TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024164868
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-28
出願番号
2023080535
出願日
2023-05-16
発明の名称
コネクタ
出願人
株式会社オートネットワーク技術研究所
,
住友電装株式会社
,
住友電気工業株式会社
代理人
弁理士法人グランダム特許事務所
主分類
H01R
12/71 20110101AFI20241121BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ハウジングとペグとの固定力を高める。
【解決手段】幅方向の両端部に位置する一対の外壁面33を有し、外壁面33に圧入部30が形成されたハウジング20と、回路基板100に固着される固着部85と、外壁面33を覆うように配置された板状部71と、を有し、板状部71の外縁部から突出した圧入突起72を圧入部30に圧入することによってハウジング20に固定された金属製のペグ70と、を備え、板状部71は、板状部71の外縁部から離隔した領域に位置し、外壁面33に食い込む係止部77を有するコネクタ10。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
幅方向の両端部に位置する一対の外壁面を有し、前記外壁面に圧入部が形成されたハウジングと、
回路基板に固着される固着部と、前記外壁面を覆うように配置された板状部と、を有し、前記板状部の外縁部から突出した圧入突起を前記圧入部に圧入することによって前記ハウジングに固定された金属製のペグと、を備え、
前記板状部は、前記板状部の外縁部から離隔した領域に位置し、前記外壁面に食い込む係止部を有するコネクタ。
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
前記板状部は、
板厚方向に貫通しつつ、前後方向に離隔した位置において、前記回路基板と交差する方向に延びる一対の第1切込み部と、
板厚方向に貫通しつつ、一対の前記第1切込み部の前記回路基板から遠い側の端部同士を繋ぐ第2切込み部と、を有し、
前記板状部のうち前記一対の第1切込み部と前記第2切込み部とによって区画され、且つ前記外壁面側へ傾いた部位が、前記係止部として機能する請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記係止部は、前記第2切込み部を長辺とする長方形をなしている請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記圧入突起は、前記板状部の前後両側縁において、前記第1切込み部の長さ方向に離隔して配置された第1圧入突起と第2圧入突起とを含み、
前記第1切込み部の形成範囲が、前記第1圧入突起と前記第2圧入突起との間の領域のみに設定されている請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記板状部は、前記第1圧入突起と、前記第2圧入突起との間において、前記板状部の前記前後両側縁から、前記幅方向の外側に延出した一対の補強部を有する請求項4に記載のコネクタ。
【請求項6】
前記外壁面は、前記補強部に対して前記固着部側から対向する第1規制面を有する請求項5に記載のコネクタ。
【請求項7】
前記外壁面は、前記外壁面に対する前記補強部の前記幅方向外側への相対変位を規制する第2規制面を有する請求項5又は請求項6に記載のコネクタ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示のコネクタは、回路基板に実装されるコネクタハウジング(以下、ハウジングともいう。)と、回路基板とはんだ固定するための固定金具(以下、ペグともいう。)を備えている。ハウジングの両側面には、ペグ外側縁の外側に突出する圧入部(以下、圧入突起部ともいう。)を圧入保持する圧入装着部が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-49331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のペグは、圧入突起部と、圧入装着部との嵌合のみによって、ハウジングに固定されていたため、ハウジングとの固定力が弱く、例えば、リフローの際にハウジングが変形し、ハウジングが回路基板側に変位するおそれがあった。
【0005】
本開示は、ハウジングとペグとの固定力を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、
幅方向の両端部に位置する一対の外壁面を有し、前記外壁面に圧入部が形成されたハウジングと、
回路基板に固着される固着部と、前記外壁面を覆うように配置された板状部と、を有し、前記板状部の外縁部から突出した圧入突起を前記圧入部に圧入することによって前記ハウジングに固定された金属製のペグと、を備え、
前記板状部は、前記板状部の外縁部から離隔した領域に位置し、前記外壁面に食い込む係止部を有するコネクタ。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ハウジングとペグとの固定力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態1のコネクタの斜視図である。
図2は、実施形態1のコネクタの拡大斜視図である。
図3は、実施形態1のコネクタの備えるペグの斜視図である。
図4は、実施形態1のコネクタの側断面図である。
図5は、実施形態1のコネクタの係止部を表す拡大正断面図である。
図6は、実施形態1のコネクタの補強部を表す拡大正断面図である。
図7は、実施形態1のコネクタの備える端子金具の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
本開示のコネクタは、
(1)幅方向の両端部に位置する一対の外壁面を有し、前記外壁面に圧入部が形成されたハウジングと、回路基板に固着される固着部と、前記外壁面を覆うように配置された板状部と、を有し、前記板状部の外縁部から突出した圧入突起を前記圧入部に圧入することによって前記ハウジングに固定された金属製のペグと、を備え、前記板状部は、前記板状部の外縁部から離隔した領域に位置し、前記外壁面に食い込む係止部を有する。この構成によれば、ペグは、圧入部に対する圧入突起の圧入に加え、外壁面に対する係止部の食い込みによってもハウジングに固定される。
【0010】
(2)(1)に記載のコネクタにおいて、前記板状部は、板厚方向に貫通しつつ、前後方向に離隔した位置において、前記回路基板と交差する方向に延びる一対の第1切込み部と、板厚方向に貫通しつつ、一対の前記第1切込み部の前記回路基板から遠い側の端部同士を繋ぐ第2切込み部と、を有し、前記板状部のうち前記一対の第1切込み部と前記第2切込み部とによって区画され、且つ前記外壁面側へ傾いた部位が、前記係止部として機能する。この構成によれば、係止部が、外壁面に対して回路基板側から支持するように食い込むため、リフロー時におけるハウジングの回路基板側への変位を防止できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
電波吸収体
1日前
個人
電波吸収体
1か月前
東レ株式会社
二次電池
23日前
愛知電機株式会社
変圧器
1か月前
電建株式会社
端子金具
1か月前
SMK株式会社
コネクタ
1か月前
株式会社東光高岳
開閉器
9日前
株式会社水素パワー
接続構造
1か月前
株式会社カネカ
接着加工装置
1か月前
株式会社カネカ
接着加工装置
1か月前
太陽誘電株式会社
全固体電池
11日前
三菱電機株式会社
端子カバー
23日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
1か月前
株式会社ダイヘン
碍子
3日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社村田製作所
コイル部品
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
個人
電波散乱方向制御板
23日前
日機装株式会社
半導体発光装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
セルケース
1か月前
日本電気株式会社
波長可変レーザ
1か月前
株式会社ダイヘン
搬送装置
1か月前
株式会社島津製作所
X線撮影装置
1か月前
三洋化成工業株式会社
高分子固体電解質
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
9日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1日前
三菱製紙株式会社
熱暴走抑制耐火シート
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
23日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
25日前
株式会社村田製作所
二次電池
1日前
株式会社カネカ
配線部材の加工装置
1か月前
日本電気株式会社
半導体光増幅素子
1か月前
マクセル株式会社
扁平形電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池温調装置
23日前
続きを見る
他の特許を見る