TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024165948
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2023082568
出願日2023-05-18
発明の名称二酸化炭素吸収液、二酸化炭素吸収液の製造方法、二酸化炭素吸収方法、及び二酸化炭素吸収装置
出願人株式会社セブンコーポレーション
代理人弁理士法人桐朋
主分類B01D 53/14 20060101AFI20241121BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】低コストで、十分な量の二酸化炭素を回収できる二酸化炭素吸収液、その製造方法および二酸化炭素吸収装置を提供する。
【解決手段】二酸化炭素吸収液Lを使用した二酸化炭素吸収装置10は、第1タンク12と、第1タンク12に収容された二酸化炭素吸収液Lと、第1タンク12の内部に開口し、二酸化炭素を含む空気を二酸化炭素吸収液に吹き込む導入配管18と、を有し、二酸化炭素吸収液Lは、貝殻を焼成した貝殻焼成粉末を水に溶解させた水溶液である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を除去する二酸化炭素吸収液であって、
貝殻を焼成した貝殻焼成粉末を水に溶解させた水溶液を含む、二酸化炭素吸収液。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
請求項1記載の二酸化炭素吸収液であって、
前記貝殻はホタテの貝殻である、二酸化炭素吸収液。
【請求項3】
請求項1又は2記載の二酸化炭素吸収液であって、
前記水溶液から未溶解の固形分を除去した、二酸化炭素吸収液。
【請求項4】
二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を除去する二酸化炭素吸収液の製造方法であって、
貝殻を焼成して貝殻焼成粉末を製造する工程と、
前記貝殻焼成粉末を水に溶解させて水溶液とする工程と、を有し、
前記貝殻焼成粉末を製造する工程は、焼成炉に前記貝殻を投入し、二酸化炭素を発生させない発電方法で発電された電力を前記焼成炉に供給して前記貝殻を焼成する、二酸化炭素吸収液の製造方法。
【請求項5】
請求項4記載の二酸化炭素吸収液の製造方法であって、
さらに、フィルターにより前記水溶液から未溶解の固形分を除去する工程を有する、二酸化炭素吸収液の製造方法。
【請求項6】
請求項5記載の二酸化炭素吸収液の製造方法であって、
前記フィルターは、砕石よりなる、二酸化炭素吸収液の製造方法。
【請求項7】
二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を除去する二酸化炭素吸収方法であって、
貝殻を焼成してなる貝殻焼成粉末を水に溶解させた水溶液からなる二酸化炭素吸収液を製造する工程と、
二酸化炭素を含むガスと前記二酸化炭素吸収液とを接触させる工程と、を有し、
前記貝殻焼成粉末は、二酸化炭素を発生させない発電方法で発電された電力を使用して前記貝殻を焼成して製造される、二酸化炭素吸収方法。
【請求項8】
請求項7記載の二酸化炭素吸収方法であって、前記二酸化炭素吸収液を製造する工程は、
前記貝殻焼成粉末を水に溶解させる工程と、
フィルターにより前記水溶液から未溶解の固形分を除去する工程と、を有する、二酸化炭素吸収液の製造方法。
【請求項9】
二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を除去する二酸化炭素吸収装置であって、
タンクと、
前記タンクに収容された二酸化炭素吸収液と、
前記タンクの内部に開口し、二酸化炭素を含む空気を前記二酸化炭素吸収液に吹き込む導入配管と、を備え、
前記二酸化炭素吸収液は、貝殻を焼成した貝殻焼成粉末を水に溶解させた水溶液である、二酸化炭素吸収装置。
【請求項10】
請求項9記載の二酸化炭素吸収装置であって、 前記タンクの底部に、前記二酸化炭素吸収液と二酸化炭素との反応で生じた析出物を回収する回収部を有する、二酸化炭素吸収装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素吸収液、二酸化炭素吸収液の製造方法、二酸化炭素吸収方法、及び二酸化炭素吸収装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化対策に対する関心が高まり、大気中への二酸化炭素の排出量の削減が求められている。自動車を初めとする機械類の製造工場では、例えば、塗装工程の加熱機器等から二酸化炭素が発生する。そのため、工場からの二酸化炭素の排出量を削減するために、工場内で発生した二酸化炭素を吸収する技術が求められている。
【0003】
