TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024161333
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-19
出願番号
2023084962
出願日
2023-05-07
発明の名称
ペット用リード
出願人
個人
代理人
主分類
A01K
27/00 20060101AFI20241112BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】散歩中に常に両手を自由に使用できるリードで、容易に装着と取り外しが出来て、装着した状態のままであっても、散歩中に手を使って行われる様々な処置が行い易く、しかも装着した状態で手を激しく動かした場合であっても、手首からリードが外れてしまう可能性を低く抑えることが可能なペット用リードを提案する。
【解決手段】飼い主が持つ側が1本のロープを手が通る大きさで2巻きした輪の形状となっており、この2巻きのロープの大きさと状態を維持するための貫通穴を設けるとともに、2巻きの長さの範囲の中間位置付近にロープを貫通穴に通さない開口を設けた構造体を有することを特徴としたリードであり、この構造体の形状が、挿入した手首の外側全周を囲む形状ではなく一部外周が切断されている形状であり、その切断された部分ではロープが構造体の貫通穴に通っていないため自由に動くことが出来る構造であることを特徴とする。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
ペットを散歩させる時に飼い主がペットの動きを抑制するために使うリードで、飼い主側のロープ端は1本のロープを2巻きした輪の形状となっており、その輪の内径の大きさは手先から手首のところまで手を通していくことが可能な大きさとし、また、この輪の2巻き構成、および、輪の一部の形状を維持するため、2巻きのロープの一部長さを通すための貫通穴と、一部長さでロープが自由に動くことが出来る開口部とを有する構造体を備えたことを特徴とするペット用リードにおいて、この構造体の形状が、挿入した手首の外側全周を囲む形状ではなく一部外周が切断されている形状であり、その切断された部分においては、2巻きの輪を構成するロープが自由な位置に動くことが可能となる構造であることを特徴とする、ペット用リード。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ペットを散歩させる際に使われるリードに関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ペットの散歩に使われるリードとして一般的な構成は、ペットを繋いでいる側の反対側が輪形状になっているもので、その輪の部分を手で握ることで、ペットの動きを制限しながら散歩することを可能とするものである。このようなタイプのリードでは、ペット散歩中に排泄物の処理や水筒で水を与える等、何らかの作業を行おうとした場合、片手でリードを持ったままの状態で作業をする事となってしまうため、もしもペットが何らかの理由で急に動いたり、暴れたりしてしまうと、作業を継続する事が出来なくなったり、最悪の場合、リードが手から外れてしまう可能性も高くなってしまう。
【0003】
このような問題を解決するため、ペットを繋いでいる側の反対側のリード構造について、体に巻き付けたり手首に固定したりするタイプのリードもあるが、ペットが急に動いたり暴れたりしても確実にリードが体や手首から外れないようにするためには、体や手首への固定時や取外し時に、固定器具を操作したり固定長さを調整したりといった手間が掛かってしまうものとなっている。
【0004】
また、このような固定時や取り外し時の手間を低減するために、飼い主が持つ側に構成された輪形状部分に手首を通した状態で、ペットを繋いでいる側のリードを引っ張るだけで、手首へのリードの固定を簡単に行うことが可能であり、なおかつ、ペットが動いてリードが引っ張られた場合には、引っ張られれば引っ張られるほどリードが手首から外れ難くなる構造を特徴としたリードも提案されている(特許文献1)。しかしながら、提案されている構造では、手首の外側全周を囲む形で構造物が存在しているため、手を使って行う動作、例えば、散歩用カバンから、ペットの排泄物処理のための袋やペットに水を与えるために水筒を取り出したり片付けたりする動作が行い難くなってしまったり、また、手首に固定するリード自体の質量が大きくなってしまうため、リードを手首に装着した状態で手首を激しく動かした場合に、リード自体に働く遠心力等により、手首からリードが外れてしまう可能性が高くなってしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特願2022-72700
