TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024148851
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-18
出願番号2023062344
出願日2023-04-06
発明の名称針貫入試験システム
出願人大成建設株式会社
代理人弁理士法人磯野国際特許商標事務所
主分類E02D 1/00 20060101AFI20241010BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】測定現場に対する搬入作業及び搬出作業が行いやすく、機器の配置作業等を簡略化できる針貫入試験システムを提案する。
【解決手段】針貫入試験システム1は、測定孔Hに挿入される針貫入試験測定装置2と、針貫入試験測定装置2を測定孔H内へ吊り下げるための吊下げ装置3と、を備えている。吊下げ装置3は、台車10を有している。台車10には、針貫入試験測定装置2による測定を制御する制御盤20と、針貫入試験測定装置2を吊り下げるワイヤ50及び通信ケーブル60を巻き取るドラム35,36と、測定孔Hの上方に向けて延在し、ワイヤ50を介して針貫入試験測定装置2を吊り下げるとともに、通信ケーブル60を支持する支持部材40と、が備わる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
測定孔に挿入される針貫入試験測定装置と、
前記針貫入試験測定装置を前記測定孔内へ吊り下げるための吊下げ装置と、を備えた針貫入試験システムであって、
前記吊下げ装置は、台車を有しており、
前記台車には、
前記針貫入試験測定装置による測定を制御する制御盤と、
前記針貫入試験測定装置を吊り下げるワイヤ及び通信ケーブルを巻き取るドラムと、
前記測定孔の上方に向けて延在し、前記ワイヤを介して前記針貫入試験測定装置を吊り下げるとともに、前記通信ケーブルを支持する支持部材と、が備わることを特徴とする針貫入試験システム。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
支持部材は、前記台車から立ち上がる縦部材と、前記縦部材に接続され前記測定孔の上方に向けて延在する横部材とを有し、
前記縦部材及び前記横部材の少なくとも一方は屈曲可能であることを特徴とする請求項1に記載の針貫入試験システム。
【請求項3】
前記台車は、
前記針貫入試験測定装置による測定時に、前記縦部材及び前記横部材の少なくとも一方に当接して、前記針貫入試験測定装置を吊り下げる状態及び前記通信ケーブルを支持する状態に前記支持部材を支持する支持フレームと、
測定現場に対する搬入時や搬出時に、前記縦部材及び前記横部材の少なくとも一方に当接して、屈曲された状態の前記支持部材を保持する保持部材と、を備えていることを特徴とする請求項2に記載の針貫入試験システム。
【請求項4】
前記ドラムは、
前記ワイヤの巻き取り及び送り出しを可能とするワイヤ用ドラムと、
前記通信ケーブルの巻き取り及び送り出しを可能とする通信ケーブル用ドラムとからなることを特徴とする請求項1に記載の針貫入試験システム。
【請求項5】
前記台車には、電源として充電式バッテリが搭載されていることを特徴とする請求項1に記載の針貫入試験システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、針貫入試験システムに関する。
続きを表示(約 3,900 文字)【背景技術】
【0002】
軟弱地盤に固化材等を混合してなる改良地盤について、所望の品質を確保していることを確認するために品質評価試験を行う場合がある。改良地盤に関する品質評価試験の方法としては、施工時に採取した試料を室内で養生した後、所定の材齢で強度試験を行う方法や、施工後に原位置から試料を採取して強度試験を行う方法等がある。なお、供試体等の一軸圧縮強度を推定する方法として、非特許文献1には、地盤等の強度を簡易に確認できる針貫入測定試験が開示されている。針貫入測定試験は、地盤等に貫入針を貫入し、貫入長さLと針貫入時の荷重Pを測定し、針貫入長さに対する荷重Pの比である針貫入勾配Np(=P/L)を求め、この針貫入勾配から一軸圧縮強さを推定するものである。また、強度試験は、規定の強度評価材齢に至るまでの材齢(例えば、3日、7日、14日)における強度を、所定の深さ毎に実施する必要がある。
室内で養生した試料に対して強度試験を行う方法は、養生条件の違いから原位置の改良体とは品質に差が生じることを考慮する必要がある。また、原位置で供試体を採取する場合には、所定の材齢毎に所定の深さ位置から供試体を採取する必要があるため、供試体の採取に手間がかかるとともに、供試体の運搬や取り扱いに手間がかかる。
