TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024171761
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-12
出願番号2023088960
出願日2023-05-30
発明の名称横型連続伝導伝熱式乾燥機の運転方法
出願人株式会社大川原製作所
代理人個人,個人
主分類F26B 17/32 20060101AFI20241205BHJP(乾燥)
要約【課題】 被処理物の見かけ密度が変動したときであっても、安定した効率の良い運転を実現することのできる、新規な横型連続伝導伝熱式乾燥機の運転方法の開発を技術課題とした。
【解決手段】本体シェル10内に伝熱部材が具えられ、この伝熱部材を、その内部に加熱用媒体を流すとともに回転させ、前記本体シェル10内に被処理物Mを投入し、この被処理物Mを本体シェル10内に滞留させつつ前記伝熱部材に接触させて被処理物Mの乾燥品Dを得る装置において、前記本体シェル10内に位置する被処理物Mの滞留品全重量WITR を測定し、この滞留品全重量WITR を用いて、本体シェル10からの乾燥品排出速度F3または本体シェル10への被処理物投入速度F1の何れか一方または双方を最適化することを特徴として成る。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
本体シェル内に伝熱部材が具えられ、この伝熱部材を、その内部に加熱用媒体を流すとともに回転させ、前記本体シェル内に被処理物を投入し、この被処理物を本体シェル内に滞留させつつ前記伝熱部材に接触させて被処理物の乾燥品を得る装置において、
前記本体シェル内に位置する被処理物の滞留品全重量W
ITR
を測定し、
この滞留品全重量W
ITR
を用いて、
本体シェルからの乾燥品排出速度F3または本体シェルへの被処理物投入速度F1の何れか一方または双方を最適化することを特徴とする横型連続伝導伝熱式乾燥機の運転方法。
続きを表示(約 880 文字)【請求項2】
前記本体シェルから排出された乾燥品の乾燥品見かけ密度ρ 3、
前記本体シェル内に位置する被処理物の滞留品全重量W
ITR

本体シェル容積V
から成る下式〔数1〕により本体シェル内に滞留している被処理物の滞留率Hを算出し、
この滞留率Hと、滞留率目標値Hs、滞留下限Hlまたは滞留上限Hhとの偏差に応じて
本体シェルからの乾燥品排出速度F3を調節することを特徴とする請求項1記載の横型連続伝導伝熱式乾燥機の運転方法。
〔数1〕
H=W
ITR
/(ρ 3×V)×100
【請求項3】
前記本体シェル内への被処理物投入速度F1は、
本体シェルへ投入される前の被処理物水分w1、
本体シェルから排出された乾燥品水分w3、
本体シェル内における被処理物の滞留時間設定値T0、
前記滞留品全重量W
ITR
から成る下式〔数2〕により算出されたものであることを特徴とする請求項1記載の横型連続伝導伝熱式乾燥機の運転方法。
〔数2〕
F1 =(W
ITR
/T0)×(100-w3) / (100 -w1)
【請求項4】
前記本体シェル内における前記伝熱部材を回転させる駆動装置に流れる電流測定値Iと電流設定値I0との偏差、
及び、
前記乾燥品水分w3と乾燥品水分設定値w30との偏差に基づき、
滞留率目標値Hsを変更することを特徴とする請求項3記載の横型連続伝導伝熱式乾燥機の連転方法。
【請求項5】
前記滞留率H、被処理物投入速度F1、乾燥品排出速度F3は
運転前に定めておいた基準乾燥排気ガス温度t0、
運転時における乾燥排気ガス温度t、
および係数a、b、cからなる変数
に基づいて変更することができることを特徴とする請求項4記載の横型連続伝導伝熱式乾燥機の連転方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は泥状・ケーク状・粉粒状等の材料の乾燥に好適な横型連続伝導伝熱式乾燥機に関するものであって、特に下水等の脱水汚泥のように性状変動が激しい被処理物を良好に乾燥処理することのできる横型連続伝導伝熱式乾燥機の運転方法に係るものである。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
近時、環境保全の取り組みが盛んになってきており、企業等にあっては、生ごみ、食品加工残渣等の一般廃棄物や、下水汚泥等を乾燥・濃縮して、減量・腐敗防止を図ったうえで再資源化や処分を行っている。
【0003】
このような汚泥等の乾燥に供される装置の一つとして、横型連続伝導伝熱式乾燥機1′がある。この装置は例えば図9に示すように、本体シェル10′内に多管式加熱管11′が具えられ、この多管式加熱管11′を、その内部に加熱用蒸気を流すとともに回転させ、このものに被処理物Mを接触させて水分を蒸発させる装置である(例えば特許文献1参照)。
そして投入口101′から本体シェル10′内に供給された被処理物Mは、リフタ117′によって掻き上げられ、乾燥が進行しながら溢出口102′側に移動するものであり、乾燥品Dとなった状態で溢出口102′からシュート12′を経由して外部に排出されることとなる。
【0004】
このような横型連続伝導伝熱式乾燥機1′の運転に際しては、本体シェル10′の容積の50%程度の被処理物M(乾燥の進んだ)を種材として本体シェル10′内に滞留させ、新たに投入された被処理物Mの含水率を低下させることにより、効率的な乾燥処理が行われることとなる。
【0005】
このため本体シェル10′内における被処理物Mの滞留率を把握するとともに調節することが求められるが、ダストの付着等の問題によりレベル計を設置することによる直接的な計測は困難であったため、例えば以下のような間接的な手法が採られていた。
すなわち横型連続伝導伝熱式乾燥機1′においては、多管式加熱管11′の負荷に応じて、その駆動源であるモータの電流値が変動するため、この電流値を測定することにより、予め作成された検量線(滞留率-電流値曲線)に基づいて本体シェル10′内の被処理物Mの滞留率が求められるものである。
