TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024162708
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-21
出願番号
2023078528
出願日
2023-05-11
発明の名称
リチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用水性樹脂組成物
出願人
DIC株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
50/42 20210101AFI20241114BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】耐熱収縮性に優れたセパレータが得られるリチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用水性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】炭素原子数4以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(a1)と、N-メチロール(メタ)アクリルアミド及びカルボキシル基を有する不飽和単量体からなる群より選ばれる1以上の単量体(a2)とを必須原料とするアクリル重合体(A)と、水性媒体(B)とを含有するリチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用水性樹脂組成物であって、前記アクリル重合体(A)の単量体原料中の前記アルキル(メタ)アクリレート(a1)が50~95質量%であり、前記単量体(a2)が1~5質量%であり、前記アクリル重合体(A)の主反応における重合開始剤が、単量体原料100質量部に対し、0.05~0.25質量部であることを特徴とするリチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用水性樹脂組成物を用いる。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
炭素原子数4以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(a1)と、N-メチロール(メタ)アクリルアミド及びカルボキシル基を有する不飽和単量体からなる群より選ばれる1以上の単量体(a2)とを必須原料とするアクリル重合体(A)と、水性媒体(B)とを含有するリチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用水性樹脂組成物であって、前記アクリル重合体(A)の単量体原料中の前記アルキル(メタ)アクリレート(a1)が50~95質量%であり、前記単量体(a2)が1~5質量%であり、前記アクリル重合体(A)の主反応における重合開始剤が、単量体原料100質量部に対し、0.05~0.25質量部であることを特徴とするリチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用水性樹脂組成物。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
請求項1記載のリチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用水性樹脂組成物を含有するリチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用スラリー。
【請求項3】
請求項2記載のリチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用スラリーを用いて得られた耐熱層を有するリチウムイオン二次電池用セパレータ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用水性樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリオレフィン多孔膜は優れた電気絶縁性、イオン透過性を示すことから、電池やコンデンサー等におけるセパレータとして広く利用されている。特に近年では、携帯機器の多機能化、軽量化に伴い、その電源として高出力密度、高容量密度のリチウムイオン二次電池が使用されており、このような電池用セパレータにも主としてポリオレフィン多孔膜が用いられている。
【0003】
リチウムイオン二次電池は高い出力密度、容量密度を持つ反面、電解液に有機溶媒を用いているために短絡や過充電などの異常事態に伴う発熱によって電解液が分解し、最悪の場合には発火に至ることがある。このような事態を防ぐため、リチウムイオン二次電池にはいくつかの安全機能が組み込まれており、その中の一つに、セパレータのシャットダウン機能がある。シャットダウン機能とは電池が異常発熱を起こした際、セパレータの微多孔が熱溶融等により閉塞して電解液内のイオン伝導を抑制し、電気化学反応の進行をストップさせる機能のことである。一般にシャットダウン温度が低いほど安全性が高いとされ、ポリエチレンがセパレータの成分として用いられている理由の一つに適度なシャットダウン温度を持つという点が挙げられる。
【0004】
しかし、高いエネルギーを有する電池においては、シャットダウンにより電気化学反応の進行をストップさせても電池内の温度が上昇し続け、その結果、セパレータが熱収縮して破膜し、両極が短絡(ショート)するという問題がある。
【0005】
安全性の高い電池を製造することを目的として、熱可塑性樹脂を主成分とする第一の多孔層に、耐熱層を積層してセパレータを形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
しかしながら、電池の高容量化が進んだ高容量電池は、異常発熱時の発熱量が大きく、より高温環境となり易い。本公報に記載されたセパレータは、耐熱層を有しない通常のセパレータに比して安全性が向上すると考えられるものの、セパレータの熱収縮を高温環境下においても抑制し、セパレータの破膜によって両極が短絡(ショート)するおそれを低減する観点からは、なお改良の余地を有するものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特許第3756815号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、耐熱収縮性に優れたセパレータが得られるリチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用水性樹脂組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のアクリル重合体、及び水性媒体を含有する水性樹脂組成物を用いることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
【0010】
すなわち、本発明は、炭素原子数4以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート(a1)と、N-メチロール(メタ)アクリルアミド及びカルボキシル基を有する不飽和単量体からなる群より選ばれる1以上の単量体(a2)とを必須原料とするアクリル重合体(A)と、水性媒体(B)とを含有するリチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用水性樹脂組成物であって、前記アクリル重合体(A)の単量体原料中の前記アルキル(メタ)アクリレート(a1)が50~95質量%であり、前記単量体(a2)が1~5質量%であり、前記アクリル重合体(A)の主反応における重合開始剤が、単量体原料100質量部に対し、0.05~0.25質量部であることを特徴とするリチウムイオン二次電池セパレータ耐熱層用水性樹脂組成物に関するものである。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
DIC株式会社
測定装置
24日前
DIC株式会社
カード遊具
4日前
DIC株式会社
積層体、包装材
1か月前
DIC株式会社
カードシステム
4日前
DIC株式会社
フレキシブル銅張積層板
17日前
DIC株式会社
積層体及びその製造方法
25日前
DIC株式会社
樹脂成形体及び樹脂成形材料
1か月前
DIC株式会社
インキ組成物、印刷物及び積層体
23日前
DIC株式会社
パンチ補助具及び補助具付きパンチ
4日前
DIC株式会社
超音波素子及びアレイ構造の超音波素子
11日前
DIC株式会社
樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
3日前
DIC株式会社
繊維処理剤組成物、繊維加工品、及び繊維加工品の製造方法
11日前
DIC株式会社
重合性不飽和基含有樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
18日前
DIC株式会社
硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
23日前
DIC株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
3日前
DIC株式会社
熱硬化性樹脂組成物、バルクモールディングコンパウンド及びその成形品
25日前
DIC株式会社
繊維加工用樹脂組成物、及び、立毛布帛
1か月前
DIC株式会社
ポリコハク酸イミドの製造方法、ポリコハク酸イミド組成物、及びポリアスパラギン酸組成物
11日前
DIC株式会社
粘着テープ、接合体、および接合体の解体方法
9日前
DIC株式会社
樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト用樹脂材料、硬化物、絶縁材料及びレジスト部材
3日前
DIC株式会社
樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、並びにかかる硬化物を用いたプリント配線基板、半導体封止材料及びビルドアップフィルム
9日前
DIC株式会社
プラスチックフィルムからインキ層を除去する方法及び洗浄液のリサイクル方法、並びに、再生プラスチックペレット及びその製造方法
10日前
DIC株式会社
液晶組成物並びにこれを用いた液晶表示素子、センサ、液晶レンズ、光通信機器及びアンテナ
1か月前
個人
超音波接合
10日前
日星電気株式会社
平型電線
19日前
キヤノン株式会社
通信装置
23日前
オムロン株式会社
電磁継電器
24日前
オムロン株式会社
電磁継電器
24日前
オムロン株式会社
電磁継電器
24日前
オムロン株式会社
電磁継電器
24日前
オムロン株式会社
電磁継電器
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
18日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
18日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
11日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
16日前
続きを見る
他の特許を見る