TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024162625
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-21
出願番号2023078331
出願日2023-05-11
発明の名称回転体の運動を解析する方法、および回転体の運動を解析する方法を実行するためのコンピュータ用のプログラム
出願人株式会社荏原製作所,国立大学法人東海国立大学機構
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G01H 17/00 20060101AFI20241114BHJP(測定;試験)
要約【課題】回転体に入力される外力を測定することなく、回転体の振れ回りを含む回転体の運動を解析することができる技術を提供する。
【解決手段】回転体1の運動を解析する方法は、回転体1のx方向の振動データと、回転体1のy方向の振動データを生成し、x方向の振動データからxx方向相互相関関数を作成し、x方向の振動データとy方向の振動データからxy方向相互相関関数を作成し、xx方向相互相関関数を実部、xy方向相互相関関数を虚部に持つ複素相互相関関数を作成し、複素相互相関関数をフーリエ変換して、複素関数で表される疑似周波数応答関数を決定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
回転体の運動を解析する方法であって、
前記回転体のx方向の振動データと、前記回転体の、前記x方向とは異なるy方向の振動データを生成し、
前記x方向の振動データからxx方向相互相関関数を作成し、
前記x方向の振動データと前記y方向の振動データからxy方向相互相関関数を作成し、
前記xx方向相互相関関数を実部、前記xy方向相互相関関数を虚部に持つ複素相互相関関数を作成し、
前記複素相互相関関数をフーリエ変換して、複素関数で表される疑似周波数応答関数を決定する、方法。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記方法は、前記疑似周波数応答関数の絶対値と周波数との関係を示すゲイン特性グラフと、前記疑似周波数応答関数の偏角と周波数との関係を示す位相特性グラフを作成することをさらに含み、
前記ゲイン特性グラフと前記位相特性グラフのそれぞれは、前記回転体の回転方向と同じ方向に前記回転体が振れ回りする前向きモードを示す前向きモード区分と、前記回転体の回転方向とは反対方向に前記回転体が振れ回りする後ろ向きモードを示す後ろ向きモード区分を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記前向きモード区分にカーブフィッティングを実行することで、前記回転体の前記前向きモードを表す前向き数理モデルを決定し、
前記後ろ向きモード区分にカーブフィッティングを実行することで、前記回転体の前記後ろ向きモードを表す後ろ向き数理モデルを決定することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記回転体の固有振動数および減衰比を前記前向き数理モデルおよび前記後ろ向き数理モデルから決定することをさらに含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
回転体のx方向の振動データと、前記回転体の、前記x方向とは異なるy方向の振動データを取得するステップと、
前記x方向の振動データからxx方向相互相関関数を作成するステップと、
前記x方向の振動データと前記y方向の振動データからxy方向相互相関関数を作成するステップと、
前記xx方向相互相関関数を実部、前記xy方向相互相関関数を虚部に持つ複素相互相関関数を作成するステップと、
前記複素相互相関関数をフーリエ変換して、複素関数で表される疑似周波数応答関数を決定するステップを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項6】
前記プログラムは、前記疑似周波数応答関数の絶対値と周波数との関係を示すゲイン特性グラフと、前記疑似周波数応答関数の偏角と周波数との関係を示す位相特性グラフを作成するステップをコンピュータにさらに実行させるように構成され、
前記ゲイン特性グラフと前記位相特性グラフのそれぞれは、前記回転体の回転方向と同じ方向に前記回転体が振れ回りする前向きモードを示す前向きモード区分と、前記回転体の回転方向とは反対方向に前記回転体が振れ回りする後ろ向きモードを示す後ろ向きモード区分を含む、請求項5に記載のプログラム。
【請求項7】
前記前向きモード区分にカーブフィッティングを実行することで、前記回転体の前記前向きモードを表す前向き数理モデルを決定するステップと、
前記後ろ向きモード区分にカーブフィッティングを実行することで、前記回転体の前記後ろ向きモードを表す後ろ向き数理モデルを決定するステップをコンピュータにさらに実行させるように構成されている、請求項6に記載のプログラム。
【請求項8】
前記回転体の固有振動数および減衰比を前記前向き数理モデルおよび前記後ろ向き数理モデルから決定するステップをコンピュータにさらに実行させるように構成されている、請求項7に記載のプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、羽根車などの回転体の運動を解析する技術に関し、特に回転体がその軸心を中心に回転しながら、回転体が振れ回るモードを解析する技術に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
羽根車などの回転体の運動を解析することは、その回転体を含む回転機械を安全に運転する上で重要である。回転体は、その軸心を中心に回転するのがその典型的な運動の態様であるが、回転軸に支持された回転体は、その軸心を中心に回転しながら、回転体は楕円軌道を描いて振れ回る。したがって、回転体の運動を解析するためには、回転体の振れ回りを解析することが必要とされる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
「回転機械の力学」,山本敏男,石田幸男 著,2001年,コロナ社
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
