TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025008468
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2023110673
出願日2023-07-05
発明の名称電動車のボディ
出願人トヨタ自動車株式会社,スズキ株式会社,ダイハツ工業株式会社
代理人弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類B62D 25/20 20060101AFI20250109BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】 リンフォースによって車室内のスペースを必要以上に占有することなく、トンネルパネルを補強する。
【解決手段】 電動車のボディであって、車両前後方向に沿って伸びるセンタートンネルを構成しているトンネルパネルと、前記センタートンネルの内側から前記トンネルパネルに接合されている内側リンフォースと、前記内側リンフォースに対して前記車両前後方向にずれた位置に配置されているとともに前記センタートンネルの内側から前記トンネルパネルに接合されている外側リンフォース、を有する。前記トンネルパネルの一部に、前記外側リンフォースと前記トンネルパネルと前記内側リンフォースとが重なった重複部が設けられている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
電動車のボディであって、
右フロアパネルと、
左フロアパネルと、
前記右フロアパネルから前記左フロアパネルまで伸びており、前記右フロアパネル及び前記左フロアパネルに対して上側に突出するように曲がっているトンネルパネルであって、車両前後方向に沿って伸びるセンタートンネルを構成しているトンネルパネルと、
前記センタートンネルの内側から前記トンネルパネルに接合されている内側リンフォースと、
前記内側リンフォースに対して前記車両前後方向にずれた位置に配置されており、前記センタートンネルの内側から前記トンネルパネルに接合されている外側リンフォース、
を有し、
前記トンネルパネルの一部に、前記外側リンフォースと前記トンネルパネルと前記内側リンフォースとが重なった重複部が設けられている、
ボディ。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記重複部で前記外側リンフォースと前記トンネルパネルと前記内側リンフォースとが溶接されている、請求項1に記載のボディ。
【請求項3】
前記センタートンネル内であって前記外側リンフォースの下部の位置に配置された突出部を有する電池パックをさらに有する請求項1または2のボディ。
【請求項4】
前記トンネルパネルが、
前記センタートンネルの上面を構成する上板と、
前記上板から下側に伸びて前記右フロアパネル接続されている右側板と、
前記上板から下側に伸びて前記左フロアパネル接続されている左側板、
を有し、
前記上板と前記右側板の境界に前記車両前後方向に沿って伸びる右稜線に沿って前記トンネルパネルが屈曲している右屈曲部が設けられており、
前記上板と前記左側板の境界に前記車両前後方向に沿って伸びる左稜線に沿って前記トンネルパネルが屈曲している左屈曲部が設けられており、
前記内側リンフォースが、
前記右屈曲部から間隔を開けた位置に配置されており、前記上板と前記右側板とに接続されている右内側補強部と、
前記左屈曲部から間隔を開けた位置に配置されており、前記上板と前記左側板とに接続されている左内側補強部、
を有する、
請求項1または2に記載のボディ。
【請求項5】
前記外側リンフォースが、
前記右屈曲部から間隔を開けた位置に配置されており、前記上板と前記右側板とに接続されている右外側補強部と、
前記左屈曲部から間隔を開けた位置に配置されており、前記上板と前記左側板とに接続されている左外側補強部、
を有する、
請求項4に記載のボディ。
【請求項6】
前記右外側補強部と前記右側板と前記右内側補強部とが溶接された第1溶接部と、
前記右外側補強部と前記上板と前記右内側補強部とが溶接された第2溶接部と、
前記左外側補強部と前記上板と前記左内側補強部とが溶接された第3溶接部と、
前記左外側補強部と前記左側板と前記左内側補強部とが溶接された第4溶接部、
をさらに有する請求項5に記載のボディ。
【請求項7】
前記内側リンフォースが、
前記外側リンフォースに対して前側にずれた配置されている第1内側リンフォースと、
前記外側リンフォースに対して後側にずれた配置されている第2内側リンフォース、
を有する、
請求項1または2に記載のボディ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、電動車のボディに関する。
続きを表示(約 3,100 文字)【0002】
特許文献1に開示の電動車のボディは、フロアの中央にセンタートンネルを有している。センタートンネル内には、センタートンネルの外壁に接合されたリンフォースが設けられている。リンフォースによって、センタートンネルを構成するパネル(以下、トンネルパネルという場合がある。)が補強されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-123229号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
