TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024170735
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-11
出願番号
2023087417
出願日
2023-05-29
発明の名称
異常検知装置
出願人
能美防災株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G08B
17/00 20060101AFI20241204BHJP(信号)
要約
【課題】火災監視エリアでの異常状態の検知にLiDAR技術による距離計測結果を適用した異常検知装置を得る。
【解決手段】火災監視エリアに設置され、LiDAR技術を用いてあらかじめ決められた1以上の方向における反射物体までの距離データを計測する距離計測部(11)と、距離計測部により計測された距離データの時間的な遷移状態に基づいて、火災監視エリアにおいて異常状態が発生したか否かを判断する制御部(12)とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
火災監視エリアに設置され、LiDAR技術を用いてあらかじめ決められた1以上の方向における反射物体までの距離データを計測する距離計測部と、
前記距離計測部により計測された前記距離データの時間的な遷移状態に基づいて、前記火災監視エリアにおいて異常状態が発生したか否かを判断する制御部と
を備える異常検知装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記距離計測部は、前記火災監視エリアである筐体に設置され、前記筐体に取り付けられている部品までの距離を前記距離データとして計測し、
前記制御部は、前記距離データの時間的な遷移状態に基づいて、前記部品が欠落した状態、発熱の影響で前記部品に歪みが発生した状態、および前記筐体の内部で煙が発生した状態の少なくともいずれか1つの状態が前記筐体で生じた際に、前記火災監視エリアにおいて異常状態が発生したとして判断する
請求項1に記載の異常検知装置。
【請求項3】
前記火災監視エリアで前記異常状態が発生していない状態において前記距離計測部により計測された前記距離データを基準データとして記憶する記憶部をさらに備え、
前記制御部は、異常状態監視モードにおいて前記距離計測部により計測された前記距離データと、前記記憶部に記憶された前記基準データとを比較し、許容差分値以上の変位が発生した場合には、前記火災監視エリアにおいて異常状態が発生したと判断する
請求項1または2に記載の異常検知装置。
【請求項4】
前記距離計測部による計測結果に基づいて、前記1以上の方向のそれぞれについて一定期間にわたる時系列距離データを記憶する記憶部をさらに備え、
前記制御部は、
前記距離計測部により前記1以上の方向のそれぞれについて定期的に計測された前記距離データにより、前記記憶部に記憶されている前記時系列距離データを順次更新し、
更新後の最新の時系列距離データのばらつき度を算出し、前記ばらつき度が許容閾値以上となった場合には、前記火災監視エリアにおいて異常状態が発生したと判断する
請求項1または2に記載の異常検知装置。
【請求項5】
前記火災監視エリアで前記異常状態が発生していない状態において前記距離計測部により計測された前記距離データを基準データとして記憶するとともに、異常状態監視モードにおける前記距離計測部による計測結果に基づいて、前記1以上の方向のそれぞれについて一定期間にわたる時系列距離データを記憶する記憶部をさらに備え、
前記制御部は、
前記異常状態監視モードにおいて前記距離計測部により計測された前記距離データと、前記記憶部に記憶された前記基準データとを比較し、許容差分値以上の変位が発生した場合には、前記距離計測部により前記1以上の方向のそれぞれについて定期的に計測された前記距離データにより、前記記憶部に記憶されている前記時系列距離データを順次更新し、
更新後の最新の時系列距離データのばらつき度を算出し、前記ばらつき度が許容閾値以上となった場合には、煙が発生することに起因して前記火災監視エリアにおいて異常状態が発生したと判断する
請求項1または2に記載の異常検知装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、火災監視に適用され、LiDAR技術を用いて火災監視エリアの異常状態を検知する異常検知装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
国土交通省が推進する「ICT施工の普及に向けた取組」の報告の中で、携帯電話のLiDAR(Light Detection and Ranging)機能を使った測量技術が紹介されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
LiDARは、レーザ照射によって対象物までの距離を計測する技術である。LiDAR機能が搭載された携帯電話が普及しており、安価な装置により、LiDAR機能を用いて対象物の3次元データを容易に生成することができるようになってきた。
【0004】
国土交通省では、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を用いた効率的な建設業務の推進を目指しており、その一環として、安価な装置によるLiDAR技術の活用を推奨している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
国土交通省、「ICT施工の普及に向けた取組」(URL: https://www.mlit.go.jp/common/001415324.pdf)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
LiDAR技術を活用することで、建築分野では、3次元データを容易に取得することができ、設計業務等に有効活用できるメリットがある。また、LiDARは、距離の計測においては、他のセンサの認識精度を凌駕する技術を有しており、車の自動運転技術などにおいても利用されている。
【0007】
しかしながら、現状では、火災監視を行う防災分野において、LiDAR技術による距離計測結果を活用することまでは行われていない。防災分野においても、本来と異なる異常状態によって距離に異変が生じたことを検知できれば、LiDAR技術による距離計測結果を有効活用できることが期待される。
【0008】
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、火災監視エリアでの異常状態の検知にLiDAR技術による距離計測結果を適用した異常検知装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示に係る異常検知装置は、火災監視エリアに設置され、LiDAR技術を用いてあらかじめ決められた1以上の方向における反射物体までの距離データを計測する距離計測部と、距離計測部により計測された距離データの時間的な遷移状態に基づいて、火災監視エリアにおいて異常状態が発生したか否かを判断する制御部とを備えるものである。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、火災監視エリアでの異常状態の検知にLiDAR技術による距離計測結果を適用した異常検知装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
能美防災株式会社
防災機器
1か月前
能美防災株式会社
消火設備
16日前
能美防災株式会社
防災設備
1か月前
能美防災株式会社
開閉支援治具
26日前
能美防災株式会社
保守用電話機
1か月前
能美防災株式会社
点検管理装置および防災システム
24日前
能美防災株式会社
表示灯
13日前
能美防災株式会社
表示灯
13日前
能美防災株式会社
煙感知器
19日前
能美防災株式会社
警報ベル
19日前
能美防災株式会社
火災検知器
3日前
能美防災株式会社
火災警報器とそのためのデータ処理システム及びプログラム
24日前
能美防災株式会社
実装基板ユニットの製造方法、実装基板ユニット、及び、キャリアテープ
9日前
能美防災株式会社
構造物劣化診断システム
13日前
能美防災株式会社
消火設備の放水方法、消火設備
3日前
能美防災株式会社
炎検知器の劣化度判定装置、プログラム、及び炎検知システム
9日前
個人
自動運転車
26日前
個人
火器使用警報装置
3か月前
ニッタン株式会社
煙感知器
1か月前
個人
迷子支援システム
16日前
株式会社ニカデン
検出装置
2日前
株式会社サンライン
発炎筒携行容器
24日前
能美防災株式会社
表示灯カバー
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
16日前
株式会社大林組
誘導装置
3か月前
ニッタン株式会社
発信機
16日前
アズビル株式会社
測定システム
2か月前
ニッタン株式会社
発信機
3か月前
株式会社あおい興産
避難誘導灯
10日前
ニッタン株式会社
煙感知器
3か月前
京セラ株式会社
案内システム及び案内方法
2か月前
株式会社SUBARU
運転支援装置
3か月前
日本信号株式会社
情報提供システム
2か月前
綜合警備保障株式会社
警備システム
3か月前
日本無線株式会社
人物探索システム
2か月前
能美防災株式会社
非常放送システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る