TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024166890
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-29
出願番号2023083293
出願日2023-05-19
発明の名称ガスエンジンシステム
出願人株式会社アイシン
代理人弁理士法人アイテック国際特許事務所
主分類F02M 21/02 20060101AFI20241122BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約【課題】主配管の流体の流れにより副配管から副燃料ガスを吸引してガスエンジンに供給するものにおいて、副燃料ガスの利用機会を高める。
【解決手段】ガスエンジンシステムは、ガスエンジンと、ガスエンジンに接続され少なくとも主燃料ガスが流れる主配管と、副燃料ガスが流れる副配管と、主配管に設けられ主配管の流体の流れによるベンチュリ効果によって副配管から副燃料ガスを吸引して混合するミキサと、主配管におけるミキサの下流側に接続されて副燃料ガスを追加供給する補助配管と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ガスエンジンと、
前記ガスエンジンに接続され、少なくとも主燃料ガスが流れる主配管と、
副燃料ガスが流れる副配管と、
前記主配管に設けられ、該主配管の流体の流れによるベンチュリ効果によって前記副配管から副燃料ガスを吸引して混合するミキサと、
前記主配管における前記ミキサの下流側に接続されて前記副燃料ガスを追加供給する補助配管と、
を備えるガスエンジンシステム。
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
請求項1に記載のガスエンジンシステムであって、
前記副配管に設けられ、該副配管を流れる流体の圧力を予め設定された設定圧力に調圧する第1調圧器と、
前記主配管における前記ミキサよりも下流側で且つ前記補助配管の接続点よりも上流側に設けられ、該主配管を流れる流体の圧力を予め設定された設定圧力に調圧する第2調圧器と、
を備え、
前記補助配管は、前記副配管から分岐して前記主配管に接続され、
前記第1調圧器の設定圧力は、前記第2調圧器の設定圧力よりも高い、
ガスエンジンシステム。
【請求項3】
請求項2に記載のガスエンジンシステムであって、
前記補助配管に設けられ、該補助配管を流れる流体の流量を制限する流量調整器を備え、
前記第1調圧器の設定圧力は、前記流量調整器の出力圧よりも高く、
前記第2調圧器の設定圧力は、前記流量調整器の出力圧よりも低い、
ガスエンジンシステム。
【請求項4】
請求項1ないし3いずれか1項に記載のガスエンジンシステムであって、
前記補助配管の開放と閉鎖とを行なう開閉弁と、
前記ガスエンジンの状態に基づいて前記開閉弁を制御する制御部と、
を備えるガスエンジンシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書は、ガスエンジンシステムについて開示する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、都市ガス等の主燃料ガスとバイオガス等の副燃料ガスとを混焼させてガスエンジンを運転するガスエンジンシステムにおいて、主燃料ガスが供給される主燃料配管と、副燃料ガスが供給される副燃料配管と、副燃料配管に設けられた圧力レギュレータと、ガスエンジンに供給される流体の流れに応じて主燃料ガスと副燃料ガスとを混合するミキサと、を備え、特別な制御を行なうことなく、ガスエンジンに供給される副燃料ガスの供給量を所定の割合以下に保つものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-196360号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
流体の流れによるベンチュリ効果により生じる負圧によって副燃料ガスを吸引するミキサにおいては、流体の流速が遅いほど吸引力が弱くなる。このため、例えばガスエンジンの始動時や低出力時など、ガスエンジンに供給される流体の流れが遅い状況においては、ミキサが副燃料ガスを十分に吸引することができなくなり、副燃料ガスの利用機会が少なくなる場合が生じる。
【0005】
本開示のガスエンジンシステムは、ガスエンジンに供給される流体の流れにより副配管から副燃料ガスを吸引してガスエンジンに供給するガスエンジンシステムにおいて、副燃料ガスの利用機会を高めることを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のガスエンジンシステムは、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本開示のガスエンジンシステムは、
ガスエンジンと、
前記ガスエンジンに接続され、少なくとも主燃料ガスが流れる主配管と、
副燃料ガスが流れる副配管と、
前記主配管に設けられ、該主配管の流体の流れによるベンチュリ効果によって前記副配管から副燃料ガスを吸引して混合するミキサと、
前記主配管における前記ミキサの下流側に接続されて前記副燃料ガスを追加供給する補助配管と、
を備えることを要旨とする。
【0008】
本開示のガスエンジンシステムでは、ガスエンジンに接続された主配管の流体の流れによるベンチュリ効果によって副配管から副燃料ガスを吸引して混合するミキサに加えて、主配管におけるミキサの下流側に接続されて副燃料ガスを追加供給する補助配管を備える。これにより、例えばガスエンジンの始動時や低出力時などにおいて、ガスエンジンに供給される流体の流量が低下し、負圧低下によりミキサにおける副燃料ガスの吸引量が低下しても、補助配管が主配管に副燃料ガスを追加供給するため、副燃料ガスの利用機会を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態のガスエンジンシステムの概略構成図である。
ガスエンジンでの燃料ガスの消費量に対する理想的な副燃料ガスの混合量とその許容範囲とを示す説明図である。
ミキサのみを用いて主燃料ガスに副燃料ガスを混合する場合の混合量と補助配管のみを用いて主燃料ガスに副燃料ガスを混合する場合の混合量とを示す説明図である。
ミキサと補助配管とを用いて主燃料ガスに副燃料ガスを混合する場合の混合量を示す説明図である。
他の実施形態に係るガスエンジンシステムの概略構成図である。
他の実施形態に係るガスエンジンシステムの概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社アイシン
ロータ
5日前
株式会社アイシン
ロータ
6日前
株式会社アイシン
検査装置
18日前
株式会社アイシン
回転電機
20日前
株式会社アイシン
モータ装置
6日前
株式会社アイシン
熱電発電装置
5日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
20日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
20日前
株式会社アイシン
減衰力制御装置
18日前
株式会社アイシン
車両空調システム
19日前
株式会社アイシン
車両提案システム
18日前
株式会社アイシン
車両表示システム
18日前
株式会社アイシン
物体位置検出装置
18日前
株式会社アイシン
車両用駆動伝達装置
4日前
株式会社アイシン
車両用給電システム
18日前
株式会社アイシン
ショックアブソーバ
6日前
株式会社アイシン
二酸化炭素回収装置
19日前
株式会社アイシン
車両用駆動伝達装置
4日前
株式会社アイシン
車両用給電システム
18日前
株式会社アイシン
ボンド磁石の製造方法
20日前
株式会社アイシン
熱電池、及び熱電発電装置
5日前
株式会社アイシン
ガス漏出検査装置およびガス漏出検査方法
4日前
株式会社アイシン
太陽電池の電子輸送層及び太陽電池の製造方法
25日前
株式会社アイシン
ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池
20日前
株式会社アイシン
ホール輸送材料及びホール輸送材料を用いた太陽電池
20日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置および情報処理方法
18日前
株式会社アイシン
路面状態推定装置、路面状態推定方法、およびプログラム
25日前
個人
燃焼状態診断システム
1か月前
マツダ株式会社
ピストン
1か月前
スズキ株式会社
燃料噴射システム
25日前
スズキ株式会社
蒸発燃料の制御装置
4日前
三菱自動車工業株式会社
キャニスタ
18日前
株式会社SUBARU
シリンダライナ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
18日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
1か月前
株式会社豊田自動織機
過給システム
1か月前
続きを見る