センタートンネル内には、種々の部材が配置される。したがって、センタートンネル内にリンフォースを設けるスペースを確保できない場合がある。この場合、センタートンネルの外側(すなわち、車室側)からセンタートンネルの外壁にリンフォースを設けることで、トンネルパネルを補強することができる。しかしながら、この場合、車室が狭くなる。また、車室内に配置された部品との干渉により、センタートンネルの外側にリンフォースを設けることができない場合もある。したがって、本明細書では、リンフォースによって車室内のスペースを必要以上に占有することなく、トンネルパネルを補強する技術を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する項目1の電動車のボディは、右フロアパネルと、左フロアパネルと、トンネルパネルと、内側リンフォースと、外側リンフォースを有する。前記トンネルパネルは、前記右フロアパネルから前記左フロアパネルまで伸びており、前記右フロアパネル及び前記左フロアパネルに対して上側に突出するように曲がっている。前記トンネルパネルは、車両前後方向に沿って伸びるセンタートンネルを構成している。前記内側リンフォースは、前記センタートンネルの内側から前記トンネルパネルに接合されている。前記外側リンフォースは、前記内側リンフォースに対して前記車両前後方向にずれた位置に配置されており、前記センタートンネルの内側から前記トンネルパネルに接合されている。前記トンネルパネルの一部に、前記外側リンフォースと前記トンネルパネルと前記内側リンフォースとが重なった重複部が設けられている。
【0006】
このボディでは、内側リンフォースと外側リンフォースによってトンネルパネルが補強されている。重複部において内側リンフォースと外側リンフォースが重なっているので、トンネルパネルが車両前後方向における広い範囲で補強される。電動車が前方で衝突すると、トンネルパネルに車両前後方向に沿って荷重が加わる。このときトンネルパネルに加わる荷重は、内側リンフォースと外側リンフォースによっても分担される。したがって、トンネルパネルの変形が抑制される。また、センタートンネル内と車室内のスペースの余裕は、車両前後方向における位置によって異なる。このボディでは、センタートンネル内にスペースの余裕がある位置には内側リンフォースを設け、車室内にスペースの余裕がある位置には外側リンフォースを設けることができる。したがって、リンフォースによって車室内のスペースを必要以上に占有することなく、トンネルパネルを補強することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
車室のフロアの前方部分の斜視図。
センタートンネル40の斜視図。
外側リンフォース60取付前のセンタートンネル40の斜視図。
内側リンフォース50の位置で車両左右方向にセンタートンネル40を切断した断面図。
重複部82の位置で車両左右方向にセンタートンネル40を切断した断面図。
外側リンフォース60の位置で車両左右方向にセンタートンネル40を切断した断面図。
重複部84の位置で車両左右方向にセンタートンネル40を切断した断面図。
内側リンフォース70の位置で車両左右方向にセンタートンネル40を切断した断面図。
車両前後方向にセンタートンネル40を切断した断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、本明細書が開示する技術の構成について、上記項目1に続けて項目ごとに説明する。
(項目2)
前記重複部で前記外側リンフォースと前記トンネルパネルと前記内側リンフォースとが溶接されている、項目1に記載のボディ。
(項目3)
前記センタートンネル内であって前記外側リンフォースの下部の位置に配置された突出部を有する電池パックをさらに有する項目1または2のボディ。
(項目4)
前記トンネルパネルが、
前記センタートンネルの上面を構成する上板と、
前記上板から下側に伸びて前記右フロアパネル接続されている右側板と、
前記上板から下側に伸びて前記左フロアパネル接続されている左側板、
を有し、
前記上板と前記右側板の境界に前記車両前後方向に沿って伸びる右稜線に沿って前記トンネルパネルが屈曲している右屈曲部が設けられており、
前記上板と前記左側板の境界に前記車両前後方向に沿って伸びる左稜線に沿って前記トンネルパネルが屈曲している左屈曲部が設けられており、
前記内側リンフォースが、
前記右屈曲部から間隔を開けた位置に配置されており、前記上板と前記右側板とに接続されている右内側補強部と、
前記左屈曲部から間隔を開けた位置に配置されており、前記上板と前記左側板とに接続されている左内側補強部、
を有する、
項目1~3のいずれか一項に記載のボディ。
(項目5)
前記外側リンフォースが、
前記右屈曲部から間隔を開けた位置に配置されており、前記上板と前記右側板とに接続されている右外側補強部と、
前記左屈曲部から間隔を開けた位置に配置されており、前記上板と前記左側板とに接続されている左外側補強部、
を有する、
項目4に記載のボディ。
(項目6)
前記右外側補強部と前記右側板と前記右内側補強部とが溶接された第1溶接部と、
前記右外側補強部と前記上板と前記右内側補強部とが溶接された第2溶接部と、
前記左外側補強部と前記上板と前記左内側補強部とが溶接された第3溶接部と、
前記左外側補強部と前記左側板と前記左内側補強部とが溶接された第4溶接部、
をさらに有する項目5に記載のボディ。
(項目7)
前記内側リンフォースが、
前記外側リンフォースに対して前側にずれた配置されている第1内側リンフォースと、
前記外側リンフォースに対して後側にずれた配置されている第2内側リンフォース、
を有する、
項目1~6のいずれか一項に記載のボディ。
【0009】
上記項目2の構成によれば、トンネルパネルをより効果的に補強できる。
【0010】
上記項目3の構成によれば、電池パックの突出部に対して十分な隙間を確保できない位置では車室内のスペースを利用して設置された外側リンフォースによってトンネルパネルを補強し、電池パックの突出部に対して十分な隙間を確保できる位置ではトンネル内のスペースを利用して設置された内側リンフォースによってトンネルパネルを補強できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許