TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024160940
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-15
出願番号
2024060778
出願日
2024-04-04
発明の名称
組成物
出願人
株式会社東洋新薬
代理人
主分類
A23L
33/17 20160101AFI20241108BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】
本発明は、筋肉量維持及び/又は増加や筋力維持及び/又は向上に、優れた効果を有する組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】
タンパク質と特定の植物素材を含有する組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
タンパク質と、ブラッククミン、パフィア及びエゾウコギから選ばれる少なくとも1種の特定の植物素材を含有することを特徴とする組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、タンパク質と、ブラッククミン、パフィア及びエゾウコギから選ばれる少なくとも1種の特定の植物素材を含有する組成物に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、タンパク質を粉末化して水などとともに摂取する栄養補助食品は、一部のアスリートが摂取するものであり、一般の人々にはあまり馴染みのないものであったが、近年は、健康に対する関心の高まり等を背景に、一般の人々も摂取する機会が増えてきている。
【0003】
近年においては、タンパク質を主成分とする栄養補助食品は、体重増加を目的として摂取されることが多く、効果的に体重を増加できる栄養補助食品として、低分子化したプロテインと、果糖と、黒胡椒抽出物とを含有する栄養補助食品が知られている(特許文献1)。しかしながら、筋肉量維持及び/又は増加や筋力維持及び/又は向上等の効果に優れるタンパク質と特定成分との組み合わせに関しては十分に研究がなされていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-149984号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、タンパク質と、ブラッククミン、パフィア及びエゾウコギから選ばれる少なくとも1種の植物素材を含有する組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本出願人は、上記課題を解決するために、種々の物質について鋭意検討を積み重ねたところ、驚くべきことに、タンパク質と、ブラッククミン、パフィア及びエゾウコギから選ばれる少なくとも1種の植物素材を含有することにより、筋肉量維持及び/又は増加、筋力維持及び/又は向上や嗜好性向上の効果に優れた組成物が得られることを見出した。本発明は、かかる知見に基づき、完成された発明である。
【0007】
本発明の概要は、以下の通りである。
<1>タンパク質と、ブラッククミン、パフィア及びエゾウコギから選ばれる少なくとも1種の植物素材を含有することを特徴とする組成物。
<2>タンパク質と、ブラッククミン、パフィア及びエゾウコギから選ばれる少なくとも1種の植物素材を有効成分とすることを特徴とする組成物。
<3>タンパク質を有効成分とし、さらにブラッククミン、パフィア及びエゾウコギから選ばれる少なくとも1種の植物素材を含有することを特徴とする組成物。
<4>組成物中のタンパク質含有量が20質量%以上である、<1>~<3>のいずれかに記載の組成物。
<5>筋肉量維持及び/又は増加用である、<1>~<3>のいずれかに記載の組成物。
<6>筋力維持及び/又は向上筋力維持用である、<1>~<3>のいずれかに記載の組成物。
<7>タンパク質とブラッククミンを含有する組成物であって、チモキノンを組成物中に0.0001~20質量%含有することを特徴とする組成物。
<8>タンパク質とパフィアを含有する組成物であって、20―ヒドロキシエクジゾンを組成物中に0.00001~10質量%含有することを特徴とする組成物。
<9>タンパク質とエゾウコギを含有する組成物であって、エレウテロシドを組成物中に0.00001~10質量%含有することを特徴とする組成物。
【発明の効果】
【0008】