回転体の運動を解析する技術として、回転体に入力される外力と、その外力に対する回転体の応答との関係を表す周波数応答関数を算定する技術がある。周波数応答関数を用いることにより、外力に対する回転体の応答の特性を評価することが可能である。しかしながら、この周波数応答関数を算定するためには、回転体に入力される外力を測定する必要がある。外力の測定は、回転機械の構造によっては困難であり、周波数応答関数を用いた従来の技術は、汎用性が低いという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、回転体に入力される外力を測定することなく、回転体の振れ回りを含む回転体の運動を解析することができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一態様では、回転体の運動を解析する方法であって、前記回転体のx方向の振動データと、前記回転体の、前記x方向とは異なるy方向の振動データを生成し、前記x方向の振動データからxx方向相互相関関数を作成し、前記x方向の振動データと前記y方向の振動データからxy方向相互相関関数を作成し、前記xx方向相互相関関数を実部、前記xy方向相互相関関数を虚部に持つ複素相互相関関数を作成し、前記複素相互相関関数をフーリエ変換して、複素関数で表される疑似周波数応答関数を決定する、方法が提供される。
【0007】
一態様では、前記方法は、前記疑似周波数応答関数の絶対値と周波数との関係を示すゲイン特性グラフと、前記疑似周波数応答関数の偏角と周波数との関係を示す位相特性グラフを作成することをさらに含み、前記ゲイン特性グラフと前記位相特性グラフのそれぞれは、前記回転体の回転方向と同じ方向に前記回転体が振れ回りする前向きモードを示す前向きモード区分と、前記回転体の回転方向とは反対方向に前記回転体が振れ回りする後ろ向きモードを示す後ろ向きモード区分を含む。
一態様では、前記方法は、前記前向きモード区分にカーブフィッティングを実行することで、前記回転体の前記前向きモードを表す前向き数理モデルを決定し、前記後ろ向きモード区分にカーブフィッティングを実行することで、前記回転体の前記後ろ向きモードを表す後ろ向き数理モデルを決定することをさらに含む。
一態様では、前記方法は、前記回転体の固有振動数および減衰比を前記前向き数理モデルおよび前記後ろ向き数理モデルから決定することをさらに含む。
【0008】
一態様では、回転体のx方向の振動データと、前記回転体の、前記x方向とは異なるy方向の振動データを取得するステップと、前記x方向の振動データからxx方向相互相関関数を作成するステップと、前記x方向の振動データと前記y方向の振動データからxy方向相互相関関数を作成するステップと、前記xx方向相互相関関数を実部、前記xy方向相互相関関数を虚部に持つ複素相互相関関数を作成するステップと、前記複素相互相関関数をフーリエ変換して、複素関数で表される疑似周波数応答関数を決定するステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
【0009】
一態様では、前記プログラムは、前記疑似周波数応答関数の絶対値と周波数との関係を示すゲイン特性グラフと、前記疑似周波数応答関数の偏角と周波数との関係を示す位相特性グラフを作成するステップをコンピュータにさらに実行させるように構成され、前記ゲイン特性グラフと前記位相特性グラフのそれぞれは、前記回転体の回転方向と同じ方向に前記回転体が振れ回りする前向きモードを示す前向きモード区分と、前記回転体の回転方向とは反対方向に前記回転体が振れ回りする後ろ向きモードを示す後ろ向きモード区分を含む。
一態様では、前記プログラムは、前記前向きモード区分にカーブフィッティングを実行することで、前記回転体の前記前向きモードを表す前向き数理モデルを決定するステップと、前記後ろ向きモード区分にカーブフィッティングを実行することで、前記回転体の前記後ろ向きモードを表す後ろ向き数理モデルを決定するステップをコンピュータにさらに実行させるように構成されている。
一態様では、前記プログラムは、前記回転体の固有振動数および減衰比を前記前向き数理モデルおよび前記後ろ向き数理モデルから決定するステップをコンピュータにさらに実行させるように構成されている。
【発明の効果】
【0010】
xx方向相互相関関数にxy方向相互相関関数を組み合わせることで得られる複素相互相関関数は、回転体のx方向およびy方向の位置情報のみならず、回転体の前向きモードおよび後ろ向きモードの両方の情報を含む。したがって、xx方向相互相関関数にxy方向相互相関関数を組み合わせた複素相互相関関数から得られる疑似周波数応答関数に基づいて、回転体の前向きモードの特性および後ろ向きモードの特性の両方を別々に推定することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
通電検査装置
1日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
3日前
株式会社オービット
検査装置
10日前
株式会社東芝
センサ
10日前
シスメックス株式会社
分析装置
7日前
DIC株式会社
測定装置
2日前
富士電機株式会社
放射線検出器
2日前
個人
ネブライザー
9日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
9日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
7日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
1日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
7日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
7日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
7日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
7日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
7日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
2日前
株式会社SCREENホールディングス
観察装置
3日前
株式会社東芝
測距装置
7日前
日東電工株式会社
分析システム、分析方法
7日前
株式会社デンソー
エネルギー予測装置
8日前
北陽電機株式会社
物体検知装置および物体検知方法
10日前
ニプロ株式会社
試料採取容器
9日前
浜松ホトニクス株式会社
分光計測装置
1日前
株式会社東芝
距離計測装置
10日前
マークテック株式会社
浸透探傷方法及び浸透探傷装置
10日前
セイコーエプソン株式会社
電子デバイス
1日前
深田工業株式会社
異常検知器
9日前
キヤノン株式会社
測定装置および測定方法
7日前
株式会社デンソー
発光ユニット、光学センサ
7日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
測位システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
システム
3日前
株式会社寺岡精工
計量装置
8日前
続きを見る