TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024168292
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-05
出願番号
2023084840
出願日
2023-05-23
発明の名称
コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援システム、コミュニケーション支援方法、及びプログラム
出願人
株式会社リコー
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
10/10 20230101AFI20241128BHJP(計算;計数)
要約
【課題】コミュニケーションに参加している参加者が、関係者から、コメントを得ることを容易にするコミュニケーション支援装置を提供する。
【解決手段】コミュニケーション支援装置は、コミュニケーションに参加している参加者が利用する端末装置から送信された所定の操作を受け付けたことを示す操作情報を受け付ける受付部と、前記操作情報を受け付けたときに、前記所定の操作を受け付けたことを示す通知を前記参加者に予め関連付けられた通知先に通知する通知部と、前記通知に応じて前記通知先で入力されたコメントを前記参加者が利用する端末装置に表示させるために前記コメントを前記参加者が利用する端末装置に送信する表示制御部と、を有する。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
コミュニケーションに参加している参加者が利用する端末装置から送信された所定の操作を受け付けたことを示す操作情報を受け付ける受付部と、
前記操作情報を受け付けたときに、前記所定の操作を受け付けたことを示す通知を前記参加者に予め関連付けられた通知先に通知する通知部と、
前記通知に応じて前記通知先で入力されたコメントを前記参加者が利用する端末装置に表示させるために前記コメントを前記参加者が利用する端末装置に送信する表示制御部と、
を有する、コミュニケーション支援装置。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記コミュニケーションに参加している前記参加者と他の参加者の発話音声を取得する取得部と、
前記発話音声をテキスト化する変換部と、
を有し、
前記通知は、前記所定の操作が行われる前の前記発話音声をテキスト化した文字列の少なくとも一部を含む、
請求項1に記載のコミュニケーション支援装置。
【請求項3】
前記所定の操作は、前記端末装置が表示する操作画面において、前記通知先に助言を求めるための表示要素を選択する操作を含む、請求項1に記載のコミュニケーション支援装置。
【請求項4】
前記通知部は、前記参加者に対応する管理者が利用する情報端末に前記通知を通知する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコミュニケーション支援装置。
【請求項5】
前記参加者と同じグループに所属するメンバーの情報を登録したグループ情報を有し、
前記通知部は、前記メンバーが利用する情報端末に前記通知を通知する、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコミュニケーション支援装置。
【請求項6】
前記通知部は、前記通知に応じて、前記メンバーのうち、一のメンバーがコメントを入力した場合、前記一のメンバーがコメントを入力したことを他のメンバーに通知する、請求項5に記載のコミュニケーション支援装置。
【請求項7】
前記発話音声に基づいて、前記参加者と前記他の参加者の発話状況を示す指標を時系列に図示するとともに、前記所定の操作を受け付けた時刻に対応するマーカを表示する表示画面を提供する情報提供部を有し、
前記情報提供部は、前記表示画面において前記マーカが選択された場合、前記マーカに対応するコメントの表示及び入力が可能なコメント欄を前記表示画面に表示する、請求項2に記載のコミュニケーション支援装置。
【請求項8】
コミュニケーションに参加する参加者が利用する端末装置と、前記端末装置と通信ネットワークを介して通信可能なコミュニケーション支援装置とを含むコミュニケーション支援システムであって、
前記端末装置は、前記コミュニケーション中に所定の操作が可能な操作画面を表示する表示部を有し、
前記コミュニケーション支援装置は、
前記端末装置から送信された前記所定の操作を受け付けたことを示す操作情報を受け付ける受付部と、
前記操作情報を受け付けたときに、前記所定の操作を受け付けたことを示す通知を前記参加者に予め関連付けられた通知先に通知する通知部と、
前記通知に応じて前記通知先で入力されたコメントを前記端末装置の前記表示部に表示させるために前記コメントを前記参加者が利用する前記端末装置に送信する表示制御部と、
を有する、コミュニケーション支援システム。
【請求項9】
コミュニケーション支援装置が、
コミュニケーションに参加している参加者が利用する端末装置から送信された所定の操作を受け付けたことを示す操作情報を受け付ける処理と、
前記操作情報を受け付けたときに、前記所定の操作を受け付けたことを示す通知を前記参加者に予め関連付けられた通知先に通知する処理と、
前記通知に応じて前記通知先で入力されたコメントを前記参加者が利用する端末装置に表示させるために前記コメントを前記参加者が利用する端末装置に送信する処理と、
を実行する、コミュニケーション支援方法。
【請求項10】
コンピュータに、
コミュニケーションに参加している参加者が利用する端末装置から送信された所定の操作を受け付けたことを示す操作情報を受け付ける処理と、
前記操作情報を受け付けたときに、前記所定の操作を受け付けたことを示す通知を前記参加者に予め関連付けられた通知先に通知する処理と、
前記通知に応じて前記通知先で入力されたコメントを前記参加者が利用する端末装置に表示させるために前記コメントを前記参加者が利用する端末装置に送信する処理と、
を実行させる、プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援システム、コミュニケーション支援方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
端末装置の間で、映像、又は音声等のコンテンツデータを送受信するコミュニケーションシステムがある。
【0003】
