TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024146074
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-15
出願番号2023058782
出願日2023-03-31
発明の名称タイヤローラ
出願人日立建機株式会社
代理人弁理士法人相原国際知財事務所
主分類E01C 19/27 20060101AFI20241004BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約【課題】作動油の排出作業に係る工数を削減し、メンテナンス性向上を実現することができるタイヤローラを提供する。
【解決手段】車体(2)の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンク(26)を備えたタイヤローラ(1)であって、作動油タンク(26)は、車幅方向に対して一部が車体(2)の車輪(4)よりも外側に張り出して配置され、作動油タンク(26)の下面(26a)に、作動油タンク(26)の内部に貯留される作動油を排出するためのドレンプラグ(40)を有し、ドレンプラグ(40)は、車体(2)の車輪(4)よりも外側に張り出して配置された部位に設けられる。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えたタイヤローラであって、
前記作動油タンクは、車幅方向に対して一部が前記車体の車輪よりも外側に張り出して配置され、前記作動油タンクの下面に、前記作動油タンクの内部に貯留される前記作動油を排出するためのドレンプラグを有し、
前記ドレンプラグは、前記車体の前記車輪よりも外側に張り出して配置された部位に設けられる、ことを特徴とするタイヤローラ。
続きを表示(約 380 文字)【請求項2】
前記作動油タンクは、前記車体を構成する車体フレームの側部に取り付けられるとともに前記車輪の上側に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤローラ。
【請求項3】
前記作動油タンクは、前記車幅方向に対して外側に形成される外側壁を有し、
前記外側壁の下端は、前記ドレンプラグよりも下方に延びて形成される、ことを特徴とする請求項2に記載のタイヤローラ。
【請求項4】
前記車輪は操舵輪であり、
前記ドレンプラグは、前記車体の上下方向において前記車輪の操舵軌跡に重ならない位置に配置される、ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のタイヤローラ。
【請求項5】
前記作動油タンクの上面は、前方に向かって下り勾配の傾斜面を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤローラ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤローラに関し、特に車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えたタイヤローラに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えたタイヤローラが開示されている。作動油タンクに貯留される作動油は油圧ポンプに吸入され、油圧ポンプから吐出される作動油により油圧モータなどのアクチュエータが駆動される。特許文献1において、油圧ポンプは車体を構成する車体フレームの前部(運転席の前側)に搭載される一方、作動油タンクは運転席からのオペレータの視界を可能な限り広く確保するように車体フレームの後部(運転席の後側)に搭載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平11-37107号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のように作動油タンクを配置した場合、車体フレームの後部に搭載した作動油タンクの下側には後輪である複数のゴムタイヤなどが存在する。このため、タイヤローラ以外の作業機械(油圧ショベルやホイールローダなど)のように、作動油の交換時等に作動油タンクの下面から直下に作動油を排出するのは困難である。
【0005】
従来のタイヤローラにおいては、図8に示すように、車体100の後部(運転席101の後側)に搭載した作動油タンク102の側壁102aにホース104を接続し、ホース104の先端にドレンプラグ104aを取り付けていた。これにより、遠隔位置までホース104を延ばして作動油の排出を行うことができる。なお、図8において破線の引き出し線で示す部位は、説明上、透過して図示した部位である。
【0006】
ホース104を格納スペース108に格納するためのカバー112の着脱やホース104の引き出し及び格納などで作動油の排出作業に係る工数が増大する。また、作動油タンク102の側壁102aからホース104を介して作動油を排出するため、作動油タンク102の底に作動油が残存してしまう。これらにより、タイヤローラのメンテナンス性に改善の余地があった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、作動油の排出作業に係る工数を削減し、メンテナンス性向上を実現することができるタイヤローラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するべく、本発明のタイヤローラは、車体の駆動に供する作動油が貯留される作動油タンクを備えたタイヤローラであって、作動油タンクは、車幅方向に対して一部が車体の車輪よりも外側に張り出して配置され、作動油タンクの下面に、作動油タンクの内部に貯留される作動油を排出するためのドレンプラグを有し、ドレンプラグは、車体の車輪よりも外側に張り出して配置された部位に設けられる、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
従って、本発明のタイヤローラによれば、作動油の排出作業に係る工数が削減し、メンテナンス性向上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施形態に係るタイヤローラの斜視図である。
図1を部分的に透過したタイヤローラの斜視図である。
側部筐体の内部を透視した斜視図である。
タイヤローラの側面図である。
タイヤローラを前方向から見た部分的な斜視図である。
タイヤローラの下面図である。
変形例に係る側部筐体の斜視図である。
従来のタイヤローラの後部を部分的に透過した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日立建機株式会社
作業車両
21日前
日立建機株式会社
作業機械の稼働現場管理システム
1か月前
日立建機株式会社
建設機械の動作制御システム
1か月前
個人
石舗装の施工法
1か月前
積水樹脂株式会社
防音装置
27日前
個人
偶数個のモードトラップ付きTE011モード空洞の閉じた連結によるD-D、D-T、D-He3、p-Li,p-B共鳴核融合炉(Resonantron)
19日前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
19日前
株式会社吾妻製作所
自発光式シート
6日前
株式会社吾妻製作所
自発光式シート
6日前
株式会社ワイズテック
目地材除去装置
1か月前
個人
メンテナンス方法およびメンテナンス装置
26日前
ベルテクス株式会社
防護柵
19日前
日鉄神鋼建材株式会社
反射材付きボラード及び反射板
1か月前
NOK株式会社
標識柱
26日前
個人
スコップ補助具及び固定ユニット
5日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
28日前
吉原鉄道工業株式会社
まくらぎ下用ボルト固定治具
1か月前
アシストインターナショナル株式会社
人工芝用の充填材処理装置
19日前
株式会社マイスターズインク
ガードレールの保護方法及び保護装置
19日前
久保田セメント工業株式会社
舗装用ブロック
27日前
株式会社プロテックエンジニアリング
衝撃吸収柵
1か月前
株式会社DroneWorkSystem
無人航空機直下作業防護装置
26日前
丸藤シートパイル株式会社
覆工板用昇降タラップ及びその取付具
1か月前
株式会社トップ
ロードコーンおよびロードコーン・コーンバー連結構造
25日前
NOK株式会社
標識柱及び標識システム
26日前
NOK株式会社
標識柱
26日前
NOK株式会社
標識柱
26日前
株式会社IHI
継手構造、床版および床版取替方法
19日前
大成建設株式会社
搬送装置
1か月前
三菱重工業株式会社
側方案内式の軌道系交通システム
1か月前
大成建設株式会社
工事用設備
1か月前
大成建設株式会社
床版継手構造および床版接合方法
1か月前
カナフレックスコーポレーション株式会社
床版接続構造
6日前
株式会社ZERO
膨縮自在な注意喚起装置
19日前
川田工業株式会社
組立残存型枠、残存型枠の製造方法、壁高欄付床版の製造方法
1か月前
鹿島建設株式会社
床版揚重装置、床版設置方法及び床版撤去方法
1か月前
続きを見る