TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024146684
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-15
出願番号
2023112649
出願日
2023-07-07
発明の名称
分離方法及び分離装置
出願人
学校法人 工学院大学
,
ダイキン工業株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
B01D
53/22 20060101AFI20241004BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】フルオロカーボンの新たな分離方法および分離装置を提供する。
【解決手段】化学蒸着法で製膜されたアモルファスシリカを含む分子篩膜20に、分子径が異なる2種以上のフルオロカーボンガスを含む混合ガスxを接触させることにより、前記混合ガスとは異なる混合比のガスa,bに分離するガス分離工程を含むフルオロカーボン混合ガスの分離方法、並びに分子径が異なる2種以上のフルオロカーボンガスを含む混合ガスから1種のフルオロカーボンガスの混合比を向上させたガス組成物あるいは単一ガスを分離する化学蒸着法で製膜されたアモルファスシリカを含む多孔質膜を備えた分離装置。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
化学蒸着法で製膜されたアモルファスシリカを含む分子篩膜に、分子径が異なる2種以上のフルオロカーボンガスを含む混合ガスを接触させることにより、前記混合ガスとは異なる混合比のガスに分離するガス分離工程を含むフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記分子篩膜は、-Si-O-Si-の結合を含む構造を有するアモルファスシリカ膜である請求項1に記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
【請求項3】
前記ガス分離工程を20℃~300℃の環境下で行う請求項1に記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
【請求項4】
前記ガス分離工程を0.1MPa以上の環境下で行う請求項1に記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
【請求項5】
前記分子篩膜は、前記化学蒸着法における化学蒸着材料としてジメトキシジフェニルシランを用いて製膜した分子篩膜である請求項1に記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
【請求項6】
前記化学蒸着法は、対向拡散法である請求項1に記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
【請求項7】
前記分子篩膜は、セラミックス製の多孔質支持体に製膜されている請求項1に記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
【請求項8】
前記フルオロカーボン混合ガスは、ジフルオロメタンとペンタフルオロエタンとの混合ガスである請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
【請求項9】
分子径が異なる2種以上のフルオロカーボンガスを含む混合ガスから1種のフルオロカーボンガスの混合比を向上させたガス組成物あるいは単一ガスを分離する化学蒸着法で製膜されたアモルファスシリカを含む多孔質膜を備えた分離装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、フルオロカーボン混合ガスの分離方法及び分離装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
複数種の冷媒ガスからなる混合冷媒から特定の冷媒ガスを分離する技術としては、蒸留法がある。しかし、蒸着法は、エネルギー消費が大きく、設備投資コストも大きい。そのため、混合冷媒ガスを、低コストで、各種冷媒ガスに分離して回収する技術が望まれる。
【0003】
例えば、特許文献1には、ポリイミド又はポリスルホンからなる多孔質支持膜上に架橋性シリコーン樹脂が架橋されてなる活性薄膜が形成された選択透過性複合膜にフロンを含む気体混合物を接触させ、フロンを選択的に上記膜を透過させ、これを分離することを特徴とするフロンを含む気体混合物からのフロンの分離回収方法が開示されている。
【0004】
また、非特許文献1では、ジフルオロメタン(HFC-32、CH
2
F
2
)50%とペンタフルオロエタン(HFC-125、CHF
2
CF
3
)50%からなる混合物R410Aを、ポリジメチルシロキサンおよび5mol%のパーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)と95mol%のパーフルオロ(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソール)のフッ素系非晶質ポリマー膜で分離したところ、HFC-125よりもHFC-32の方が透過率が高かったことが報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平1-42444号公報
【非特許文献】
【0006】
Abby N. Harders et al.,J.Membr.Sci.,652,120467(2022)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
フルオロカーボンは、混合ガスとして冷媒などで用いられているが、共沸などのために分離が困難であり、また、分子径の差が小さいため膜分離でも効率的に分離再生することが容易ではない。
特許文献1及び非特許文献1に開示されているフルオロカーボンガスの分離技術では、各フルオロカーボンガスの透過率の比が数倍~20倍程度であり、より選択性の高い分離技術が望まれる。
【0008】
本開示は、フルオロカーボンの新たな分離方法および分離装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 化学蒸着法で製膜されたアモルファスシリカを含む分子篩膜に、分子径が異なる2種以上のフルオロカーボンガスを含む混合ガスを接触させることにより、前記混合ガスとは異なる混合比のガスに分離するガス分離工程を含むフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
<2> 前記分子篩膜は、-Si-O-Si-の結合を含む構造を有するアモルファスシ
リカ膜である<1>に記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
<3> 前記ガス分離工程を20℃~300℃の環境下で行う<1>又は<2>に記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
<4> 前記ガス分離工程を0.1MPa以上の環境下で行う<1>~<3>のいずれか1つに記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
<5> 前記分子篩膜は、前記化学蒸着法における化学蒸着材料としてジメトキシジフェニルシランを用いて製膜した分子篩膜である<1>~<4>のいずれか1つに記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
<6> 前記化学蒸着法は、対向拡散法である<1>~<5>のいずれか1つに記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
<7> 前記分子篩膜は、セラミックス製の多孔質支持体に製膜されている<1>~<6>のいずれか1つに記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
<8> 前記フルオロカーボン混合ガスは、ジフルオロメタンとペンタフルオロエタンとの混合ガスである<1>~<7>のいずれか1つに記載のフルオロカーボン混合ガスの分離方法。
<9> 分子径が異なる2種以上のフルオロカーボンガスを含む混合ガスから1種のフルオロカーボンガスの混合比を向上させたガス組成物あるいは単一ガスを分離する化学蒸着法で製膜されたアモルファスシリカを含む多孔質膜を備えた分離装置。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、フルオロカーボンの新たな分離方法および分離装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人 工学院大学
脳波計測装置
1か月前
個人
撹拌羽根
1日前
東レ株式会社
吸着材料
16日前
株式会社大善
濃縮脱水機
18日前
日本化薬株式会社
プロピレン製造用触媒
2日前
東レエンジニアリング株式会社
リアクタ
19日前
株式会社ナノバブル研究所
製造物
15日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
3日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
3日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
3日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
19日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
19日前
キヤノン電子株式会社
二酸化炭素回収装置
12日前
協和機電工業株式会社
正浸透膜モジュール
3日前
エステー株式会社
除湿器
17日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
3日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
22日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
12日前
本田技研工業株式会社
触媒構造
16日前
株式会社電業社機械製作所
エネルギー回収装置
9日前
本田技研工業株式会社
吸着装置
9日前
三進金属工業株式会社
ヒュームフード
17日前
三菱化工機株式会社
ガス分離装置及びガス分離方法
16日前
東亜ディーケーケー株式会社
溶解装置
9日前
永進テクノ株式会社
油水分離装置及び油水分離方法
11日前
トヨタ紡織株式会社
イオン交換器のカートリッジ
3日前
森下仁丹株式会社
シームレスカプセルの製造方法
18日前
オリオン機械株式会社
除去装置および燃料供給システム
2日前
株式会社富士計器
微細気泡水生成器及びその構造体
11日前
株式会社神戸製鋼所
ガス処理装置及びガス処理方法
11日前
WOTA株式会社
破泡装置
3日前
オリエンタル技研工業株式会社
プッシュプル型排気フード
8日前
三菱電機株式会社
放電装置
2日前
日揮触媒化成株式会社
ハロゲン吸着剤
22日前
日揮触媒化成株式会社
パラ水素をオルト水素に変換する触媒
17日前
東京濾器株式会社
排ガス浄化用触媒
17日前
続きを見る
他の特許を見る