そのため、本出願人は、特許文献1において、改良地盤に対して原位置において強度試験を行う方法として、改良地盤中に形成した測定孔に試験装置を進入させて、試験装置から孔壁に向けて針を貫入させた際の貫入抵抗や貫入量により改良地盤の強度を測定する方法を開示している。特許文献1の試験装置は、測定孔を上下動することで、異なる深度における測定を可能としている。
また、本出願人は、特許文献2において、原位置において簡易に複数の測定データを採取して改良地盤の評価を行う方法として、測定孔に進入させた針貫入試験測定装置を測定孔内において縦軸を中心に回転させるとともに上下動させることで、測定孔に対して周方向に複数個所の測定を深度方向に複数段行うことを可能とした改良地盤品質評価方法を開示している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
地盤工学会基準、基準番号:JGS3431-2012、規格・基準名:針貫入測定試験方法
【特許文献】
【0004】
特開2018-159237号公報
特開2022-163760号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献2の測定方法において必要な機器としては、例えば、針貫入試験測定装置、針貫入試験測定装置を吊り下げるための三脚、パーソナルコンピュータ等の端末装置、制御装置及び電源用の発電機等がある。測定の際には、作業所などから測定現場に上記装置や機器を個別に搬入しなければならず、搬入作業及び測定現場からの搬出作業が煩雑であった。また、測定現場を移動する度に、機器の配置や配線作業、作業所から発電機への電源ケーブルの接続作業等をやり直す必要があり、これらの作業に多大な労力と時間を必要としていた。
本発明は、前記した課題を解決し、測定現場に対する搬入作業及び搬出作業が行いやすく、機器の配置作業等を簡略化できる針貫入試験システムを提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための本発明の針貫入試験システムは、測定孔に挿入される針貫入試験測定装置と、前記針貫入試験測定装置を前記測定孔内へ吊り下げるための吊下げ装置と、を備えた針貫入試験システムである。前記吊下げ装置は、台車を有している。前記台車には、前記針貫入試験測定装置による測定を制御する制御盤と、前記針貫入試験測定装置を吊り下げるワイヤ及び通信ケーブルを巻き取るドラムと、前記測定孔の上方に向けて延在し、前記ワイヤを介して前記針貫入試験測定装置を吊り下げるとともに、前記通信ケーブルを支持する支持部材と、が備わる。
本発明では、針貫入測定試験に必要な機器が予めパッケージ化されて台車に搭載されているので、針貫入測定試験を行う測定現場への搬入が行いやすく、かつ搬入を一度に行うことができる。また、測定時には針貫入試験測定装置が台車に搭載されているので、測定現場において、測定孔に対する針貫入試験測定装置の位置合わせが容易である。
また、支持部材が、前記台車から立ち上がる縦部材と、前記縦部材に接続され前記測定孔の上方に向けて延在する横部材とを有し、前記縦部材及び前記横部材の少なくとも一方が屈曲可能である構成とすることが好ましい。
このように構成することで、支持部材を折り畳んだ状態にして台車を移動できるので、針貫入測定試験を行う測定現場への搬入がより行いやすくなる。また、測定現場への到着後、折り畳んだ状態から立ち上げるだけで支持部材の設置が完了するので、設置に要する準備時間を短縮できる。
また、前記台車が、前記針貫入試験測定装置による測定時に、前記縦部材及び前記横部材の少なくとも一方に当接して、前記針貫入試験測定装置を吊り下げる状態及び前記通信ケーブルを支持する状態に前記支持部材を支持する支持フレームと、測定現場に対する搬入時や搬出時に、前記縦部材及び前記横部材の少なくとも一方に当接して、屈曲された状態の前記支持部材を保持する保持部材と、を備えていることが好ましい。
このように構成することで、針貫入試験測定装置による測定時に、支持フレームにより支持部材を支えることができ、支持部材を安定させることができる。また、測定現場に対する搬入時や搬出時に、屈曲された状態の支持部材を保持部材により位置決めして保持することができるので、運搬性に優れる。
また、前記ドラムが、前記ワイヤの巻き取り及び送り出しを可能とするワイヤ用ドラムと、前記通信ケーブルの巻き取り及び送り出しを可能とする通信ケーブル用ドラムとからなる構成とすることが好ましい。
このように構成することで、ワイヤと通信ケーブルとを別体化でき、ワイヤのヨリに起因するねじれが通信ケーブルに作用するのを防止できる。これにより通信ケーブルが破断するリスクを回避できる。
また、前記台車に、電源として充電式バッテリが搭載されている構成とすることが好ましい。
