TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024146918
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-15
出願番号2024057611
出願日2024-03-29
発明の名称改変タンパク質および糖のエピメリ化反応触媒用の酵素剤
出願人静岡県公立大学法人,日本食品化工株式会社
代理人弁理士法人特許事務所サイクス
主分類C12N 9/90 20060101AFI20241004BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】熱安定性が向上したエピメリ化反応を触媒する酵素を提供する。
【解決手段】以下の(a)から(d)のいずれかのタンパク質。(a)特定のアミノ酸配列を含むタンパク質;(b)特定のアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有し、且つ糖のエピメリ化反応を触媒する活性を有するタンパク質;(c)特定のアミノ酸配列において、1から数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失及び/又は付加されたアミノ酸配列を含み、且つ糖のエピメリ化反応を触媒する活性を有するタンパク質;(d)特定のアミノ酸配列に対して70%以上のアミノ酸配列同一性を有し、且つK35R、N55S、R111A、A117P、I245V、A287P、K352R、Q377FまたはQ377Y、A385E、G387D、I391R、R423P及びD424Gから選択されるアミノ酸置換配列を含み、且つ糖のエピメリ化反応を触媒する活性を有するタンパク質。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
以下の(a)から(d)のいずれかのタンパク質。
(a)配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35、配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49および配列番号51からなる群から選択される一に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質;
(b)配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17および配列番号19、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35、配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49および配列番号51からなる群から選択される一に記載のアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ糖のエピメリ化反応を触媒する活性を有するタンパク質;
(c)配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17および配列番号19、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35、配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49および配列番号51からなる群から選択されるいずれか一に記載のアミノ酸配列において、1から数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失および/または付加されたアミノ酸配列を含み、かつ糖のエピメリ化反応を触媒する活性を有するタンパク質;
(d)配列番号27に記載のアミノ酸配列に対して70%以上のアミノ酸配列同一性を有し、かつ配列番号27に記載のアミノ酸配列においてK35R、N55S、R111A、A117P、I245V、A287P、K352R、Q377FまたはQ377Y、A385E、G387D、I391R、R423PおよびD424Gからなる群から選択される一以上のアミノ酸置換を含むアミノ酸配列を含み、かつ糖のエピメリ化反応を触媒する活性を有するタンパク質。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
配列番号27に記載のアミノ酸配列を含む糖のエピメリ化反応を触媒する活性を有するタンパク質に比較して熱安定性および/または高温反応性が向上している、請求項1に記載のタンパク質。
【請求項3】
請求項1に記載のタンパク質を含む、糖のエピメリ化反応触媒用の酵素剤。
【請求項4】
以下の(e)から(h)のいずれかのDNAが導入された形質転換細胞の培養上清を含む、糖のエピメリ化反応触媒用の酵素剤。
(e)請求項1に記載のタンパク質をコードするDNA;
(f)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36、配列番号38、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50および配列番号52からなる群から選択される一に記載の塩基配列を含むDNA;
(g)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36、配列番号38、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50および配列番号52からなる群から選択される一に記載の塩基配列の相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであって、かつ糖のエピメリ化反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするDNA;
(h)配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36、配列番号38、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50および配列番号52からなる群から選択される一に記載の塩基配列に対して90%以上の塩基配列同一性を有する塩基配列を含むDNAであって、かつ糖のエピメリ化反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするDNA。
【請求項5】
糖基質に、請求項1または2に記載のタンパク質、または請求項3または4に記載の酵素剤を作用させて、糖のエピメリ化反応生成物を得る工程を含む、糖のエピメリ化反応生成物の製造方法。
【請求項6】
