TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024157349
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-07
出願番号2023071663
出願日2023-04-25
発明の名称固体炭素析出システムおよび固体炭素の析出方法
出願人太平洋セメント株式会社,国立大学法人静岡大学
代理人デロイトトーマツ弁理士法人,個人,個人,個人
主分類C01B 32/05 20170101AFI20241030BHJP(無機化学)
要約【課題】CO2の固定化において温室効果ガスの排出量をさらに削減するとともに、固体炭素を安定的に回収することを可能とした固体炭素析出システムおよび固体炭素の析出方法を提供する。
【解決手段】二酸化炭素と水素とを含む原料ガスからメタンおよび水を生成する第1反応器10と、前記生成されたメタンを一酸化炭素に変換する第2反応器20と、前記変換された一酸化炭素から前記固体炭素を析出する第3反応器30と、前記第3反応器から排出されるオフガスを前記第1反応器に循環させるオフガス循環路71と、前記固体炭素析出システム内を流通する各ガス流量を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、前記第1反応器に供給される混合ガスにおけるH2/Cモル比が指定された範囲になるように、前記オフガス循環路のガス流量を含め、各ガス流量を制御することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
二酸化炭素と水素とを含む原料ガスから固体炭素を析出させる固体炭素析出システムであって、
前記原料ガスと、メタネーション反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスからメタンおよび水を生成する第1反応器と、
前記生成されたメタンとドライリフォーミング反応を活性化させる触媒とを接触させた状態で加熱することにより、前記生成されたメタンを一酸化炭素に変換する第2反応器と、
前記変換された一酸化炭素と、固体炭素析出反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記変換された一酸化炭素から前記固体炭素を析出する第3反応器と、
前記第3反応器から排出されるオフガスを前記第1反応器に循環させるオフガス循環路と、
前記固体炭素析出システム内を流通する各ガス流量を制御する制御部と、を含み、
前記制御部は、前記第1反応器に供給される混合ガスにおけるH

/Cモル比が指定された範囲になるように、前記オフガス循環路のガス流量を含め、各ガス流量を制御することを特徴とする固体炭素析出システム。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記第2反応器から排出されるガスから水素を分離する水素分離流路をさらに備え、
前記制御部は、前記第3反応器に供給される混合ガスにおけるH

/COモル比が指定された範囲となるように、前記水素分離流路のガス流量を含め、各ガス流量を制御することを特徴とする請求項1に記載の固体炭素析出システム。
【請求項3】
前記制御部は、前記第3反応器に供給される混合ガスにおける一酸化炭素濃度が指定された範囲となるように、前記水素分離流路のガス流量を含め、各ガス流量を制御することを特徴とする請求項2に記載の固体炭素析出システム。
【請求項4】
前記第1反応器から排出されるガスからメタンを分離するメタン分離流路をさらに備え、
前記制御部は、前記第2反応器に供給されるガスにおけるCO

/CH

モル比が指定された範囲となるように、前記メタン分離流路のガス流量を含め、各ガス流量を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の固体炭素析出システム。
【請求項5】
前記第2反応器へ二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給流路をさらに備え、
前記制御部は、前記第2反応器に供給されるガスにおけるCO

/CH

モル比が指定された範囲となるように、前記二酸化炭素供給流路のガス流量を含め、各ガス流量を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の固体炭素析出システム。
【請求項6】
二酸化炭素と水素とを含む原料ガスと、メタネーション反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記原料ガスからメタンおよび水を生成する第1工程と、
前記生成されたメタンを含むガスと、ドライリフォーミング反応を活性化させる触媒とを接触させた状態で加熱することにより、前記生成されたメタンを一酸化炭素に変換する第2工程と、
前記変換された一酸化炭素を含むガスと、固体炭素析出反応を活性化させる触媒とを接触させ、前記変換された一酸化炭素から固体炭素を析出する第3工程と、
前記第3工程により生じたガスを、前記第1工程に再利用するために循環させる工程と、を含み、
前記原料ガスのH

/Cモル比が2.5以上であることを特徴とする固体炭素の析出方法。
【請求項7】
前記第2工程で生じたガスから水素を分離する工程をさらに含み、
前記分離される水素量の調整の結果、前記変換された一酸化炭素を含むガスは、H

/COモル比が1.0以上2.0以下であり、一酸化炭素濃度が30vol%以上であることを特徴とする請求項6に記載の固体炭素の析出方法。
【請求項8】
前記生成されたメタンを含むガスは、CO

/CH

モル比が1.0以上であることを特徴とする請求項6または7に記載の固体炭素の析出方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、固体炭素析出システムおよび固体炭素の析出方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
現在、地球温暖化ガスとして環境に悪影響を及ぼす二酸化炭素の削減・固定化は、世界的な急務である。それを受けて、各所において、CO

