TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024151269
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-24
出願番号
2023064518
出願日
2023-04-11
発明の名称
測量システム
出願人
株式会社トプコン
代理人
個人
主分類
G01B
11/30 20060101AFI20241017BHJP(測定;試験)
要約
【課題】容易に測定対象面の設定高さに対する偏差、或は不陸状態を測定可能であり、設定対象面の高さ或は不陸状態の測定と並行して打設作業或は整地作業等の施工作業を可能とする測量システムを提供する。
【解決手段】測量システムは、高さ測定装置1と高低偏差測定装置2とを具備する。前記高低偏差測定装置は、測定対象物18と、移動体15と、該移動体に設けられた不陸測定装置14とを具備し、前記高さ測定装置と前記測定対象物とで構成される基準レベル測定装置により、基準レベルが検出され、前記測定対象物と既知の関係に設けられ、施工面迄の距離を測定する測距センサと、施工面に高低情報を投影する投影装置17と、演算制御部21とを具備し、該演算制御部は、前記基準レベルと、前記測距センサが測定した前記施工面に対する距離情報と、施工仕上り面の設計高さとに基づき前記高低情報を演算する様構成されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
高さ測定装置と高低偏差測定装置とを具備する測量システムであって、前記高低偏差測定装置は、測定対象物と、移動体と、該移動体に設けられた不陸測定装置とを具備し、前記高さ測定装置と前記測定対象物とで構成される基準レベル測定装置により、基準レベルが検出され、前記測定対象物と既知の関係に設けられ、施工面迄の距離を測定する測距センサと、施工面に高低情報を投影する投影装置と、演算制御部とを具備し、該演算制御部は、前記基準レベルと、前記測距センサが測定した前記施工面に対する距離情報と、施工仕上り面の設計高さとに基づき前記高低情報を演算する様構成された測量システム。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
前記高さ測定装置は、既知の高さの水平基準面を形成し、前記測定対象物は前記水平基準面を検出する受光器であり、前記演算制御部は前記受光器の検出結果に基づき前記基準レベルを演算する様構成された請求項1に記載の測量システム。
【請求項3】
前記測定対象物はプリズムであり、前記高さ測定装置は、既知の高さに設けられた測量機であり、追尾機能を有し、前記測定対象物の測定結果を送信可能なTS通信部を有し、前記高低偏差測定装置は、前記TS通信部からの測定結果を受信可能な端末通信部を有し、前記演算制御部は前記端末通信部を介して前記測定結果を取得し、該測定結果に基づき前記基準レベルを演算する様構成された請求項1に記載の測量システム。
【請求項4】
前記高低偏差測定装置は、傾斜センサを更に具備し、前記演算制御部は、前記傾斜センサの検出結果に基づき前記高低情報を補正する様構成された請求項1~請求項3のうちいずれか1項に記載の測量システム。
【請求項5】
前記高低偏差測定装置は傾斜センサを更に具備し、前記演算制御部は、前記傾斜センサの検出結果に基づき前記測距センサの測距結果を補正する様構成された請求項1又は請求項2に記載の測量システム。
【請求項6】
前記移動体はドローンである請求項1に記載の測量システム。
【請求項7】
前記移動体は走行台車である請求項1に記載の測量システム。
【請求項8】
前記移動体が追尾装置を具備し、人の動きに追従可能である請求項1に記載の測量システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は測定対象面の不陸状態を測定する測量システムに関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
コンクリートの打設作業、或は整地作業に於いて、打設面或は整地面の不陸状態を解消し、設定した高さに施工することが望まれる。
【0003】
従来、例えば、コンクリートの打設作業に於いては、打設済部分に測定棒をコンクリートに当て、打設済部分のコンクリートの高さを所定間隔で実測していた。
【0004】
高さの実測後、凹凸が生じていた場合、凹部分にはコンクリートを継足し、凸部分にはコンクリートを削除する等の修正作業をしていた。
【0005】
従来の方法では、個々の高さ測定が人手作業となり、不陸測定の作業性が悪いと言う問題があり、又、コンクリートの打設作業、高さ測定作業、修正作業が別工程となることから作業能率が悪いという問題があった。
【0006】
又、整地作業に於いても、整地後所定高さに糸を張る等して、整地高さ(不陸状態)の測定を行い、設定高さに対する偏差、不陸を生じている場合は、土盛り、除去の修正を行っていた。
【0007】
又、均し材としてのコンクリート以外の砂、砂利、ビーズ玉等の均し材を施工面に打設し、表面を均一に均し、設定高さに施工する場合も同様に、人手作業で実測し、凹凸があった場合は、均し材を継足し、或は削除する等の作業を繰返していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開平7-49228号公報
特許第6130078号公報
米国特許出願公開第2011/0235053号明細書
特開2005-140523号公報
特開2006-84346号公報
特開平9-210687号公報
特開2004-45159号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、容易に測定対象面の設定高さに対する偏差、或は不陸状態を測定可能であり、設定対象面の高さ或は不陸状態の測定と並行して打設作業或は整地作業等の施工作業を可能とする測量システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、高さ測定装置と高低偏差測定装置とを具備する測量システムであって、前記高低偏差測定装置は、測定対象物と、移動体と、該移動体に設けられた不陸測定装置とを具備し、前記高さ測定装置と前記測定対象物とで構成される基準レベル測定装置により、基準レベルが検出され、前記測定対象物と既知の関係に設けられ、施工面迄の距離を測定する測距センサと、施工面に高低情報を投影する投影装置と、演算制御部とを具備し、該演算制御部は、前記基準レベルと、前記測距センサが測定した前記施工面に対する距離情報と、施工仕上り面の設計高さとに基づき前記高低情報を演算する様構成された測量システムに係るものである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トプコン
顕微鏡及び顕微鏡の作動方法
2日前
日本精機株式会社
計器装置
2日前
日本精機株式会社
液面検出装置
4日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
4日前
有限会社原製作所
検出回路
24日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
10日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
4日前
個人
フロートレス液面センサー
17日前
株式会社リコー
光学機器
24日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
16日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
5日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
5日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
10日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
19日前
株式会社クボタ
作業車
9日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
19日前
TDK株式会社
計測装置
3日前
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
19日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
5日前
株式会社ノーリツ
通信システム
2日前
株式会社フジキン
流量測定装置
11日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
16日前
住友化学株式会社
積層基板
16日前
株式会社アステックス
ラック型負荷装置
17日前
株式会社島津製作所
発光分析装置
2日前
株式会社イシダ
X線検査装置
23日前
SMC株式会社
位置検出センサ
9日前
パイオニア株式会社
評価装置
9日前
株式会社デンソー
電流センサ
16日前
タカハタプレシジョン株式会社
水道メータ
2日前
トヨタ自動車株式会社
異音判定装置
18日前
大和ハウス工業株式会社
計測用治具
16日前
株式会社ミツトヨ
非接触表面性状評価装置
18日前
DIC株式会社
凹凸増幅用具
2日前
日本製鉄株式会社
評価方法
17日前
続きを見る
他の特許を見る