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、散歩中に常に両手を自由に使用できるリードで、容易に装着と取り外しが出来て、装着した状態のままであっても、散歩中に手を使って行われる様々な処置が行い易く、しかも装着した状態で手を激しく動かした場合であっても、手首からリードが外れてしまう可能性を低く抑えることが可能なリードを提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のリードは、ロープ2巻が共に直接接触しない状態で輪を構成しており、その輪の状態と輪の大きさを維持するために、ロープの一部を通すための貫通穴を設けた構造体を有しており、そのロープ2巻きの内側に手首を挿入し、ペットに繋がっているロープを引っ張ることにより、手首にロープの一部が強く巻き付いて、リードが手首から外れ難くなるという原理は、先行技術(特許文献1)で示されている内容と同じである。
【0008】
本発明のリードと先行技術(特許文献1)のリードの異なる点は、ロープ2巻の輪の状態と大きさを維持するための構造体の形状が、手首の外側全周を囲む形状ではなく、その一部外周が切断された形状であるという点となる。先行技術(特許文献1)のリードでは、散歩中にリードを手首に固定した状態のままで手を使った様々な処理を行おうとした場合には、リードの構造体自体が大きく邪魔で、処理が行い難い状況となる場合があるが、本発明のリードでは構造体の大きさを小さく抑えることが出来るため、同じ状況下であっても処理が行い易くなる。
【0009】
なお、本発明は、構造体の外周の一部が切断されている構造であれば、その切断範囲の大きさ、切断面の形状、ロープを通すための各貫通穴の切断面での位置や傾き等を限定するものではない。また、構造体を軽量化するために、構造体の厚みを部分的に薄くしたり、構造体の一部に穴を開けたりすることも有効な手段として提案するが、厚みを薄くする位置や範囲、穴を開ける形状、大きさ、数、位置について特に限定するものではない。
【0010】
本リードに手首を挿入した後で、ペットを固定している側からリードを引っ張り、リードを手首に巻き付けた状態とした場合には、ロープを通すための貫通穴を設けた構造体が存在する外周範囲以外の範囲では、手首に巻き付くロープと構造体の貫通穴から出てペット側まで繋がるロープだけが存在することとなるため、ロープ以外にこの範囲の空間を占有する構造物はなく、結果、リードを手首に装着したままの状態で、手の先から手首を超えた腕の部分までを比較的狭い空間の中に入れることが可能であり、なおかつ、その状態で手首部分を自由に動かすことが容易となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
除草具
1日前
個人
動物撃退装置
1か月前
個人
殺虫スプレー
12日前
個人
ルアー
26日前
個人
ベアスタンガン
1日前
個人
播種機と播種方法
27日前
井関農機株式会社
収穫機
4日前
井関農機株式会社
収穫機
4日前
井関農機株式会社
作業車両
12日前
個人
獣罠捕獲検知システム
1日前
個人
蔬菜栽培器
1か月前
個人
植物支持装置
27日前
個人
根掛りしないイカ用疑似餌
1日前
個人
植物栽培装置
27日前
個人
動物の尿漏れ防止具
15日前
株式会社誠和
接触構造体
12日前
個人
有害獣類の忌避装置
6日前
株式会社ブリーデン
ルアー
26日前
株式会社天装
猫の爪研ぎ具
6日前
日産化学株式会社
農薬粒状組成物
6日前
井関農機株式会社
作業車両
4日前
井関農機株式会社
作業車両
12日前
株式会社広瀬
植物の育成方法
1か月前
株式会社サクマ
植物収容構造
4日前
株式会社エスク
鳥獣忌避装置
1日前
有限会社トオヤ
魚釣り用ウキ
28日前
松山株式会社
農作業機
28日前
環境事業計画株式会社
動物用罠
6日前
株式会社拓凌
動物捕獲用罠
6日前
井関農機株式会社
作業車両
4日前
東京都公立大学法人
摘み取り装置
1か月前
株式会社タカキタ
収穫機の前処理装置
5日前
三陽機器株式会社
草刈機
28日前
株式会社クボタ
システム
6日前
関西電力株式会社
空調システム
1か月前
有限会社オーエスピー商会
罠システム
12日前
続きを見る
他の特許を見る