TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024155137
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-31
出願番号
2023069580
出願日
2023-04-20
発明の名称
コンバイン
出願人
株式会社クボタ
代理人
弁理士法人R&C
主分類
A01D
41/12 20060101AFI20241024BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】排気管を配置するための空間を容易に確保可能なコンバインが要望されている。
【解決手段】コンバインは、エンジンと、エンジンの排気を排出する排気管8と、刈取穀稈を脱穀する脱穀装置3と、脱穀装置3と機体左右方向で隣り合う位置に配置され、脱穀装置3からの穀粒を貯留する穀粒貯留タンク4と、を備えている。穀粒貯留タンク4の下部に、機体前後方向視で下方に窄まる下窄まり部28が形成されている。排気管8は、脱穀装置3と穀粒貯留タンク4との間において、下窄まり部28の下方を通されている。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
エンジンと、
前記エンジンの排気を排出する排気管と、
刈取穀稈を脱穀する脱穀装置と、
前記脱穀装置と機体左右方向で隣り合う位置に配置され、前記脱穀装置からの穀粒を貯留する穀粒貯留タンクと、を備え、
前記穀粒貯留タンクの下部に、機体前後方向視で下方に窄まる下窄まり部が形成され、
前記排気管は、前記脱穀装置と前記穀粒貯留タンクとの間において、前記下窄まり部の下方を通されているコンバイン。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
機体フレームを備え、
前記排気管は、前記機体フレームの上方に配置されている請求項1に記載のコンバイン。
【請求項3】
前記排気管は、平面視で前記穀粒貯留タンクと重複している請求項2に記載のコンバイン。
【請求項4】
前記排気管は、側面視で前記穀粒貯留タンクと重複している請求項2又は3に記載のコンバイン。
【請求項5】
前記脱穀装置は、前記脱穀装置の前記穀粒貯留タンク側の側部に設けられ、一番物の穀粒を前記穀粒貯留タンクに向けて上方に搬送する揚穀装置を有し、
前記排気管は、前記穀粒貯留タンクと前記揚穀装置との間を通されている請求項2又は3に記載のコンバイン。
【請求項6】
前記下窄まり部は、穀粒の安息角で傾斜する底部を有し、
前記排気管は、前記底部の下方を通されている請求項2又は3に記載のコンバイン。
【請求項7】
前記底部は、平ら又は略平らな形状に形成されている請求項6に記載のコンバイン。
【請求項8】
前記排気管は、前記底部に対して平行又は略平行に延びている請求項7に記載のコンバイン。
【請求項9】
前記穀粒貯留タンクの前記脱穀装置側の側壁は、平ら又は略平らな形状に形成されている請求項1から3の何れか一項に記載のコンバイン。
【請求項10】
前記穀粒貯留タンクにおける前壁及び後壁は、それぞれ、平ら又は略平らな形状に形成されている請求項1から3の何れか一項に記載のコンバイン。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバインに関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、コンバインとして、例えば、特許文献1に記載のコンバインが知られている。特許文献1に記載のコンバインは、エンジンと、エンジンの排気を排出する排気管と、刈取穀稈を脱穀する脱穀装置と、脱穀装置と機体左右方向で隣り合う位置に配置され、脱穀装置からの穀粒を貯留する穀粒貯留タンクと、を備えている。
排気管は、
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-137524号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のコンバインでは、排気管を配置するための空間を確保するために、穀粒貯留タンクに凹入部を形成する必要がある。このため、排気管を配置するための空間を確保するのが難しい。
【0005】
上記状況に鑑み、排気管を配置するための空間を容易に確保可能なコンバインが要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の特徴は、エンジンと、前記エンジンの排気を排出する排気管と、刈取穀稈を脱穀する脱穀装置と、前記脱穀装置と機体左右方向で隣り合う位置に配置され、前記脱穀装置からの穀粒を貯留する穀粒貯留タンクと、を備え、前記穀粒貯留タンクの下部に、機体前後方向視で下方に窄まる下窄まり部が形成され、前記排気管は、前記脱穀装置と前記穀粒貯留タンクとの間において、前記下窄まり部の下方を通されていることにある。
【0007】
本特徴構成によれば、脱穀装置と穀粒貯留タンクとの間における、下窄まり部の下方の空間を、排気管を配置するための空間として利用することにより、排気管を配置するための空間を容易に確保することができる。また、排気管が穀粒貯留タンクによって上方から覆われているため、排気管に塵埃が積もり難い。
【0008】
さらに、本発明において、機体フレームを備え、前記排気管は、前記機体フレームの上方に配置されていると好適である。
【0009】
本特徴構成によれば、排気管が機体フレームの下方に位置していないため、排気管に地面の土が付着し難い。
【0010】
さらに、本発明において、前記排気管は、平面視で前記穀粒貯留タンクと重複していると好適である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
飼育容器
1日前
個人
水耕栽培システム
1日前
井関農機株式会社
作業車両
1日前
松山株式会社
農作業機
1日前
個人
妻面トラス梁付き園芸用ハウス
3日前
株式会社クボタ
作業車
11日前
トヨタ自動車株式会社
植物栽培装置
10日前
株式会社クボタ
作業機
11日前
株式会社サンメイト
動物用排尿処理材
1日前
高知県種苗緑化協同組合
幼齢木保護具
1日前
グローブライド株式会社
魚釣用リール
3日前
株式会社クボタ
圃場作業車
10日前
個人
触覚が主役の食害防除装置及び食害防除方法
10日前
サイデック株式会社
栽培装置
10日前
井関農機株式会社
作業車両の走行経路生成システム
3日前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
11日前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
11日前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
11日前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
11日前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
11日前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
11日前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
11日前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
11日前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
11日前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
11日前
株式会社クボタ
サトウキビ収穫機
11日前
株式会社スタジオコンポジット
ジョイントルアー
3日前
株式会社シマノ
ルアー
9日前
株式会社オンスイ
魚体の硬さ感維持時間の延長方法
10日前
アース製薬株式会社
燻煙装置
3日前
個人
魚介類等生物の処理方法および処理装置
9日前
ヤンマーホールディングス株式会社
野菜収穫機
2日前
井関農機株式会社
作業車両
9日前
井関農機株式会社
作業車両
10日前
日産化学株式会社
有害生物防除剤組成物及び有害生物防除方法
10日前
井関農機株式会社
作業車両
10日前
続きを見る
他の特許を見る