TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024155787
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-31
出願番号
2024065167
出願日
2024-04-15
発明の名称
ハニカムフィルタ
出願人
日本碍子株式会社
代理人
弁理士法人光陽国際特許事務所
,
個人
,
個人
主分類
B01D
39/20 20060101AFI20241024BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】圧力損失の増加を抑制しつつ、浄化性能を向上させることが可能なハニカムフィルタを提供する。
【解決手段】流入端面11から流出端面12まで延びる流体の流路となる複数のセル2を取り囲むように配置された多孔質の隔壁1を有する柱状のハニカム構造体4と、セル2の流入端面11側の端部又は流出端面12側の端部のいずれか一方に配設された多孔質の目封止部5と、を備え、隔壁1の厚さが152~254μmであり、ハニカム構造体4のセル密度が38.8~62.0個/cm
2
であり、水銀圧入法によって測定された隔壁1の細孔径分布において、累積細孔容積が全細孔容積の50%となる細孔径D50が11~15μmであり、水銀圧入法によって測定された隔壁1の気孔率が60~75%であり、多孔質の隔壁1内に形成された気孔の濡れ面積Aを、当該気孔の断面積Sで除した値である隔壁濡れ面積比(A/S)が0.21~0.35m
2
/m
2
である。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
流入端面から流出端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを取り囲むように配置された多孔質の隔壁を有する柱状のハニカム構造体と、
前記セルの前記流入端面側の端部又は前記流出端面側の端部のいずれか一方に配設された目封止部と、を備え、
前記隔壁の厚さが、152~254μmであり、
前記ハニカム構造体のセル密度が、38.8~62.0個/cm
2
であり、
水銀圧入法によって測定された前記隔壁の細孔径分布において、累積細孔容積が全細孔容積の50%となる細孔径D50が、11~15μmであり、
水銀圧入法によって測定された前記隔壁の気孔率が、60~75%であり、
多孔質の前記隔壁内に形成された気孔の濡れ面積Aを、当該気孔の断面積Sで除した値である隔壁濡れ面積比(A/S)が、0.21~0.35m
2
/m
2
である、ハニカムフィルタ。
続きを表示(約 210 文字)
【請求項2】
水銀圧入法によって測定された前記隔壁の前記細孔径分布において、累積細孔容積が全細孔容積の10%となる細孔径D10が、5.5~7.5μmである、請求項1に記載のハニカムフィルタ。
【請求項3】
水銀圧入法によって測定された前記隔壁の前記細孔径分布において、累積細孔容積が全細孔容積の90%となる細孔径D90が、35.0μm以下である、請求項1又は2に記載のハニカムフィルタ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハニカムフィルタに関する。更に詳しくは、圧力損失の増加を抑制しつつ、浄化性能を向上させることが可能なハニカムフィルタに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
内燃機関から排出される排ガスに含まれる粒子状物質の排出量を低減するための手段としては、内燃機関の排ガス通路に粒子状物質を堆積させ捕集することを目的としたパティキュレートフィルタを設ける方法が知られている(例えば、特許文献1)。特に、近年では、搭載スペースの省スペース化等の観点から、粒子状物質の排出抑制と、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)及び窒素酸化物(NOx)等の有害成分の除去を同時に行うために、パティキュレートフィルタに触媒スラリーを塗工し、これを焼成することで触媒層を設けることが検討されている。
【0003】
排ガス浄化用のパティキュレートフィルタとして、例えば、ハニカム構造体を用いたハニカムフィルタが知られている。ハニカム構造体は、コージェライトなどの多孔質セラミックスによって構成された隔壁を有し、この隔壁によって複数のセルが区画形成されたものである。ハニカムフィルタは、上述したハニカム構造体に対して、複数のセルの流入端面側の開口部と流出端面側の開口部とを交互に目封止するように目封止部を配設したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2002-219319号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
