TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024150240
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-23
出願番号
2023063556
出願日
2023-04-10
発明の名称
鳥害防止器具
出願人
日動電工株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H02G
7/00 20060101AFI20241016BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】鳥類の飛来防止用の線条体を支持する部位がスムーズに揺動できるようにして、当該線条体を電線等の真上の位置に可及的に近付けるようにする。
【解決手段】本発明に係る鳥害防止器具は、単位架設体10を電線Wに沿って複数個配置することにより構成される。単位架設体10は、電線Wに固定可能な本体部11と、所定の長さの棒状部材からなる線条体13と、線条体13を保持するとともに電線Wとは異なる位置を中心に揺動自在となるように本体部11に設けられた枢支軸31に枢支された揺動部12とを備える。そして、線条体13が枢支軸31の上方に位置するように揺動部12の重心位置が定められている。本発明では、これら複数の単位架設体10の間で各線条体13は互いに分断されているため、揺動部12の揺動が隣接する線条体13によって阻害されるおそれがない。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
長尺状に延在する架空材への鳥類の飛来を防止する鳥害防止器具であって、
前記架空材に固定可能な本体部と、所定の長さの線条体と、前記線条体を保持するとともに前記架空材とは異なる位置を中心に揺動自在となるように前記本体部に設けられた枢支軸に枢支された揺動部とを備え、前記線条体が前記枢支軸の上方に位置するように前記揺動部の重心位置が定められている単位架設体を複数個使用してなり、
これら複数の単位架設体の間で各線条体は互いに分断されていることを特徴とする鳥害防止器具。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記各単位架設体において、前記本体部は単一の固定部により前記架空材に固定可能に構成されており、前記線条体はこの単一の固定部からみて前記架空材の延在方向の両側に延びていることを特徴とする請求項1に記載の鳥害防止器具。
【請求項3】
前記各単位架設体において、前記本体部はその上部が二股状に分岐しており、この二股状に分岐した各端部に前記枢支軸がそれぞれ設けられており、この枢支軸のそれぞれに前記揺動部が揺動可能に設けられており、前記線条体はこの二つの揺動部の間に架設されていることを特徴とする請求項2に記載の鳥害防止器具。
【請求項4】
前記各単位架設体において、前記線条体が可撓性を有する棒状部材で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の鳥害防止器具。
【請求項5】
前記各単位架設体において、前記線条体の両端部が前記架空材の延在方向に沿ってそれぞれ片持ち状に突出していることを特徴とする請求項4に記載の鳥害防止器具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電線やケーブル、電柱の腕金等に取り付けることにより鳥類の飛来を防止する鳥害防止器具に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
電線やケーブル、電柱の腕金等に鳥類が飛来すると電気設備の事故や排泄物による公害の原因となるため、従来から、これらへの鳥類の飛来を防止する鳥害防止器具が使用されている。
【0003】
かかる従来の鳥害防止器具として特許文献1に記載の鳥害防止器具がある。この特許文献1に記載の鳥害防止器具は、テグスのように一繋がりになった線条体を電線の上側に保持するようにした鳥害防止器具であって、この一繋がりの線条体を、電線の各所に配置した支持具によって支持することにより、電線への鳥類の飛来を防止するようにしたものである。
【0004】
かかる特許文献1に記載の鳥害防止器具は、現在主流の間接活線工法により電線に取り付けることができる点に特徴があり、作業者は電線の下方から絶縁ヤットコ等の間接活線工具を用いて複数の支持具(線条体を各所で支持するための支持具)を順次電線に取り付けていくことで連続体として構成された線条体を電線の上側に架設するようになっているものである。
【0005】
しかしながら、このような支持具の取付作業は、通常、電線の真下からではなく、電線の斜め下方から間接活線工具を伸ばして行われるため、各支持具を電線の真上に真っ直ぐ立たせることが難しいという問題があった。また、仮に各支持具を電線の真上に真っ直ぐ立たせることができたとしても、経年による「電線のねじれ」と呼ばれる現象によって各支持具が斜めに傾き始めるという問題があった。
【0006】
支持具が斜めに傾くと、線条体が電線の真上から外れた場所に位置することになり、鳥類の飛来を効果的に防止できなくなる。
【0007】
かかる問題に対処するため、特許文献2に記載の鳥害防止器具が提案されている。特許文献2に記載の鳥害防止器具は、架空線に取り付け可能に構成された本体部と、忌避線を支持可能に構成された支持部を有する延出部とを備え、延出部が本体部に対して所定の回転軸を中心に回転可能に接続されており、この延出部の重心位置を適切な位置に定めることにより常に支持部が回転軸の真上に位置するようにしたものである。これにより、同文献の図3に示されているように、延出部が回転できない場合に比べて、相対的に忌避線を架空線の真上に位置させることができるという利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2020-80800号公報
特開2022-114855号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献2に記載の鳥害防止器具では、テグスのように一繋がりに構成された忌避線が用いられているため(例えば、段落[0031]における「束ねた状態の忌避線」との記載参照)、それが延出部の回転ないし揺動を阻害するおそれがあった。
【0010】
このような問題に対しては、各支持部の間で忌避線の張力を緩和させて予め撓ませておくということが考えられる。しかし、そうすると、飛来した鳥類が忌避線に触れても驚かず、鳥害防止効果が低下するという問題があった。鳥類の飛来を効果的に防止するには、ある程度忌避線を緊張させておくことが重要である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日動電工株式会社
コネクタ付き電線ヒューズ
5か月前
キヤノン株式会社
電源装置
11日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
11日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
4日前
新電元工業株式会社
充電装置
4日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
11日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
11日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
11日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
5日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
13日前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
7日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
11日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
11日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
7日前
大和化成工業株式会社
結束部材
4日前
コーセル株式会社
電源装置及びその制御方法
11日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池用ポンプ
6日前
株式会社デンソー
コンデンサ装置
6日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
6日前
ダイハツ工業株式会社
充電制御システム
7日前
オムロン株式会社
ドライバ
5日前
トヨタ自動車株式会社
太陽電池モジュール
7日前
本田技研工業株式会社
制御装置
5日前
本田技研工業株式会社
制御装置
5日前
株式会社前川製作所
回転電機
7日前
株式会社明電舎
電力変換装置
5日前
大阪瓦斯株式会社
電力供給システム
5日前
キヤノンファインテックニスカ株式会社
モータ駆動装置
7日前
キヤノンファインテックニスカ株式会社
モータ駆動装置
7日前
個人
システム
4日前
株式会社アイシン
回転電機用ロータ
7日前
トヨタ紡織株式会社
モータコアの製造方法
11日前
キヤノン株式会社
リニアアクチュエータ及び機器
6日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
7日前
大和ハウス工業株式会社
充放電制御システム
5日前
村田機械株式会社
非接触給電システム
6日前
続きを見る
他の特許を見る