そしてエアシリンダ109′による堰板108′の開閉時間を変化させることにより乾燥品Dの排出量をコントロールし、本体シェル10′内の滞留率を調整することが行われている(特許文献1参照)。
【0006】
しかしながら前記検量線(滞留率-電流値曲線)は、被処理物Mの性状に応じて異なる特性を示すものであるため、運転中に投入口101′に投入される被処理物Mの性状が変化したときには、電流値から求められる滞留率が正確なものではなくなってしまう。このためオペレータが被処理物Mの性状変化に気が付かなかったときには、滞留率を見誤ってしまうこととなる。
以上のような従来手法によると、食品工場等で発生する廃棄物等のように、性状変化が微小である被処理物Mを扱う場合には問題はなかったが、下水等の脱水汚泥のように性状(特に乾燥品の見かけ密度)の変動が激しい被処理物Mを扱う場合には、制御がいわば的外れなものとなり、本体シェル10′内の被処理物Mの滞留率が過剰となって胴詰まり状態を生じさせたり、乾燥不足や過乾燥等の乾燥不良等を引き起こしてしまうことがあった。また著しい場合には、自動運転を続行するのが困難になってしまっていた。
因みに前記下水の脱水汚泥は、採取個所によって性状が大きく異なるものであり、更に同じ採取個所のものであっても採取時期(例えば昼と夜、夏と冬)によっては性状が大きく異なってくるものであるため、横型連続伝導伝熱式乾燥機1′内での乾燥状況を把握しにくいものの一つである。
【0007】
このような問題を解決すべく、本出願人は横型連続伝導伝熱式乾燥機1′から排出された乾燥品Dの見かけ密度を測定し、この測定値を判断ファクターとして、シェル本体10′内において処理途中の被処理物Mの量を、横型連続伝導伝熱式乾燥機1′が効率的に稼働される量にすることにより、性状変動が激しい被処理物Mであっても、その乾燥処理を好適に行うことのできる、新規な横型連続伝導伝熱式乾燥機の運転方法を案出し、既に特許権を得ている(特許文献2参照)。
【0008】
この発明によれば、本体シェル10′から排出された乾燥品Dの見かけ密度に応じて本体シェル10′内の滞留率を調節するため、被処理物Mの物性の変化により乾燥品Dの見かけ密度が変化しても、本体シェル10′内での被処理物Mによる胴詰りや、乾燥品Dの乾燥不足、あるいは過乾燥を引き起こすことなく安定した運転が行えるものである。
また多管式加熱管11′を回転させるモータに流れる電流値と、乾燥品Dの見かけ密度に対応した加熱管駆動電流設定値とを比較して、堰板108′の開閉時間を変更するため、本体シェル10′内での被処理物Mの滞留率を一定に保つ運転を行うことができ、特に被処理物Mと多管式加熱管11′との間での伝熱効率の良い滞留率を維持することにより、水分変動の少ない乾燥品Dを得るとともに、効率的な運転を行うことができるものである。
【0009】
しかしながら上記発明は、投入される被処理物Mの滞留品見かけ密度、すなわち本体シェル10′内の滞留品見かけ密度が一定であるとの仮定の下、多管式加熱管を駆動するモータの電流値で、滞留品増減を判断するものであり、滞留品見かけ密度が変動すると、滞留品重量の変動は電流値で検知できても、滞留品の体積変動は検知することはできなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2005-331210
特許第5330920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
乾燥装置
4か月前
個人
脱脂乾燥システム
5か月前
株式会社クレブ
乾燥装置
7か月前
DIC株式会社
乾燥装置
4か月前
DIC株式会社
乾燥装置
4か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥装置
4か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥装置
4か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥装置
4か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥システム
7か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥システム
9か月前
大東電子株式会社
傘水滴除去装置
15日前
クリーン・テクノロジー株式会社
乾燥装置
3か月前
クリーン・テクノロジー株式会社
乾燥装置
21日前
東レエンジニアリング株式会社
溶剤回収システム
8か月前
株式会社大川原製作所
乾燥機
6か月前
セイコーエプソン株式会社
加熱装置
4か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維巻回体の製造方法
7か月前
株式会社東芝
乾燥装置及び乾燥方法
5か月前
中央化工機株式会社
振動処理装置及び含液粉体の処理方法
5か月前
株式会社カワタ
ガス浄化装置および粉粒体処理装置
4か月前
株式会社カワタ
粉粒体排出機構および粉粒体処理装置
4か月前
株式会社ネオナイト
バイオマス乾燥装置
8か月前
日本碍子株式会社
乾燥装置
6か月前
日本碍子株式会社
乾燥装置
6か月前
株式会社大気社
熱風発生装置
1日前
株式会社サタケ
穀物乾燥機の監視システム
2か月前
井関農機株式会社
穀粒乾燥機
5か月前
井関農機株式会社
穀粒乾燥機
5か月前
井関農機株式会社
穀粒乾燥機
3か月前
冨士電線株式会社
液体除去装置
4か月前
株式会社SCREENホールディングス
減圧乾燥装置
7か月前
個人
薪生産用木材乾燥装置
9か月前
極東開発工業株式会社
乾燥システム
2か月前
中央機工株式会社
発電装置、及び乾燥方法
5か月前
協全商事株式会社
過熱蒸気を用いた乾燥システム及び乾燥方法
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
浴室除湿機
4か月前
続きを見る