TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024166831
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-29
出願番号2023083207
出願日2023-05-19
発明の名称炭化水素の直接分解方法
出願人三菱重工業株式会社
代理人SSIP弁理士法人
主分類C01B 3/26 20060101AFI20241122BHJP(無機化学)
要約【課題】炭化水素の転化率を向上させた炭化水素の直接分解方法を提供する。
【解決手段】炭化水素をカーボン及び水素に直接分解する炭化水素の直接分解方法は、鉄製の複数の粒子の集合体の非担持触媒である触媒に、メタンと2つ以上の炭素原子を有する炭化水素とを含む原料ガスを接触させるステップを備え、原料ガス中の2つ以上の炭素原子を有する炭化水素の濃度は0.02~10vol%である。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
炭化水素をカーボン及び水素に直接分解する炭化水素の直接分解方法であって、
鉄製の複数の粒子の集合体の非担持触媒である触媒に、メタンと2つ以上の炭素原子を有する炭化水素とを含む原料ガスを接触させるステップを備え、
前記原料ガス中の前記2つ以上の炭素原子を有する炭化水素の濃度は0.02~10vol%である炭化水素の直接分解方法。
続きを表示(約 360 文字)【請求項2】
前記原料ガス中の前記2つ以上の炭素原子を有する炭化水素の濃度は0.5~9.7vol%である、請求項1に記載の炭化水素の直接分解方法。
【請求項3】
前記複数の粒子の粒径の範囲は32~180μmである、請求項1に記載の炭化水素の直接分解方法。
【請求項4】
前記触媒に前記原料ガスを接触させるステップは700~800℃の温度範囲で行われる、請求項1または2に記載の炭化水素の直接分解方法。
【請求項5】
前記触媒に前記原料ガスを接触させた後のガスの一部を前記原料ガスに混合させて前記触媒に接触させる、請求項1または2に記載の炭化水素の直接分解方法。
【請求項6】
前記原料ガスは都市ガスである、請求項5に記載の炭化水素の直接分解方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、炭化水素の直接分解方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
現状、各種エネルギーの製造は、石油や石炭、天然ガス等の化石燃料に大きく依存しているが、地球環境保全等の観点からは、化石燃料の燃焼によって放出される二酸化炭素の排出量の増加が問題視されている。2015年に合意されたパリ協定では、気候変動問題に対応するために、二酸化炭素の排出量の低減が要求されているが、火力発電所等では、化石燃料の燃焼による二酸化炭素の排出量の削減が重要な課題となっている。排出された二酸化炭素を分離・回収するプロセスが精力的に検討されている一方で、化石燃料の代替燃料を用いて、二酸化炭素を排出せずにエネルギーを製造する技術も検討されている。
【0003】
そこで、化石燃料の代替燃料として、燃焼によって二酸化炭素を排出しないクリーンな燃料である水素が注目されている。水素は例えば、天然ガスに含まれるメタンを水蒸気改質することによって製造することができる。しかし、この製造方法では副生成物として一酸化炭素が生成し、一酸化炭素は最終的に酸化されて二酸化炭素として排出されてしまう。一方で、化石燃料を使用せずに水から水素を製造する方法として、水電解法や光触媒法等が検討されているが、これらの方法では多大なエネルギーを必要として経済的に問題がある。
【0004】
これに対し、メタンを直接分解させて水素及びカーボンを製造する方法が開発されている。メタンの直接分解の特徴は、二酸化炭素を排出せずに水素燃料を得られる点、並びに、副生するカーボンは固体であるため容易に固定化できるとともに、カーボンそのものを電極材料やタイヤ材料、建築材料等の幅広い用途に有効利用できる点にある。これまで、担持触媒と炭化水素ガスとを接触させることにより、炭化水素を水素とカーボンとに直接分解する方法が開発されているが、炭化水素の直接分解反応の生成物であるカーボンが触媒に付着することにより、短時間で触媒活性が低下してしまうことが問題となっていた。
【0005】
これに対し、本開示の出願人は、特許文献1に記載されるように、鉄製の複数の粒子の集合体の非担持触媒である触媒を使用して、炭化水素をカーボン及び水素に直接分解する方法を開発した。この方法によれば、炭化水素の直接分解反応の生成物であるカーボンが触媒に付着しても、新たな活性点を発現させることで活性が維持されるので、この反応の活性を長く維持することができると考察した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特許第7089235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示の出願人は、特許文献1に記載された炭化水素の直接分解方法をさらに発展させて、炭化水素の転化率を向上させる方法を見出した。
【0008】
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも1つの実施形態は、炭化水素の転化率を向上させた炭化水素の直接分解方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本開示に係る炭化水素の直接分解方法は、炭化水素をカーボン及び水素に直接分解する炭化水素の直接分解方法であって、鉄製の複数の粒子の集合体の非担持触媒である触媒に、メタンと2つ以上の炭素原子を有する炭化水素とを含む原料ガスを接触させるステップを備え、前記原料ガス中の前記2つ以上の炭素原子を有する炭化水素の濃度は0.02~10vol%である。
【発明の効果】
【0010】
本開示の炭化水素の直接分解方法によれば、メタンのみを含む原料ガスを使用する場合に比べて炭化水素の転化率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三菱重工業株式会社
水素製造装置
6日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
6日前
古河ケミカルズ株式会社
酸化銅の製造方法
7日前
三桜工業株式会社
水素発生装置及び水素発生方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
3日前
日本特殊陶業株式会社
多孔体
6日前
三菱ケミカル株式会社
球状ゼオライトの製造方法
6日前
株式会社トクヤマ
球状表面処理シリカエアロゲル及びその製造方法
15日前
東京都公立大学法人
二酸化炭素の放出方法
28日前
株式会社神戸製鋼所
多孔質炭素の製造方法
3日前
住友電気工業株式会社
ゲルマニウムの回収方法
3日前
ティエムファクトリ株式会社
エアロゲルおよびその製造方法
14日前
国立大学法人電気通信大学
窒素化グラファン
8日前
明智セラミックス株式会社
活性炭の処理方法および蓄電デバイス
14日前
株式会社アドマテックス
一酸化ケイ素の製造方法
14日前
古河ケミカルズ株式会社
塩基性炭酸銅の製造方法および酸化銅の製造方法
7日前
小池酸素工業株式会社
ヘリウムガス回収精製装置
8日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
半導体カーボンナノチューブを備える積層体
14日前
東急ジオックス株式会社
発熱塗料の製造方法
6日前
キヤノン株式会社
水素発生装置及び情報管理システム
7日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
14日前
学校法人神奈川大学
酸水酸化物及びそれからなる蛍光発光体並びにそれらの製造方法
15日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置、水素製造方法、および水素製造プログラム
6日前
東ソー・シリカ株式会社
加工されたもみ殻灰およびその製造方法
6日前
三井化学株式会社
水素の製造方法、光触媒及び光触媒の製造方法
3日前
東ソー株式会社
疎水性ゼオライト、及びその製造方法
14日前
ジカンテクノ株式会社
シリカの製造方法
1日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
3日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
3日前
個人
抗バイオフィルム剤、組成物及び医療用機器並びに抗バイオフィルム剤に依る菌付着防止方法
3日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
3日前
堺化学工業株式会社
酸化チタン含有粉末及び酸化チタン含有粉末の製造方法
3日前
東邦チタニウム株式会社
四塩化チタンの製造方法及び、スポンジチタンの製造方法
6日前
TPR株式会社
カーボンナノチューブヤーン、それを含む熱電発電モジュールおよびその製造方法
6日前
日本ゼオン株式会社
繊維状炭素ナノ構造体
3日前
続きを見る