TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024145610
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-15
出願番号2023058046
出願日2023-03-31
発明の名称血管柔軟性改善剤
出願人SoPros株式会社
代理人
主分類A23L 33/12 20160101AFI20241004BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】低用量の服用において血管柔軟性改善効果を有する、安全で効果の高い血管柔軟性改善剤として用いることのできる食品組成物、及び医薬品組成物を提供すること。
【解決手段】本発明に係る血管柔軟性改善剤は、n-6DPA(n-6ドコサペンタエン酸)を含有する微細藻、n-6DPAを含有する脂肪酸組成物、又はn-6DPAのいずれか一つからなり、前記n-6DPAが1.2mg/kg・dayから0.03mg/kg・dayの範囲で経口投与されることを特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
n-6DPA(n-6ドコサペンタエン酸)を含有する微細藻、n-6DPAを含有する脂肪酸組成物、又はn-6DPAのいずれか一つからなり、経口投与されることを特徴とする血管柔軟性改善剤。
続きを表示(約 270 文字)【請求項2】
前記n-6DPAが1.2mg/kg・dayから0.03mg/kg・dayの範囲で経口投与されることを特徴とする請求項1記載の血管柔軟性改善剤。
【請求項3】
前記微細藻がスラウストキトリッドであることを特徴とする請求項1又は2記載の血管柔軟性改善剤。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項記載の血管柔軟性改善剤を含有する、血管柔軟性改善用の食品組成物。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項記載の血管柔軟性改善剤を含有する、血管柔軟性改善用の医薬品組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、血管柔軟性改善の為に用いられる剤、食品や医薬品に関する。より詳細には、n-6DPA(n-6ドコサペンタエン酸)を含有し、経口投与されかつ血管柔軟性改善効果に優れる剤、食品、又は医薬品に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
血管の老化には狭義と広義があり、狭義の老化は、加齢に伴う血管障害であり、広義の老化は、加齢に加えて生活習慣病、運動不足などに伴う総合的な血管障害である。近年、心拍によって生じる動脈圧の変動(脈波)を測定して解析することにより、血管の老化度を非侵襲的、かつ定量的に評価することが可能となってきており、各年代における基準値をもとにした「血管年齢」という概念が普及している。また、近年のライフスタイルの欧米化に伴い高血圧症、狭心症、心筋梗塞、脳循環障害など、血管系の生活習慣病が増加傾向にある。これらの疾患の要因の一つとして、血管柔軟性の低下や、血管内皮機能の低下、血小板凝集能の亢進による血栓の形成、血流低下が関与していることが明らかとなっており、この血管内皮障害は動脈硬化の始まりに深く関わっている(非特許文献1、2)。生活習慣病は慢性的な疾患であるため、その予防や治療には長期間を要する。従って、長期間にわたって安全かつ効果的に、血管の機能を改善する飲食品が求められている。例えば、血管柔軟性を向上し、血管内皮機能を改善する食品素材としては、ホップやクロロゲン酸が知られている(特許文献1、2)
【0003】
魚油の継続的な摂取が血栓症や動脈硬化症、高血圧症などの予防につながることが知られており、魚油に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)には血管収縮抑制作用(非特許文献3)、EPA(エイコサペンタエン酸)には血小板凝集抑制作用(非特許文献4)が提示されている。魚油以外のPUFAs(多価不飽和脂肪酸)の供給源として、微細藻類であるスラウストキトリッドが挙げられる。スラウストキトリッドはラビリンチュラ類に属する葉緑素を持たない従属栄養性藻類で発酵槽による大規模培養が可能であることから、安定供給性及び安全性、SDGs(持続可能な開発目標)の観点で注目されている。(n-6)系PUFAsであるn-6DPAに関しては試験管内の血管内皮細胞遊走性促進作用(EPAの10倍、非特許文献5)や抗炎症作用(非特許文献6)が提示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-104951号公報
