TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024161849
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-20
出願番号2023076951
出願日2023-05-08
発明の名称導電ペースト、導電配線付き不織布、おむつ及び導電配線付き不織布の製造方法
出願人三井化学株式会社
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類H01B 1/22 20060101AFI20241113BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】スクリーン印刷によって、不織布の表面に、初期抵抗が低く、かつ屈曲しても断線しにくい導電配線を印刷することができる導電ペースト導電ペーストを提供する。
【解決手段】本開示の導電ペーストは、ゴム(A)と、複数の樹枝状の導電性粒子(B)と、有機溶媒(C)と、を含有する。本開示の導電ペーストは、粘度が、50Pa・s~100Pa・sである。前記ゴム(A)と前記有機溶媒(C)とのハンセン溶解度パラメータの距離Ra1が、2.5(MPa)0.5以下である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ゴム(A)と、複数の樹枝状の導電性粒子(B)と、有機溶媒(C)と、を含有し、
粘度が、30Pa・s~300Pa・sであり、
前記ゴム(A)と前記有機溶媒(C)とのハンセン溶解度パラメータの距離Ra1が、2.5(MPa)
0.5
以下である、導電ペースト。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記ゴム(A)の含有量が、導電ペーストの総量に対して、4質量%~10質量%であり、
前記導電性粒子(B)の含有量が、導電ペーストの総量に対して、60質量%~80質量%である、請求項1に記載の導電ペースト。
【請求項3】
導電ペーストを不織布に塗布し、乾燥して、前記不織布の一方の主面上に直線状の1本の導電配線が形成された試験片を作製したときの前記導電配線の浸透度が、0%~15%であり、
前記浸透度が、前記導電配線の短手方向に沿って切断された前記試験片の断面において、前記不織布の断面積に対する、前記導電配線のうちの前記不織布の内部に浸透している部位の断面積の割合を示し、
前記不織布が、通気性が31cc/cm

/sであるポリプロピレン系メルトブローン不織布である、請求項1に記載の導電ペースト。
【請求項4】
前記ゴム(A)が、フッ素ゴム、シリコーン、ポリオレフィン系エラストマー、及びポリスチレン系エラストマーの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の導電ペースト。
【請求項5】
前記ゴム(A)が、フッ素ゴムを含み、
前記フッ素ゴムが、未架橋物である、請求項4に記載の導電ペースト。
【請求項6】
前記フッ素ゴムが、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、及びテトラフルオロエチレンとプロピレンとの共重合体からなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項5に記載の導電ペースト。
【請求項7】
前記導電性粒子(B)が、銀、銅、ニッケル、及び金の少なくとも一つを含む金属粉である、請求項1に記載の導電ペースト。
【請求項8】
さらに複数の二酸化ケイ素粒子(D)を含有する、請求項1に記載の導電ペースト。
【請求項9】
前記有機溶媒(C)が、
1分子中に1以上の水酸基を有し、かつ分子量が160を超えて220以下である有機溶媒(C1)と、
1分子中に1以上のエステル結合を有し、かつ分子量が140以上160以下である有機溶媒(C2)と、
を含む、請求項1に記載の導電ペースト。
【請求項10】
前記有機溶媒(C1)と、前記有機溶媒(C2)との比率(C1/C2)が、体積比で、20/80~80/20である、請求項9に記載の導電ペースト。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、導電ペースト、導電配線付き不織布、おむつ及び導電配線付き不織布の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
パターン状の導電体(例えば、配線回路等)を形成する材料として、ペースト状の導電性組成物が知られている。
【0003】
特許文献1は、導電組成物(以下、「導電ペースト」ともいう。)を開示している。特許文献1に開示の導電ペーストは、バインダー樹脂、溶剤、導電性粒子、および無機微粒子を少なくとも含む。前記無機微粒子の平均1次粒子径は、5~100nmである。JIS K 5101-13-1に準拠して測定された吸油量は、120~600g/100gである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-166974号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、不織布に導電配線を印刷する方法として、転写印刷が知られている。転写印刷では、離型シートに導電ペーストを所定の配線パターンに塗布し、導電ペースト付き離型シートを不織布の表面に加熱圧着して、離型シートを剥がす。これにより、不織布に導電配線が印刷される。
しかしながら、転写印刷では、複数の工程の実施が必要で、細い導電配線(線幅:500μm以下)を印刷することが難しいおそれがある。そのため、スクリーン印刷によって、不織布に細い導電配線(線幅:500μm以下)を印刷することができる導電ペーストが求められている。
【0006】
しかしながら、従来の導電ペーストを用いて、不織布の表面に細い導電配線が印刷すると、初期抵抗が高いおそれがある。更に、従来の導電ペーストを用いて、不織布の表面に導電配線が印刷すると、屈曲によって導電配線が断線しやすいおそれがある。
【0007】
本開示は、上記に鑑みてなされたものである。
本開示の一実施形態が解決しようとする課題は、スクリーン印刷によって、不織布の表面に、初期抵抗が低く、かつ屈曲しても断線しにくい導電配線を印刷することができる導電ペーストを提供することである。
本開示の他の実施形態が解決しようとする課題は、導電配線の初期抵抗が低く、かつ屈曲しても導電配線が断線しにくい導電配線付き不織布及びおむつを提供することである。
本開示の他の実施形態が解決しようとする課題は、導電配線の初期抵抗が低く、かつ導電配線が屈曲しても導電配線が断線しにくい導電配線付き不織布を製造することができる導電配線付き不織布の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1> ゴム(A)と、複数の樹枝状の導電性粒子(B)と、有機溶媒(C)と、を含有し、