請求項5に記載の方法を実施して得られた糖のエピメリ化反応生成物を用いて食品、飼料、餌料、化成品、化粧料、または医薬品を得る工程を含む、食品、飼料、餌料、化成品、化粧料、または医薬品の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、改変タンパク質、当該タンパク質を含む糖のエピメリ化反応触媒用の酵素剤、および当該改変タンパク質または酵素剤を作用させて、エピメリ化反応生成物を得る工程を含む、エピメリ化反応生成物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
マンノースはグルコースの異性体であり、コンニャクなどから抽出されるグルコマンナン、ヘミセルロース、あるいは細胞表面などに存在する糖鎖の構成糖として良く知られている。また、マンノースそのものはクランベリーに含まれることが知られている。
【0003】
マンノースの生体利用性は低く、経口摂取したマンノースのほとんどは速やかに尿中に排出される。尿路感染症の原因菌は、当該菌が有するマンノース結合レクチンと、尿路表面細胞に存在する糖鎖の結合を介して尿路表面へ付着し感染すると考えられている。経口摂取したマンノースは尿中に速やかに排出されるため、排出されたマンノースは当該菌のマンノース結合レクチンと細胞表面糖鎖への結合を阻害することで、尿路感染症を予防する効果が期待されている(非特許文献1)。
【0004】
特許文献1にはマンノース含有糖組成物を有効成分とする有害菌感染抑制剤または有害菌感染防止用飼料に関わる技術が開示されている。特許文献2にはマンノースを有効成分とする飲食品の食感改良剤についての記述がある。
【0005】
マンノースの調製法としては、化学反応法および酵素法が複数知られている。以下に、各調製法について検討する。
第一の化学反応法は、蔗糖を還元することでソルビトールとマンニトールを生成し、マンニトールを分取し、さらにマンニトールを酸化することでマンノースを調製する方法である。しかし、この方法は多段階のステップおよび高温高圧での触媒反応を必要とするため、効率面で問題がある。
【0006】
第二の化学反応法は、グルコマンナンやマンナンを加水分解することでマンノースを調製する方法である。しかし、この方法は、基質が高価でありかつ基質の調製に労力を要するという問題がある。
【0007】
第三の化学反応法は、コプラミールなどのヘミセルロースを加水分解する手法である。しかし、この方法は、構成糖が多様であるためマンノースの収率が悪く、酸加水分解の場合はさらに収率が悪化し精製負荷が大きくなるという問題がある。
【0008】
第四の化学反応法は、グルコースをアルカリ条件下で異性化することでマンノースを調製する方法である。しかし、この方法は、糖の分解が生じるため収率が悪く、精製負荷が大きいという問題がある。
【0009】
第五の化学反応法は、同じくフルクトースをアルカリ条件下で異性化することでマンノースを調製する方法である。しかし、この方法は、第四の化学反応法と同様に収率および精製負荷の点で問題があり、またフルクトースがグルコースに比べて比較的高価である点およびフルクトースが反応系に残存してしまいマンノースとの分離が困難である点も問題がある。
【0010】
第一の酵素法としては、フルクトースにマンノースイソメラーゼを作用させることでマンノースを調製する方法である。しかし、原料となるフルクトースの価格面および反応系に残存するフルクトースの分離の点で問題がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
2か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
2か月前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
27日前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
今日
サッポロビール株式会社
飲料
23日前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
1か月前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
1か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
3か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
2か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
14日前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
今日
個人
ナノ微粒子の製造方法
23日前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
2か月前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
1か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
1か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
2か月前
株式会社アテクト
培養シート
2か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
1か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
7日前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
今日
住友化学株式会社
細胞チップ
2か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
3か月前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
2か月前
個人
移植材料の評価方法
10日前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
2か月前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
2日前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
2か月前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
1か月前
学校法人東京電機大学
酵母、及び食品用添加剤
15日前
学校法人上智学院
核酸塩基検出剤
1か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
1か月前
学校法人上智学院
生物の管理方法
2か月前
カルビー株式会社
睡眠の質を評価する方法
21日前
住友ベークライト株式会社
細胞培養キット
2か月前
関西電力株式会社
微細藻類培養システム及び微細藻類培養方法
1か月前
学校法人藤田学園
幹細胞付着用シート
今日
続きを見る