触媒層を設けたハニカムフィルタにおいては、触媒による排ガスの浄化性能を高めるためには、触媒が担持される多孔質の隔壁(別言すれば、多孔質担体)の表面積を増大させ、触媒と排ガスの接触頻度を増加させることが有用である。例えば、隔壁を構成する多孔質担体の表面積を増大させ方法として、ハニカム構造体のセル密度を大きくすること等が考えられるが、セル密度の増大は、大幅な圧力損失の増加を招いてしまうという問題があった。特に、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)に代表されるハニカムフィルタにおいて、圧力損失の増加を抑制しつつ、浄化性能を向上させることが可能なハニカムフィルタの開発が要望されている。
【0006】
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものである。本発明によれば、圧力損失の増加を抑制しつつ、浄化性能を向上させることが可能なハニカムフィルタが提供される。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、以下に示す、ハニカムフィルタが提供される。
【0008】
[1] 流入端面から流出端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを取り囲むように配置された多孔質の隔壁を有する柱状のハニカム構造体と、
前記セルの前記流入端面側の端部又は前記流出端面側の端部のいずれか一方に配設された目封止部と、を備え、
前記隔壁の厚さが、152~254μmであり、
前記ハニカム構造体のセル密度が、38.8~62.0個/cm
2
であり、
水銀圧入法によって測定された前記隔壁の細孔径分布において、累積細孔容積が全細孔容積の50%となる細孔径D50が、11~15μmであり、
水銀圧入法によって測定された前記隔壁の気孔率が、60~75%であり、
多孔質の前記隔壁内に形成された気孔の濡れ面積Aを、当該気孔の断面積Sで除した値である隔壁濡れ面積比(A/S)が、0.21~0.35m
2
/m
2
である、ハニカムフィルタ。
【0009】
[2] 水銀圧入法によって測定された前記隔壁の前記細孔径分布において、累積細孔容積が全細孔容積の10%となる細孔径D10が、5.5~7.5μmである、前記[1]に記載のハニカムフィルタ。
【0010】
[3] 水銀圧入法によって測定された前記隔壁の前記細孔径分布において、累積細孔容積が全細孔容積の90%となる細孔径D90が、35.0μm以下である、前記[1]又は[2]に記載のハニカムフィルタ。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本碍子株式会社
冷蔵庫
22日前
日本碍子株式会社
熱処理炉
22日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
29日前
日本碍子株式会社
車両用空調システム
23日前
日本碍子株式会社
車両用空調システム
23日前
日本碍子株式会社
ハニカム構造体及び排気ガス浄化装置
17日前
日本碍子株式会社
熱処理システム
29日前
東レ株式会社
分離膜
15日前
東レ株式会社
生体成分吸着材料
22日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
3日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
3日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
1日前
株式会社ニクニ
液体処理装置
12日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
10日前
株式会社リスニ
液体処理ノズル
10日前
株式会社西部技研
二酸化炭素吸着装置
4日前
花王株式会社
香料送達粒子
9日前
本田技研工業株式会社
攪拌装置
23日前
花王株式会社
有益物質送達粒子
9日前
株式会社Deto
微細気泡水供給装置
11日前
株式会社パウレック
粉体混合装置
11日前
株式会社アイエンス
気泡発生装置
3日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
1日前
CKD株式会社
乾燥エア供給装置
22日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
22日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の吸着方法
17日前
日本バイリーン株式会社
フィルタおよびその製造方法
22日前
株式会社豊田中央研究所
化成品製造装置
22日前
オルガノ株式会社
金属不純物の回収方法
23日前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
4日前
岩井ファルマテック株式会社
脱気システム
4日前
大陽日酸株式会社
排ガス除害システム
3日前
株式会社ハイデック
空気浄化装置、及び空気浄化方法
23日前
個人
小型紫外線照射装置
12日前
株式会社ダルトン
粉体処理装置
18日前
JFEエンジニアリング株式会社
排ガス再資源化システム
2日前
続きを見る
他の特許を見る