また、案件の進捗を管理して、セールスの営業活動を支援する営業活動支援システムにおいて、予め決められた停滞条件に合致する案件の担当セールス、及びそのマネージャーへ停滞案件があることを通知する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、オンラインで商談を行う会議システムにおいて、営業担当者は、クライアントからの質問等を持ち帰ることなく、できるだけ商談の中で回答できるように、マネージャー、又は他のメンバー等の関係者から助言を得たい場合がある。
【0005】
しかし、従来の会議システムでは、営業担当者が、会議中に、クライアントの相手をしながら他の関係者から、助言などのコメントを得ることには困難を伴っていた。なお、このような問題は、商談を行う会議システムに限られず。例えば、遠隔医療、カウンセリング、遠隔講義、又は就学相談等のコミュニケーションを行う様々なコミュニケーションシステムに共通に存在する。
【0006】
本発明の一実施形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、コミュニケーションに参加している参加者が、関係者から、コメントを得ることを容易にするコミュニケーション支援装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明の一実施形態に係るコミュニケーション支援装置は、コミュニケーションに参加している参加者が利用する端末装置から送信された所定の操作を受け付けたことを示す操作情報を受け付ける受付部と、前記操作情報を受け付けたときに、前記所定の操作を受け付けたことを示す通知を前記参加者に予め関連付けられた通知先に通知する通知部と、前記通知に応じて前記通知先で入力されたコメントを前記参加者が利用する端末装置に表示させるために前記コメントを前記参加者が利用する端末装置に送信する表示制御部と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一実施形態によれば、コミュニケーションに参加している参加者が、関係者から、コメントを得ることを容易にするコミュニケーション支援装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
一実施形態に係るコミュニケーション支援システムのシステム構成の一例を示す図である。
一実施形態に係るコミュニケーション支援システムのシステム構成の別の一例を示す図である。
一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。
一実施形態に係る端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
一実施形態に係るコミュニケーション支援システムの機能構成の例を示す図である。
一実施形態に係る端末装置の処理の例を示すフローチャートである。
一実施形態に係る端末装置の操作画面の例を示す図である。
一実施形態に係る端末装置の表示画面の例を示す図である。
一実施形態に係る発話音声の受信処理の例を示すフローチャートである。
第1の実施形態に係るコミュニケーション支援システムの処理の一例を示すシーケンス図である。
一実施形態に係るグループ情報の例を示す図である。
一実施形態に係る情報端末の表示画面の例を示す図(1)である。
一実施形態に係る情報端末の表示画面の例を示す図(2)である。
第1の実施形態に係るコミュニケーション支援システムの処理の別の一例を示すシーケンス図である。
第2の実施形態に係るコミュニケーション支援システムの機能構成の例を示す図である。
第2の実施形態に係るコミュニケーション支援システムの処理の例を示すシーケンス図である。
一実施形態に係る情報提供画面の例を示す図(1)である。
一実施形態に係る情報提供画面の例を示す図(2)である。
一実施形態に係る情報提供画面の提供処理の例を示すフローチャートである。
一実施形態に係るコメント欄の表示処理の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態(本実施形態)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
物品
1か月前
個人
認証システム
1か月前
個人
RFタグ読取装置
12日前
個人
自動精算システム
3日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
売買システム
9日前
個人
保証金管理システム
1か月前
個人
鑑定証明システム
1か月前
個人
管理サーバ
23日前
個人
救急搬送システム
1か月前
個人
市場受発注システム
1日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
11日前
キヤノン株式会社
印刷装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
11日前
株式会社MRC
集客システム
1か月前
個人
生成AIとの常時接続システム
1か月前
個人
VRによる人体各部位の立体化
23日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
3日前
個人
技術マッチングシステム
2か月前
個人
未来型家系図構築システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
分析装置
1か月前
キヤノン株式会社
印刷管理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
株式会社ネットブリッジ
展示販売装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
25日前
株式会社COLORS
表示装置
1か月前
株式会社SEKT
文字認識装置
1か月前
個人
コンテンツ開示順位判定システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
業務管理システム
1か月前
個人
文字入力方法、文字入力プログラム
2か月前
ローム株式会社
ソース機器
1か月前
ミサワホーム株式会社
プログラム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
表認識装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1日前
個人
後払いポイントシステム「先用後利」
1か月前
続きを見る
他の特許を見る