を上限色材量と比較し、
前記第3色材量データが示す色材量が前記上限色材量を超える場合には、色材量を前記上限色材量以下に変換した前記第3色材量データを生成し、
変換された前記第3色材量データが示す画像を表示装置に表示させるための第3プレビュー画像を生成し、前記表示装置に表示させる表示制御部をさらに備える、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記第3色材量データが示す色材量を上限色材量と比較し、
前記第3色材量データが示す色材量が前記上限色材量を超える場合には、表示装置に警告を表示させる表示制御部をさらに備える、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項9】
特色以外の色を含む複数色で第1画像を表現した第1画像データと、前記特色で第2画像を表現した第2画像データと、を含む画像データを取得し、
前記特色に含まれる代表色を印刷装置で印刷するために使用する複数の色材の量を示す代表色材量を取得し、
色変換プロファイルに基づいて、前記第1画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第1画像の色を表現した第1色材量データに変換し、前記代表色材量に基づいて、前記第2画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第2画像の色を表現した第2色材量データに変換し、
前記第1色材量データと、前記第2色材量データと、を合成して第3色材量データを生成し、
前記第3色材量データに基づく印刷データを前記印刷装置に送信する、
画像処理方法。
【請求項10】
コンピューターを、
特色以外の色を含む複数色で第1画像を表現した第1画像データと、前記特色で第2画像を表現した第2画像データと、を含む画像データを取得する画像データ取得部、
前記特色に含まれる代表色を印刷装置で印刷するために使用する複数の色材の量を示す代表色材量を取得する代表色材量取得部、
色変換プロファイルに基づいて、前記第1画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第1画像の色を表現した第1色材量データに変換し、前記代表色材量に基づいて、前記第2画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第2画像の色を表現した第2色材量データに変換する変換部、
前記第1色材量データと、前記第2色材量データと、を合成して第3色材量データを生成する合成部、
前記第3色材量データに基づく印刷データを前記印刷装置に送信する送信部、
として機能させる画像処理プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、複数の版を含む画像を印刷する技術が知られている。例えば特許文献1には、画像データがシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックを含むカラー版と、ホワイト版と、バーニッシュ版に分けられており、各版の印刷に使用されるインク量に基づいてプレビュー画像を生成し、プレビューを行う構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-32012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特色以外の色を含む画像と、特色で表現された画像とが、異なるフォーマットで記述されている場合、共通の画像処理でそれぞれの画像に基づく印刷を実行することはできない。このため、特色以外の色を含む画像と、特色で表現された画像とのそれぞれに対応した画像処理を実行して印刷可能な技術の開発が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するための画像処理装置は、特色以外の色を含む複数色で第1画像を表現した第1画像データと、前記特色で第2画像を表現した第2画像データと、を含む画像データを取得する画像データ取得部と、前記特色に含まれる代表色を印刷装置で印刷するために使用する複数の色材の量を示す代表色材量を取得する代表色材量取得部と、色変換プロファイルに基づいて、前記第1画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第1画像の色を表現した第1色材量データに変換し、前記代表色材量に基づいて、前記第2画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第2画像の色を表現した第2色材量データに変換する変換部と、前記第1色材量データと、前記第2色材量データと、を合成して第3色材量データを生成する合成部と、前記第3色材量データに基づく印刷データを前記印刷装置に送信する送信部と、を備える。
【0006】
上記目的を達成するための画像処理方法は、特色以外の色を含む複数色で第1画像を表現した第1画像データと、前記特色で第2画像を表現した第2画像データと、を含む画像データを取得し、前記特色に含まれる代表色を印刷装置で印刷するために使用する複数の色材の量を示す代表色材量を取得し、色変換プロファイルに基づいて、前記第1画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第1画像の色を表現した第1色材量データに変換し、前記代表色材量に基づいて、前記第2画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第2画像の色を表現した第2色材量データに変換し、前記第1色材量データと、前記第2色材量データと、を合成して第3色材量データを生成し、前記第3色材量データに基づく印刷データを前記印刷装置に送信する。
【0007】
上記目的を達成するための画像処理プログラムは、コンピューターを、特色以外の色を含む複数色で第1画像を表現した第1画像データと、前記特色で第2画像を表現した第2画像データと、を含む画像データを取得する画像データ取得部、前記特色に含まれる代表色を印刷装置で印刷するために使用する複数の色材の量を示す代表色材量を取得する代表色材量取得部、色変換プロファイルに基づいて、前記第1画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第1画像の色を表現した第1色材量データに変換し、前記代表色材量に基づいて、前記第2画像データを、前記印刷装置で使用する複数の色材の量で前記第2画像の色を表現した第2色材量データに変換する変換部、前記第1色材量データと、前記第2色材量データと、を合成して第3色材量データを生成する合成部、前記第3色材量データに基づく印刷データを前記印刷装置に送信する送信部、として機能させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
画像処理装置の構成を示すブロック図。
画像データに基づく画像処理の流れを示す図。
画像処理を示すフローチャート。
画像処理を示すフローチャート。
ユーザーインターフェースの例を示す図。
ユーザーインターフェースの例を示す図。
印刷処理のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)画像処理装置の構成:
(1-1)画像処理装置の構成:
(1-2)印刷装置の構成:
(2)画像処理:
(3)印刷処理:
(4)他の実施形態:
【0010】
(1)画像処理装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像処理装置の構成を示すブロック図である。画像処理装置100は、印刷装置200と協働する装置である。画像処理装置100は印刷装置200と通信可能である。画像処理装置100は、画像データに基づいて画像処理を行って印刷データを生成し、生成された印刷データを印刷装置200に送信する。印刷装置200は、受信した印刷データに基づいて印刷を実行する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許