TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024153180
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-29
出願番号
2023066917
出願日
2023-04-17
発明の名称
読取装置
出願人
ブラザー工業株式会社
代理人
個人
主分類
H04N
1/191 20060101AFI20241022BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】地色補正後の画素値に係る画像から地色を除去でき、かつ、地色補正後の画素値に係る画像における淡い色の白飛びを抑制できる、読取装置を提供する。
【解決手段】原稿が読取デバイスに読み取られて、読取デバイスが出力する信号から原稿の所定範囲に含まれる各画素の画素値が取得される(S11)。そして、所定範囲に含まれる各画素の画素値から、第1代表値と、第1代表値よりも小さい第2代表値が決定される(S11,S12)。その後、第1代表値および第2代表値に基づいて、原稿の地色の画素値である地色画素値が決定され、その地色画素値を用いて、読取デバイスが出力する信号から取得される原稿の各画素値に対して原稿の地色を除去する地色補正が行われる。
【選択図】図4A
特許請求の範囲
【請求項1】
原稿を読み取って、その読み取った画素値に応じた信号を出力する読取部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記原稿を前記読取部に読み取らせて、前記読取部が出力する信号から前記原稿の所定範囲の各画素値を取得し、
前記所定範囲の各画素値から第1代表値および前記第1代表値よりも小さい第2代表値を決定し、
前記第1代表値および前記第2代表値に基づいて、前記原稿の地色の画素値を決定し、
前記地色の画素値を用いて、前記読取部が出力する信号から取得される前記原稿の各画素値に対して前記原稿の地色を除去する地色補正を行う、読取装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の読取装置であって、
前記制御部は、前記所定範囲の各画素値から値の大きい上位の第1画素分の画素値を抽出して、前記第1画素分の画素値の平均値を前記第1代表値に決定する、読取装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の読取装置であって、
前記制御部は、前記所定範囲の各画素値から値の小さい下位の第2画素分の画素値を抽出して、前記第2画素分の画素値の平均値を前記第2代表値に決定する、読取装置。
【請求項4】
請求項1に記載の読取装置であって、
前記制御部は、第1閾値を設定し、前記第1代表値と前記第2代表値との差が前記第1閾値より小さい場合、前記第1代表値を前記地色の画素値に決定する、読取装置。
【請求項5】
請求項4に記載の読取装置であって、
前記制御部は、前記第1閾値よりも大きい第2閾値を設定し、前記第1代表値と前記第2代表値との差が前記第2閾値よりも大きい場合、前記第1代表値と前記第2代表値との間の値を前記地色の画素値に決定する、読取装置。
【請求項6】
請求項5に記載の読取装置であって、
前記制御部は、前記第1代表値と前記第2代表値との差が前記第2閾値よりも大きい場合、前記第1代表値から前記第2閾値を引いた値を前記地色の画素値に決定する、読取装置。
【請求項7】
請求項4に記載の読取装置であって、
前記制御部は、前記第1閾値よりも大きい第2閾値を設定し、前記第1代表値と前記第2代表値との差が前記第2閾値よりも大きい場合、前記地色補正を行わない、読取装置。
【請求項8】
請求項4に記載の読取装置であって、
前記制御部は、前記第1閾値よりも大きい第2閾値を設定し、前記第1代表値と前記第2代表値との差が前記第2閾値よりも大きい場合、前記第1代表値を前記地色の画素値に決定する、読取装置。
【請求項9】
請求項5~8のいずれか一項に記載の読取装置であって、
前記制御部は、前記第1代表値と前記第2代表値との差が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値以下である場合、前記第2代表値を前記地色の画素値に決定する、読取装置。
【請求項10】
請求項1に記載の読取装置であって、
前記制御部は、前記地色の画素値が上限閾値より大きい場合、前記地色補正を行わない、読取装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、読取装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
読取装置では、たとえば、主走査方向に延びる読取デバイスによる原稿の1ラインの読取動作と、読取デバイスと原稿との副走査方向の相対的な移動動作とが繰り返されて、原稿が読み取られる。
【0003】
