TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024170159
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-06
出願番号2023087166
出願日2023-05-26
発明の名称電子機器および電子機器の制御方法
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類H04N 23/63 20230101AFI20241129BHJP(電気通信技術)
要約【課題】視線位置の表示状態と非表示状態とを適切に遷移させることにより視線位置および撮像した画像の視認性を向上させる電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、撮像された画像を見るユーザーの視線位置の情報を取得する取得手段と、前記ユーザーの視線位置に基づく位置にアイテムを表示するように制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、複数の遷移方式から選択した遷移方式で、前記アイテムを表示状態と非表示状態の一方から他方に遷移させることを特徴とする。
【選択図】図8D
特許請求の範囲【請求項1】
撮像された画像を見るユーザーの視線位置の情報を取得する取得手段と、
前記ユーザーの視線位置に基づく位置にアイテムを表示するように制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、複数の遷移方式から選択した遷移方式で、前記アイテムを表示状態と非表示状態の一方から他方に遷移させる
ことを特徴とする電子機器。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記複数の遷移方式は、
前記アイテムのサイズを徐々に変化させることにより、前記アイテムを表示状態と非表示状態の一方から他方に遷移させる遷移方式、
前記アイテムの透過率を徐々に変化させることにより、前記アイテムを表示状態と非表示状態の一方から他方に遷移させる遷移方式、
前記アイテムを表示状態と非表示状態の一方から他方に即座に遷移させる遷移方式、の少なくともいずれかを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記ユーザーの視線位置に基づいて、前記画像に含まれる被写体のうち前記ユーザーの視線が向けられた被写体を推定する推定手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記推定手段によって推定された被写体の位置に前記アイテムを表示するように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項4】
前記制御手段は、前記ユーザーが前記画像に注目しているか否かに基づいて、前記アイテムを表示状態に遷移させる遷移方式を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項5】
前記制御手段は、前記ユーザーがまばたきを行ったか否かに基づいて、前記アイテムを非表示状態に遷移させる遷移方式を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項6】
前記制御手段は、前記ユーザーがまばたきを行った場合、あらかじめ計測した前記ユーザーのまばたき中の目をつむっている時間よりも長い時間をかけて、前記アイテムの状態を徐々に変化させることにより、前記アイテムを表示状態から非表示状態に遷移させる
ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
【請求項7】
前記制御手段は、ズーム操作、パン操作、またはチルト操作によって前記画像の構図が変更されたか否かに基づいて、前記アイテムを非表示状態に遷移させる遷移方式を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項8】
前記制御手段は、前記画像を撮像する撮像装置の姿勢が変化したことによって前記画像の構図が変更されたか否かに基づいて、前記アイテムを非表示状態に遷移させる遷移方式を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項9】
前記制御手段は、前記ユーザーの視線位置に基づく位置に存在する被写体が合焦状態であるか非合焦状態であるかに基づいて、前記アイテムを表示状態に遷移させる遷移方式を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項10】
前記制御手段は、前記画像に複数の被写体が含まれるか否かに基づいて、前記アイテムを非表示状態に遷移させる遷移方式を選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器および電子機器の制御方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ファインダー視野内を覗くユーザーの視線位置を検出する機能を搭載した撮像装置が提供されている。また近年では、撮影光学系を通過した光束を受光する撮像素子で取得された画像を表示することが可能な電子ビューファインダを有する撮像装置が提供されている。電子ビューファインダを有する撮像装置は、さまざまな種類の被写体を認識し検出することが可能である。このような撮像装置は、検出した視線位置の情報、および取得した画像での被写体の認識結果に基づいて、ユーザーの意思を反映した被写体位置で、焦点検出制御を行うことが可能である。
【0003】
特許文献1は、視線位置の表示状態を好適に制御する技術を開示している。特許文献2は、焦点検出および測光処理での注視位置と撮影直前での注視位置とを、それぞれ異なる表示形態で表示する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-131441号公報
特開平8-184746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、撮像状況および撮像された被写体の状況を考慮せずに、ユーザーの視線位置の表示状態および表示形態を変更した場合、視線位置および撮像した画像の視認性は低下するおそれがある。
【0006】
そこで、本発明は、視線位置の表示状態と非表示状態とを適切に遷移させることにより視線位置および撮像した画像の視認性を向上させる電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、撮像された画像を見るユーザーの視線位置の情報を取得する取得手段と、前記ユーザーの視線位置に基づく位置にアイテムを表示するように制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、複数の遷移方式から選択した遷移方式で、前記アイテムを表示状態と非表示状態の一方から他方に遷移させることを特徴とする電子機器である。
【0008】
本発明の第2の態様は、撮像された画像を見るユーザーの視線位置の情報を取得する取得ステップと、前記ユーザーの視線位置に基づく位置にアイテムを表示するように制御する制御ステップとを有し、前記制御ステップでは、複数の遷移方式から選択した遷移方式で、前記アイテムを表示状態と非表示状態の一方から他方に遷移させることを特徴とする電子機器の制御方法である。
【0009】
本発明の第3の態様は、コンピュータを、上述した電子機器の各手段として機能させるためのプログラムである。本発明の第4の態様は、コンピュータを、上述した電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶
媒体である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、視線位置の表示状態と非表示状態とを適切に遷移させることにより視線位置および撮像した画像の視認性を向上させる電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許