粘度が、30Pa・s~300Pa・sであり、
前記ゴム(A)と前記有機溶媒(C)とのハンセン溶解度パラメータの距離Ra1が、2.5(MPa)
0.5
以下である、導電ペースト。
<2> 前記ゴム(A)の含有量が、導電ペーストの総量に対して、4質量%~10質量%であり、
前記導電性粒子(B)の含有量が、導電ペーストの総量に対して、60質量%~80質量%である、前記<1>に記載の導電ペースト。
<3> 導電ペーストを不織布に塗布し、乾燥して、前記不織布の一方の主面上に直線状の1本の導電配線が形成された試験片を作製したときの前記導電配線の浸透度が、0%~15%であり、
前記浸透度が、前記導電配線の短手方向に沿って切断された前記試験片の断面において、前記不織布の断面積に対する、前記導電配線のうちの前記不織布の内部に浸透している部位の断面積の割合を示し、
前記不織布が、通気性が31cc/cm

/sであるポリプロピレン系メルトブローン不織布である、前記<1>又は<2>に記載の導電ペースト。
<4> 前記ゴム(A)が、フッ素ゴム、シリコーン、ポリオレフィン系エラストマー、及びポリスチレン系エラストマーの少なくとも1つを含む、前記<1>~<3>のいずれか1つに記載の導電ペースト。
<5> 前記ゴム(A)が、フッ素ゴムを含み、
前記フッ素ゴムが、未架橋物である、前記<4>に記載の導電ペースト。
<6> 前記フッ素ゴムが、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、及びテトラフルオロエチレンとプロピレンとの共重合体からなる群より選択される少なくとも1つを含む、前記<5>に記載の導電ペースト。
<7> 前記導電性粒子(B)が、銀、銅、ニッケル、及び金の少なくとも一つを含む金属粉である、前記<1>~<6>のいずれか1つに記載の導電ペースト。
<8> さらに複数の二酸化ケイ素粒子(D)を含有する、前記<1>~<7>のいずれか1つに記載の導電ペースト。
<9> 前記有機溶媒(C)が、
1分子中に1以上の水酸基を有し、かつ分子量が160を超えて220以下である有機溶媒(C1)と、
1分子中に1以上のエステル結合を有し、かつ分子量が140以上160以下である有機溶媒(C2)と、
を含む、前記<1>~<8>のいずれか1つに記載の導電ペースト。
<10> 前記有機溶媒(C1)と、前記有機溶媒(C2)との比率(C1/C2)が、体積比で、20/80~80/20である、前記<9>に記載の導電ペースト。
<11> 不織布と、
前記不織布の少なくとも一方の主面上に形成された導電配線と、
を備え、
前記導電配線が、前記<1>~<10>のいずれか1つに記載の導電ペーストの乾燥物である、導電配線付き不織布。
<12> 前記導電配線の線幅が、70μm~500μmである、前記<11>に記載の導電配線付き不織布。
<13> 前記ゴム(A)と前記不織布とのハンセン溶解度パラメータの距離Ra2が、5.8(MPa)
0.5
以上である、前記<11>又は<12>に記載の導電配線付き不織布。
<14> 前記<11>~<13>のいずれか1つに記載の導電配線付き不織布を含む、おむつ。
<15> 前記<11>~<13>のいずれか1つに記載の導電配線付き不織布を製造する方法であって、
前記導電ペーストを前記不織布の少なくとも一方の主面上にスクリーン印刷をして、前記導電配線を形成すること、を含む導電配線付き不織布の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一実施形態によれば、スクリーン印刷によって、不織布の表面に、初期抵抗が低く、かつ屈曲しても断線しにくい導電配線を印刷することができる導電ペーストが提供される。
本開示の他の実施形態によれば、導電配線の初期抵抗が低く、かつ屈曲しても導電配線が断線しにくい導電配線付き不織布及びおむつが提供される。
本開示の他の実施形態によれば、導電配線の初期抵抗が低く、かつ導電配線が屈曲しても導電配線が断線しにくい導電配線付き不織布の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、実施例の評価用サンプルの上面図である。
図2は、図1のC-C線断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三井化学株式会社
抗菌性組成物
3日前
三井化学株式会社
化合物、電池用添加剤、電池用非水電解液、リチウム二次電池前駆体、リチウム二次電池、及び、リチウム二次電池の製造方法
3日前
個人
電波吸収体
10日前
個人
テーブルタップ
7日前
東レ株式会社
二次電池
1か月前
株式会社東光高岳
開閉器
18日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
7日前
三菱電機株式会社
端子カバー
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
7日前
株式会社ダイヘン
碍子
12日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
20日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
3日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
7日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
7日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
7日前
個人
電波散乱方向制御板
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
住友電装株式会社
コネクタ
3日前
イビデン株式会社
プリント配線板
10日前
TDK株式会社
コイル部品
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
日産自動車株式会社
電子機器
10日前
富士電機株式会社
半導体装置
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
7日前
大和電器株式会社
コンセント
3日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
3日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
7日前
日本圧着端子製造株式会社
コネクタ
11日前
株式会社村田製作所
二次電池
10日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
7日前
株式会社デンソー
半導体装置
7日前
富士電機株式会社
半導体装置
18日前
続きを見る