TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025010937
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-23
出願番号
2023113253
出願日
2023-07-10
発明の名称
有機エレクトロニクス材料、有機層、有機エレクトロニクス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置
出願人
株式会社レゾナック
,
国立大学法人 筑波大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C08G
73/02 20060101AFI20250116BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】 導電性を向上できる有機層を形成可能であり、かつ安価な材料を使用して簡便な方法で得られる電荷輸送性ポリマーを含む有機エレクトロニクス材料を提供する。
【解決手段】
下記式(a)で表される3価の構造単位と、下記式(b)で表される2価の構造単位とを含み、かつ、前記3価の構造単位における少なくとも1つの結合手と、前記2価の構造単位における少なくとも1つの結合手とが直接結合した下記式(I)で表される構造を少なくとも有し、重量平均分子量が900~500,000である電荷輸送性ポリマーを含む、有機エレクトロニクス材料。
【化1】
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025010937000043.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">48</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">165</com:WidthMeasure> </com:Image> 【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
下記式(a)で表される3価の構造単位と、下記式(b)で表される2価の構造単位とを含み、かつ、前記3価の構造単位における少なくとも1つの結合手と、前記2価の構造単位における少なくとも1つの結合手とが直接結合した下記式(I)で表される構造を少なくとも有し、重量平均分子量が900~500,000である電荷輸送性ポリマーを含む、有機エレクトロニクス材料。
TIFF
2025010937000037.tif
53
165
TIFF
2025010937000038.tif
52
165
[式中、Arは置換又は非置換のアリール基を表し、*は他の構造との結合手を表す。]
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記式(I)で表される構造において、Arは下記一般式で表される基である、請求項1に記載の有機エレクトロニクス材料。
TIFF
2025010937000039.tif
31
165
[式中、R
1
は炭素数1~8のアルキル基であり、aは0又は1~5の整数である。]
【請求項3】
前記式(I)で表される構造が、下記式(I-2)又は下記式(I-3)で表される構造を含む、請求項1又は2に記載の有機エレクトロニクス材料。
TIFF
2025010937000040.tif
64
166
[式中、Arは、それぞれ独立して、置換又は非置換のアリール基を表し、*は他の構造との結合手を表す。]
【請求項4】
前記電荷輸送性ポリマーが、下記式(IA)で表される構造を含む、請求項1又は2に記載の有機エレクトロニクス材料。
TIFF
2025010937000041.tif
44
165
[式中、Arは、置換又は非置換のアリール基を表し、nは2以上の整数である。]
【請求項5】
前記電荷輸送性ポリマーが、下記式(c)で表される1価の構造単位をさらに有する、請求項1又は2に記載の有機エレクトロニクス材料。
TIFF
2025010937000042.tif
35
165
[式中、R
2
は炭素数1~8のアルキル基であり、bは0又は1~5の整数である。]
【請求項6】
さらに溶剤を含む、請求項1又は2に記載の有機エレクトロニクス材料。
【請求項7】
請求項6に記載の有機エレクトロニクス材料を用いて形成された有機層。
【請求項8】
請求項7に記載の有機層を含む有機エレクトロニクス素子。
【請求項9】
請求項7に記載の有機層を含む有機エレクトロルミネセンス素子。
【請求項10】
請求項9に記載の有機エレクトロルミネセンス素子を備えた表示素子。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、有機エレクトロニクス材料、有機層、有機エレクトロニクス素子、表示素子、照明装置、及び表示装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
有機エレクトロニクス素子は、有機材料を用いて電気的な動作を行う素子であり、省エネルギー、低価格、柔軟性といった特長を発揮できると期待され、従来のシリコンを主体とした無機半導体に替わる技術として注目されている。
【0003】
有機エレクトロニクス素子の一例として、有機エレクトロルミネセンス素子(以下、有機EL素子という)、有機光電変換素子、有機トランジスタが挙げられる。有機エレクトロニクス素子の中でも、有機EL素子は、例えば、白熱ランプ、ガス充填ランプ等の代替えとして、大面積ソリッドステート光源用途として注目されている。また、フラットパネルディスプレイ(FPD)分野における液晶ディスプレイ(LCD)に置き換わる最有力の自発光ディスプレイとしても注目されており、製品化が進んでいる。
【0004】
有機EL素子は、素子を構成する有機材料から、低分子型有機EL素子と高分子型有機EL素子とに大別される。低分子型有機EL素子では、低分子化合物が使用され、真空下で成膜を行う乾式プロセスが必要となる。これに対し、高分子型有機EL素子では、高分子化合物が使用され、凸版印刷、凹版印刷等の有版印刷、及びインクジェット等の無版印刷といった湿式プロセスによる簡易成膜が可能である。
【0005】
そのため、簡易成膜が可能な高分子型有機EL素子は、今後の大画面有機ELディスプレイの実現には不可欠な素子として期待されている。このようなことから、近年、高分子型有機EL素子を構成する高分子化合物として、様々な電荷輸送性ポリマーの開発が進められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
国際公開第2008/010487号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
電荷輸送性ポリマーの一例として、アリールアミンポリマーが広く知られており、ポリマーの分子設計によって、有機EL素子の各種特性の向上を図ることが検討されている。例えば、特許文献1は、トリフェニルアミン構造を含むアリールアミンポリマーを開示している。
しかし、近年、有機EL素子などの有機エレクトロニクスの分野では、導電性といった各種特性のさらなる向上が求められており、従来のアリールアミンポリマーには改善の余地がある。また、アリールアミンポリマーに特定の構造を導入するためには、ポリマーの製造において、高価な材料が必要となるか、多段階の工程が必要となる場合が多い。そのため、有機EL素子の各種特性を向上できる有機層を形成可能であり、かつ安価な材料を使用して簡便な方法で得られる電荷輸送性ポリマーに対する要望がある。
【0008】
したがって、本発明の一実施形態は、導電性を向上できる有機層を形成可能であり、かつ安価な材料を使用して簡便な方法で得られる電荷輸送性ポリマーを含む有機エレクトロニクス材料を提供する。また、本発明の他の実施形態は、導電性に優れる有機エレクトロニクス素子を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、アリールアミン構造を有する電荷輸送性ポリマーについて鋭意検討を行い、特定のアリールアミン構造を有するポリマーが有機エレクトロニクス材料として好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明の実施形態は以下に関するが、本発明は以下の実施形態に制限されず、様々な実施形態を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
延伸物
2か月前
東ソー株式会社
射出成形体
13日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
20日前
東ソー株式会社
押出成形体
今日
株式会社カネカ
樹脂フィルム
6日前
東ソー株式会社
ブロー成形体
20日前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物
2か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
7日前
オムロン株式会社
電子部品
1か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
28日前
NOK株式会社
EPDM組成物
2か月前
花王株式会社
樹脂組成物
1日前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
17日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
1日前
住友精化株式会社
粘性組成物の製造方法
2か月前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
メラミン樹脂発泡体
3か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
7日前
株式会社大阪ソーダ
ゴム加硫物の製造方法
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
20日前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
1日前
横浜ゴム株式会社
靴底用ゴム組成物
20日前
日本ポリプロ株式会社
プロピレン系重合体
1か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
3か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸水性分散体
1か月前
国立大学法人信州大学
ポリマー
2か月前
東レ株式会社
熱可塑性プリプレグの製造方法
28日前
花王株式会社
情報処理システム
2か月前
旭有機材株式会社
耐熱性重合体
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
今日
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
28日前
東ソー株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物
3か月前
続きを見る
他の特許を見る