読取装置には、読取デバイスによる原稿の読み取りにより得られる各画像値に対して、原稿の地色(背景色)を除去する地色補正を行うものがある。地色補正のために、原稿の読取デバイスに対する移動方向の下流端の一定範囲が読取デバイスに読み取られて、たとえば、その読み取られた画素値から値の大きい上位の16画素分の画素値が抽出されて、16画素分の画素値の平均値が地色の画素値に決定される。そして、地色補正では、原稿を読み取った各画素値に地色の画素値に応じた地色補正値が乗じられて、その画素値と地色補正値との乗算値が地色補正後の画素値とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-148050号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
地色の画素値が上位16画素分の画素値の平均値に決定されるのは、原稿の一定範囲に付着した汚れや異物などにより原稿の地色を正しく表す値が得られない可能性を排除するためである。
【0006】
しかし、地色の画素値が上位16画素分の画素値の平均値であるので、原稿の地色の画素値のばらつきが地色補正に反映されず、ガンマ補正により地色を白飛びさせなければ、地色を除去できない。ガンマ補正による白飛び部分を増やすことにより、地色を完全に除去できるが、原稿の地色ではない淡い色まで白飛びしてしまうという背反が生じる。
【0007】
本発明の目的は、地色補正後の画素値に係る画像から地色を除去でき、かつ、地色補正後の画素値に係る画像における淡い色の白飛びを抑制できる、読取装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る読取装置は、原稿を読み取って、その読み取った画素値に応じた信号を出力する読取部と、制御部とを備え、制御部は、原稿を読取部に読み取らせて、読取部が出力する信号から原稿の所定範囲の各画素値を取得し、所定範囲の各画素値から第1代表値および第1代表値よりも小さい第2代表値を決定し、第1代表値および第2代表値に基づいて、原稿の地色の画素値を決定し、地色の画素値を用いて、読取部が出力する信号から取得される原稿の各画素値に対して原稿の地色を除去する地色補正を行う。
【0009】
この構成によれば、原稿が読取部に読み取られて、読取部が出力する信号から原稿の所定範囲の各画素値(所定範囲に含まれる各画素の画素値)が取得される。所定範囲の各画素値から、第1代表値と、第1代表値よりも小さい第2代表値が決定される。そして、第1代表値および第2代表値に基づいて、原稿の地色の画素値が決定され、その地色の画素値を用いて、読取部が出力する信号から取得される原稿の各画素値に対して原稿の地色を除去する地色補正が行われる。
【0010】
第1代表値および第1代表値よりも小さい第2代表値に基づいて、原稿の地色の画素値を地色のばらつきの大小に応じた値に決定することができる。たとえば、地色のばらつきが大きい原稿については、地色の画素値を相対的に小さい値に決定して、読取部が出力する信号から取得される原稿の各画素値に対して地色補正を行うことにより、各画素値に係る画像から地色を除去することができる。一方、地色のばらつきが小さい原稿については、地色の画素値を相対的に大きい値に決定して、読取部が出力する信号から取得される原稿の各画素値に対して地色補正を行うことにより、各画素値に係る画像における淡い色の白飛びを抑制することができる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
イヤーマフ
3日前
個人
監視カメラシステム
12日前
キーコム株式会社
光伝送線路
13日前
サクサ株式会社
中継装置
19日前
個人
スキャン式車載用撮像装置
12日前
サクサ株式会社
中継装置
18日前
WHISMR合同会社
収音装置
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
18日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
5日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
11日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
18日前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
サクサ株式会社
無線システム
17日前
個人
発信機及び発信方法
17日前
日本電気株式会社
海底分岐装置
13日前
ブラザー工業株式会社
読取装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮像システム
1か月前
DXO株式会社
情報処理システム
2か月前
株式会社NTTドコモ
端末
12日前
大日本印刷株式会社
写真撮影装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
2か月前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
2か月前
パテントフレア株式会社
超高速電波通信
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
12日前
シャープ株式会社
端末装置
10日前
株式会社NTTドコモ
端末
13日前
株式会社松平商会
携帯機器カバー
1か月前
株式会社NTTドコモ
端末
13日前
キヤノン電子株式会社
画像処理システム
11日前
有限会社フィデリックス
マイクロフォン
24日前
続きを見る
他の特許を見る