本発明の組成物は、筋肉量維持及び/又は増加、筋力維持及び/又は向上や嗜好性向上の効果に優れるものである。また、本発明の組成物はミトコンドリア活性化作用およびアミノ酸吸収促進作用を有することから、筋肉量維持及び/又は増加や筋力維持及び/又は向上の優れた効果が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
[1.タンパク質]
本発明は、タンパク質を必須成分とする。本発明で用いられるタンパク質としては、動物性タンパク質、植物性タンパク質、微生物由来タンパク質又はこれらの組み合わせを使用することができる。動物性タンパク質としては、例えば、ホエイタンパク質(乳清)、カゼインタンパク質などの乳由来タンパク質、鶏卵、卵黄、卵白などの卵由来タンパク質、シルクプロテイン、昆虫タンパク質が挙げられる。植物性タンパク質としては、例えば、小麦由来タンパク質、大豆由来タンパク質、米由来タンパク質、はと麦由来タンパク質、カラス麦由来タンパク質、とうもろこし由来タンパク質、エンドウ豆由来タンパク質、そら豆由来タンパク質等の穀類由来タンパク質、アーモンド由来タンパク質、ジャガイモ由来タンパク質、芋カス等の芋類由来タンパク質、麻の実由来タンパク質、クランベリー由来タンパク質、藻類由来タンパク質が挙げられる。微生物由来タンパク質としては酵母由来タンパク質、麹由来タンパク質、キノコ由来タンパク質などの真菌由来タンパク質、納豆菌由来タンパク質、乳酸菌由来タンパク質などの細菌由来タンパク質が挙げられる。本発明においては、ホエイタンパク質、カゼインタンパク質などの乳由来タンパク質、鶏卵、卵黄、卵白などの卵由来タンパク質、小麦由来タンパク質、大豆由来タンパク質、米由来タンパク質、エンドウ豆由来タンパク質、真菌由来タンパク質、細菌由来タンパク質が好ましく、ホエイタンパク質、カゼインタンパク質などの乳由来タンパク質、鶏卵、卵黄、卵白などの卵由来タンパク質、大豆由来タンパク質、エンドウ豆由来タンパク質、真菌由来タンパク質、細菌由来タンパク質がより好ましく、筋肉量維持及び/又は増加や筋力維持及び/又は向上の効果の観点から、ホエイタンパク質、カゼインタンパク質、鶏卵、卵黄、卵白などの卵由来タンパク質、大豆由来タンパク質、エンドウ豆由来タンパク質、真菌由来タンパク質、細菌由来タンパク質が特に好ましい。なお、本発明に用いるタンパク質は加水分解されたもの(ペプチド)や濃縮物(コンセントレート)、高純度物(アイソレート)である。また、本発明においては賦形剤等のタンパク質以外の成分を含むタンパク質含有原料を使用することもできる。タンパク質の平均分子量(重量平均分子量)としては、特に制限されるものではないが、例えば、300~100000であることが好ましく、500~80000であることがより好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東洋新薬
経口組成物
7日前
株式会社東洋新薬
発泡性皮膚外用剤
3日前
個人
燻製米。
1か月前
個人
機能性建骨米。
1か月前
株式会社東洋新薬
組成物
2か月前
池田食研株式会社
発酵物
3日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
28日前
不二製油株式会社
栄養組成物
1か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
7日前
個人
青果物のカービング方法
今日
不二製油株式会社
卵凝固促進剤
1か月前
ダイニチ工業株式会社
焙煎装置
8日前
日澱化學株式会社
チーズ様食品
1か月前
明星食品株式会社
麺塊剥離方法
1か月前
株式会社発明工房
焙煎器
8日前
個人
野菜果実海藻ジュース飲料
1か月前
竹下産業株式会社
乾燥機
1か月前
池田食研株式会社
風味付与増強剤
1か月前
池田食研株式会社
ポリアミン粉末
14日前
株式会社ニッピ
気分状態の改善剤
2か月前
サンノプコ株式会社
消泡剤
29日前
明星食品株式会社
乾燥麺塊の製造方法
6日前
株式会社海心
マイクロ波調理用加工食品
3日前
松谷化学工業株式会社
新規の澱粉分解物
3か月前
個人
健康、緑黄丼の具 レトルトパック
2か月前
不二製油株式会社
卵ソース用増粘促進剤
1か月前
個人
調味料及び調味料の製造方法
2か月前
株式会社バンダイ
菓子及び菓子の製造方法
2か月前
SoPros株式会社
毛細血管形状改善剤
3日前
鹿児島県
緑茶飲料成型物の製造方法
1か月前
太陽化学株式会社
疼痛改善用組成物
6日前
理研ビタミン株式会社
炒め米飯用油脂組成物
6日前
前川鉄工株式会社
干し物製造装置
2か月前
株式会社テクモア
圧搾装置及び圧搾方法
3日前
一正蒲鉾株式会社
ウニ様食品の製造方法
6日前
個人
非ヒト動物用の団子状薬剤の製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る