特許文献1は、セメント工場で石灰石を焼成して得られる酸化カルシウム及び水酸化カルシウムを含むカルシウム化合物を分散材とともに水に分散させて液剤化し、この液剤を二酸化炭素の吸収に使用する技術を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2022-541560号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術は、石灰石を焼成する過程で、大量の二酸化炭素が発生してしまう。そのため、特許文献1の方法で製造された液剤を工場から排出される二酸化炭素の吸収に用いたとしても、工場から排出される二酸化炭素の削減には貢献しない。特許文献1の技術において、石灰石の焼成の際に発生する二酸化炭素を回収することが考えられるが、液剤の製造コストが増大してしまうという問題がある。
【0006】
そのため、より低コストに十分な量の二酸化炭素を回収できる技術が求められている。
【0007】
本発明は、上記した課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下の開示の一観点は、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を除去する二酸化炭素吸収液であって、貝殻を焼成した貝殻焼成粉末を水に溶解させた水溶液を含む、二酸化炭素吸収液にある。
【0009】
別の一観点は、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を除去する二酸化炭素吸収液の製造方法であって、貝殻を焼成して貝殻焼成粉末を製造する工程と、前記貝殻焼成粉末を水に溶解させて水溶液とする工程と、を有し、前記貝殻焼成粉末を製造する工程は、焼成炉に前記貝殻を投入し、二酸化炭素を発生させない発電方法で発電された電力を前記焼成炉に供給して前記貝殻を焼成する、二酸化炭素吸収液の製造方法にある。
【0010】
さらに別の一観点は、二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を除去する二酸化炭素吸収方法であって、貝殻を焼成してなる貝殻焼成粉末を水に溶解させた水溶液からなる二酸化炭素吸収液を製造する工程と、二酸化炭素を含むガスと前記二酸化炭素吸収液とを接触させる工程と、を有し、前記貝殻焼成粉末は、二酸化炭素を発生させない発電方法で発電された電力を使用して前記貝殻を焼成して製造される、二酸化炭素吸収方法にある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
担持光触媒
5日前
東レ株式会社
分離方法
1か月前
個人
トリチウム水濃縮装置
1か月前
有限会社レイノ
嘔吐物の処理剤
12日前
NOK株式会社
除湿装置
1か月前
株式会社フルヤ金属
触媒
今日
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路
5日前
住友金属鉱山株式会社
蒸気回収機構
5日前
松本油脂製薬株式会社
泡消火薬剤用消泡剤
7日前
CYC株式会社
工業炉用煤塵除去装置
14日前
東レ株式会社
再生複合半透膜およびエレメント
1か月前
三菱重工業株式会社
脱硫装置
1か月前
住友化学株式会社
混合物の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の固定方法
1か月前
ヤマシンフィルタ株式会社
カプセルフィルタ
13日前
株式会社フルヤ金属
担持触媒の作製方法
今日
株式会社丸山製作所
液体浄化装置
12日前
東洋リビング株式会社
除湿ユニットおよび保管庫
6日前
国立大学法人広島大学
二酸化炭素吸放出材
今日
大同化学株式会社
ワックスソリューション液の製造方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
吸着システム及び吸着方法
5日前
TOTO株式会社
光触媒塗装体
1か月前
セイコーエプソン株式会社
気体分離膜
今日
TOTO株式会社
光触媒塗装体
1か月前
株式会社デンソー
二酸化炭素供給装置
1か月前
TOTO株式会社
光触媒塗装体
1か月前
セイコーエプソン株式会社
気体分離膜
今日
JFEスチール株式会社
炭酸ガスの固定化方法
1か月前
日産自動車株式会社
気体分離膜及びその製造方法
7日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
脱気機構
14日前
国立大学法人北海道大学
酸素還元触媒の製造方法
6日前
旭化成メディカル株式会社
多孔質膜
6日前
日本特殊陶業株式会社
反応装置
1か月前
CKD株式会社
ガス製造装置、及びガス製造方法
21日前
株式会社パウレック
フィルタ及び粉粒体処理装置
1か月前
日本濾過器株式会社
フィルタエレメント及びフィルタ装置
27日前
続きを見る