TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024165483
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2023081727
出願日2023-05-17
発明の名称蓄電セル
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類H01M 10/04 20060101AFI20241121BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】捲回電極体の径方向厚みを均一にすることが可能な蓄電セルを提供する。
【解決手段】蓄電セル100は、正極板10(第1電極)および負極板20(第2電極)を含む捲回電極体1と、捲回電極体1を収容するケース2とを備える。正極板10は、正極集電体11(集電体)と、正極集電体11の一部に塗工された正極合材層12(電極材料)と、正極タブリード13(タブリード)とを含む。正極集電体11は、正極合材層12が塗工されていない未塗工部11bを有する。正極集電体11は、未塗工部11b同士が捲回電極体1の径方向に重ねられる重なり部14が形成されるように折り曲げられている。正極タブリード13は、重なり部14に配置されている。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
第1電極および第2電極を含む捲回電極体と、
前記捲回電極体を収容するケースと、を備え、
前記第1電極は、
集電体と、
前記集電体の一部に塗工された電極材料と、
前記捲回電極体の軸方向に前記集電体から突出するように設けられるタブリードと、を含み、
前記集電体は、
前記電極材料が塗工されていない未塗工部を有するとともに、
前記未塗工部同士が前記捲回電極体の径方向に重ねられる重なり部が形成されるように折り曲げられており、
前記タブリードは、前記重なり部に配置されている、蓄電セル。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
前記集電体は、前記電極材料が塗工される塗工部を有し、
前記径方向における前記重なり部の厚みと、前記径方向における前記タブリードの厚みとの合計値を第1厚みとし、
前記径方向における前記電極材料の厚みと、前記塗工部に対応する前記集電体の前記径方向における厚みとの合計値を第2厚みとすると、
前記第1厚みと前記第2厚みとの差分の絶対値は、前記塗工部に対応する前記集電体の前記径方向における厚みよりも小さい、請求項1に記載の蓄電セル。
【請求項3】
前記第1厚みは、前記第2厚みと等しい、請求項2に記載の蓄電セル。
【請求項4】
前記重なり部は、前記捲回電極体の捲回方向において、前記第1電極の端部に設けられている、請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電セル。
【請求項5】
前記重なり部は、前記捲回電極体の捲回方向において、前記第1電極の一方端と前記第1電極の他方端との間に設けられている、請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電セル。
【請求項6】
前記重なり部は、前記未塗工部が折り曲げられることによって形成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電セル。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電セルに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
特許第4805545号公報(特許文献1)には、正極板と負極板とがセパレータを介して構成された捲回型の内部電極体を備えるリチウム二次電池が開示されている。正極板および負極板の各々には集電タブが設けられている。集電タブは、正極板および負極板の各々において,電極活物質(電極合材層)が塗工されておらず金属箔体が露出した部分に取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4805545号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の内部電極体には、正極板(負極板)、電極合材層、および、集電タブ等の様々な部材が含まれる。このため、内部電極体を捲回した際に、内部電極体(捲回電極体)の径方向厚みを均一にすることが困難な場合がある。この場合、捲回電極体において段差が生じやすくなるため、捲回電極体がケース等により拘束された状態において、捲回電極体に局所的に加重がかかる。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、捲回電極体の径方向厚みを均一にすることが可能な蓄電セルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一の局面に係る蓄電セルは、第1電極および第2電極を含む捲回電極体と、捲回電極体を収容するケースと、を備える。第1電極は、集電体と、集電体の一部に塗工された電極材料と、捲回電極体の軸方向に集電体から突出するように設けられるタブリードと、を含む。集電体は、電極材料が塗工されていない未塗工部を有する。集電体は、未塗工部同士が捲回電極体の径方向に重ねられる重なり部が形成されるように折り曲げられている。タブリードは、上記重なり部に配置されている。
【0007】
本開示の一の局面に係る蓄電セルでは、上記のように、タブリードが上記重なり部に配置されている。これにより、上記重なり部における重なり数を調整することにより、タブリードが配置されている箇所の第1電極の厚みを容易に調整することができる。その結果、第1電極の厚みを容易に均一化することができる。これにより、捲回電極体の径方向厚みを容易に均一にすることができる。その結果、捲回電極体において段差が生じるのが抑制されるので、拘束された状態の捲回電極体において局所的に加重がかかるのを抑制することができる。
【0008】
上記一の局面に係る蓄電セルにおいて、好ましくは、集電体は、電極材料が塗工される塗工部を有する。径方向における重なり部の厚みと、径方向におけるタブリードの厚みとの合計値を第1厚みとし、径方向における電極材料の厚みと、塗工部に対応する集電体の径方向における厚みとの合計値を第2厚みとする。第1厚みと第2厚みとの差分の絶対値は、塗工部に対応する集電体の径方向における厚みよりも小さい。このように構成すれば、上記絶対値が、塗工部に対応する集電体の径方向における厚み以上の場合に比べて、第1電極の厚みをより均一にすることができる。
【0009】
この場合、好ましくは、第1厚みは、第2厚みと等しい。このように構成すれば、第1電極の厚みをより一層均一にすることができる。
【0010】
上記一の局面に係る蓄電セルにおいて、好ましくは、重なり部は、捲回電極体の捲回方向において、第1電極の端部に設けられている。このように構成すれば、第1電極の端部において局所的に加重がかかるのを抑制することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池
25日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
制御方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
金型装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
電力機器
6日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
解析装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
供給装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
車載隔壁
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
18日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
5日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
18日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
18日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
18日前
トヨタ自動車株式会社
システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
5日前
トヨタ自動車株式会社
リンク機構
6日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池冷却器
19日前
トヨタ自動車株式会社
車両用架台
6日前
トヨタ自動車株式会社
水電解方法
25日前
続きを見る