特開2003-261444号公報
【非特許文献】
【0005】
血栓止血誌、日本血栓止血学会、2015、26巻、3号、p.302-309
化学と生物、日本農芸化学会、2016、54巻、10号、p.713-719
日薬理誌、日本薬理学会、2016、147巻、p.63-65
化学と生物、日本農芸化学会、1983、21巻、3号、p.168-173
脂質栄養学、脂質栄養学会、1996、5巻、1号、p.17-22
Lipid (2010), 11, p.1-14
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ホップやクロロゲン酸、ピペリンによる血管柔軟性改善作用は十分とはいえず、DHAやEPAの動脈硬化予防作用も血管柔軟性とは異なる作用機序であり、n-6DPA含有藻体の血管柔軟性改善作用については何ら示唆されていない。
【0007】
本発明の課題は、低用量の服用において血管柔軟性を改善し血管年齢を低下させるなど、血管内皮機能改善効果を有する、安全で効果の高い血管柔軟性改善剤として用いることのできる食品組成物、及び医薬品組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決する為に鋭意検討した結果、n-6DPAを含有する微細藻を低用量服用することで血管年齢およびAVI(動脈速度脈波指数:値が低いほど血管柔軟性が高い)が低下し、極めて高い血管柔軟性改善効果が得られることを見出し、本発明の完成に至った。
【0009】
即ち、本発明の第1は、「n-6DPA(n-6ドコサペンタエン酸)を含有する微細藻、n-6DPAを含有する脂肪酸組成物、又はn-6DPAのいずれか一つからなり、経口投与されることを特徴とする血管柔軟性改善剤」である。
本発明の第2は、前記第1発明において、前記n-6DPAが1.2mg/kg・dayから0.03mg/kg・dayの範囲で経口投与されることを特徴とする血管柔軟性改善剤である。
本発明の第3は、前記第1又は第2発明のいずれか一つの発明における微細藻が、スラウストキトリッドであることを特徴とする血管柔軟性改善剤である。
本発明の第4は、前記第1~第3発明のいずれか一つの発明における血管柔軟性改善剤を含有する、血管柔軟性改善用の食品組成物である。
本発明の第5は、前記第1~第4発明のいずれか一つの発明における血管柔軟性改善剤を含有する、血管柔軟性改善用の医薬品組成物である。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、低用量の服用において血管柔軟性改善効果を有する、安全で効果の高い血管柔軟性改善剤として用いることのできる食品組成物、及び医薬品組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
古代食品、醍醐味
1か月前
個人
柑橘系炭酸飲料水
1か月前
不二製油株式会社
発酵乳
1か月前
株式会社東洋新薬
組成物
9日前
不二製油株式会社
高栄養冷菓
1か月前
池田食研株式会社
風味改善剤
1か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
ソマール株式会社
魚肉加工食品
1か月前
不二製油株式会社
チーズ様食品
1か月前
不二製油株式会社
油脂の製造方法
1か月前
不二製油株式会社
被覆用油性食品
1か月前
株式会社ニッピ
気分状態の改善剤
17日前
日本製紙株式会社
麺類
1か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
1か月前
SoPros株式会社
冷え性改善剤
1か月前
池田食研株式会社
圧縮成型肉様食品
1か月前
株式会社ノエビア
免疫賦活用組成物
1か月前
三井農林株式会社
紅茶葉の製造方法
1か月前
一丸ファルコス株式会社
経口用組成物
1か月前
個人
フィッシュジャーキーの製造方法
1か月前
日本製紙株式会社
畜肉様組成物
1か月前
不二製油株式会社
チョコレート類用油脂
1か月前
不二製油株式会社
チョコレート類用油脂
1か月前
三井農林株式会社
顆粒状茶葉の製造方法
1か月前
不二製油株式会社
水中油型乳化物用油脂
1か月前
不二製油株式会社
クリームチーズ様食品
1か月前
SoPros株式会社
血管柔軟性改善剤
1か月前
松谷化学工業株式会社
新規の澱粉分解物
1か月前
株式会社小善本店
海苔製品
1か月前
不二製油株式会社
冷菓用チョコレート類
1か月前
個人
調味料及び調味料の製造方法
16日前
個人
健康、緑黄丼の具 レトルトパック
4日前
池田食研株式会社
多孔質顆粒の製造方法
1か月前
アサヒ飲料株式会社
コーヒー飲料
1か月前
昭和産業株式会社
麺類の製造方法
1か月前
株式会社中西製作所
盛付方法及び盛付装置
1か月前
続きを見る