このように構成することで、測定現場への電源の確保が不必要となり、設置に要する準備時間を短縮できる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の針貫入試験システムによれば、測定現場に対する搬入作業及び搬出作業が行いやすく、機器の配置作業等を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施形態に係る針貫入試験システムの構成要素全体を左後方斜め上方から見た斜視図である。
本発明の実施形態に係る針貫入試験システムの構成要素全体を右前方斜め上方から見た斜視図である。
本発明の実施形態に係る針貫入試験システムの構成要素全体の左側面図である。
本発明の実施形態に係る針貫入試験システムの構成要素全体の前面図である。
本発明の実施形態に係る針貫入試験システムの構成要素全体の図3の左側面図に対応する平面図である。
本発明の実施形態に係る針貫入試験システムによる搬入時や搬出時の様子を示した説明図である。
本発明の実施形態に係る針貫入試験システムによる針貫入試験時の様子を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の針貫入試験システムについて適宜図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において、針貫入試験システムの構成要素について「前後」「左右」「上下」を言うときは図1,図2等に示す方向を基準とするが、針貫入試験システムの使用方法(設置方向)を限定する趣旨ではない。また、以下では、針貫入試験システムが設置される測定対象として、セメント改良地盤に対する測定を例に挙げて説明するが、これに限定する趣旨ではない。
図1は本発明の実施形態に係る針貫入試験システムの構成要素全体を左後方斜め上方から見た斜視図、図2は同じく右前方斜め上方から見た斜視図、図3は同じく左側面図、図4は前面図である。また、図5は同じく図3の左側面図に対応する平面図である。
図1,図2に示すように、針貫入試験システム1は、測定孔H(図7参照、以下同じ)に挿入される針貫入試験測定装置2と、針貫入試験測定装置2を測定孔H内へ吊り下げるための吊下げ装置3と、を備えている。
【0010】
針貫入試験測定装置2は、図2に示すように、筐体2cと、測定孔Hの孔壁に向けて進退可能となるように筐体2cに設けられた貫入針2bと、測定孔Hの周方向に回動可能となるように筐体2cに支持された複数の回転ホイール2dと、筐体2cに対して進退可能あるいは回動可能な反力アーム2hと、吊下げ用リング2aとを備えている。その他、針貫入試験測定装置2には、方位センサ、動力源、ビデオサーバ及びカメラ等が備わる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

大成建設株式会社
配設装置
9日前
大成建設株式会社
針貫入試験システム
今日
大成建設株式会社
粘土鉱物供試体の製造方法
今日
大成建設株式会社
送電装置及び電極接続部材
3日前
大成建設株式会社
融雪量推定方法および水位予測方法
3日前
大成建設株式会社
周知装置、周知システム及び周知方法
3日前
大成建設株式会社
シールド工事管理装置、及びシールド工事管理方法
1日前
大成建設株式会社
コンクリート吹付け装置およびコンクリート吹付け方法
3日前
日鉄建材株式会社
土砂捕捉柵
7日前
日鉄建材株式会社
土砂捕捉柵
7日前
株式会社パルパルス
抜け止め装置
9日前
日本ソリッド株式会社
防舷材の保護方法
1日前
大和ハウス工業株式会社
バケット
7日前
日立建機株式会社
作業機械
17日前
日立建機株式会社
建設機械
8日前
日立建機株式会社
作業機械
7日前
日立建機株式会社
作業機械
17日前
日立建機株式会社
作業機械
今日
日立建機株式会社
作業機械
9日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
15日前
株式会社サンライズ
擁壁排水管用カバー
15日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
14日前
株式会社西原鉄工所
コンクリートブロック
3日前
株式会社テノックス
共回り監視装置
3日前
株式会社テノックス
深層混合処理工法
3日前
西部電機株式会社
水門開閉装置
今日
株式会社日立建機ティエラ
作業機械
7日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
7日前
炎重工株式会社
桟橋及び移動体システム
7日前
日立建機株式会社
建設機械
8日前
日立建機株式会社
建設機械
14日前
日本車輌製造株式会社
建設機械の表示装置
18日前
日立建機株式会社
建設機械
8日前
日立建機株式会社
建設機械
8日前
コベルコ建機株式会社
作業機械の制御装置
8日前
日立建機株式会社
建設機械
18日前
続きを見る