排出削減技術、CO

分離・回収技術、CO

有用資源化技術、CO

固定化技術など、多様な技術が実用化に向けて研究開発されている。
【0003】
二酸化炭素を有効利用する方法として、例えば、250~500℃に加熱された触媒の存在下において二酸化炭素と水素の混合ガスを流通させると、メタネーション反応によりメタンが合成できることが知られている(特許文献1を参照)。また、メタンを高温熱分解することにより、固体炭素を析出させる技術についても知られている(特許文献2~5を参照)。
【0004】
特許文献2では、触媒を使用せずにメタネーション反応を生じさせる第一反応器と、1200℃以上の温度条件によりメタンを分解する第二反応器とが直列に接続されている連続炭素除去システムが開示されている。
【0005】
特許文献3では、二酸化炭素と水素を触媒の存在下で反応させて、メタンと水を含む混合ガスを生成する第一反応工程と、第一反応工程で得られたメタンガスを原料として、カーボン、グラファイト、カーボンナノチューブおよびダイヤモンドからなる群から選択される少なくとも1つの炭素製品を製造する第二反応工程を含む二酸化炭素の固定化方法が開示されている。
【0006】
特許文献4では、二酸化炭素と水素とを含む原料ガスと、メタネーション反応を活性化させる触媒とを接触させ、原料ガスからメタンおよび水素を生成するメタネーション反応器と、メタネーション反応器で生成されたメタンを加熱することで、メタンを固体炭素および水素に分解するメタン熱分解反応器と、を含む二酸化炭素固定システムが開示されている。
【0007】
特許文献5では、二酸化炭素とメタンの割合が7:3の混合ガスを、触媒30wt%Ni/SiO

が充填されたプレ反応槽に流し、加熱炉によって550℃の反応温度で一定時間反応させることで、二酸化炭素、メタン、水素、一酸化炭素の混合ガスに変換し、その後、鉄を主成分とする触媒50wt%Fe/SiO

が充填された本反応槽に流し、加熱炉によって400℃の低温にて二酸化炭素を水素と接触還元反応をさせて炭素を析出させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2019-172595号公報
特開平8-133200号公報
特開2005-60137号公報
特開2015-196619号公報
特開2003-48708号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、一酸化炭素から固体炭素を析出させるブドワール反応を用いた固体炭素の析出方法が知られている。しかしながら、ブドワール反応では、固体炭素が析出するとともに、二酸化炭素が生成される。そのため、温室効果ガスの排出量の削減について、未だ改善の余地が残っている。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、CO

の固定化において温室効果ガスの排出量をさらに削減するとともに、固体炭素を安定的に回収することを可能とした固体炭素析出システムおよび固体炭素の析出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

中外炉工業株式会社
アンモニア分解装置
3日前
JFEスチール株式会社
リンの製造方法
3日前
三桜工業株式会社
水素発生装置及び水素発生方法
13日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
13日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
13日前
個人
オゾン発生用放電管
9日前
日本特殊陶業株式会社
多孔体
16日前
三菱ケミカル株式会社
球状ゼオライトの製造方法
16日前
株式会社神戸製鋼所
多孔質炭素の製造方法
13日前
住友電気工業株式会社
ゲルマニウムの回収方法
13日前
京都府公立大学法人
水素の生産方法、及び水素生産システム
3日前
デクセリアルズ株式会社
シリカエアロゲル分散物、シート、膜
9日前
株式会社TBM
炭酸カルシウム粒子の製造方法
9日前
株式会社TBM
チューブ状炭酸カルシウムの製造方法
9日前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム粉末及びその改質方法並びに高分子成形体
9日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル硫化物原料の処理方法、並びに硫黄回収方法
9日前
花王株式会社
表面に有機基を有する中空シリカ粒子の製造方法
3日前
三井化学株式会社
水素の製造方法、光触媒及び光触媒の製造方法
13日前
一般財団法人電力中央研究所
燃焼プロセスにおける反応性窒素の回収システム、発電設備
9日前
ジカンテクノ株式会社
シリカの製造方法
11日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
13日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
13日前
個人
抗バイオフィルム剤、組成物及び医療用機器並びに抗バイオフィルム剤に依る菌付着防止方法
13日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
13日前
堺化学工業株式会社
酸化チタン含有粉末及び酸化チタン含有粉末の製造方法
13日前
古手川産業株式会社
次亜塩素酸型ハイドロカルマイトの製造方法、及び次亜塩素酸型ハイドロカルマイト
9日前
日本ゼオン株式会社
繊維状炭素ナノ構造体
13日前
TPR株式会社
カーボンナノチューブヤーン、それを含む熱電発電モジュールおよびその製造方法
16日前
JFEスチール株式会社
粒状硫酸アンモニウム製造方法および粒状硫酸アンモニウム製造設備
13日前
湖北融通高科先進材料集団股フン有限公司
ヒドロキシリン酸鉄からリン酸鉄リチウムを製造する方法及び適用
13日前
株式会社TBM
炭酸カルシウム粒子の製造方法および炭酸カルシウム粒子の製造装置
13日前
株式会社TBM
炭酸カルシウム粒子の製造方法および炭酸カルシウム粒子の製造装置
13日前
個人
水素化マグネシウムと塩化マグネシウム水溶液から製造したクロロマグネシウムプラズマで水から水素を製造する方法
13日前
株式会社テクノ菱和
過酸化水素ガス発生装置および過酸化水素ガス発生方法
9日前
株式会社豊田中央研究所
アンモニア合成システム
9日前
株式会社ダイセル
異原子ドープナノダイヤモンド
5日前
続きを見る