TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024145290
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-15
出願番号2023057579
出願日2023-03-31
発明の名称双方向コンバータ
出願人株式会社ダイヘン
代理人個人,個人
主分類H02M 3/155 20060101AFI20241004BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】昇圧状態と降圧状態とが切り替わる時にオーバーシュートまたはアンダーシュートが発生することを抑制可能な双方向コンバータを提供する。
【解決手段】双方向コンバータA1では、電力変換回路1は、第1端子対T1および第2端子対T2の一方を一次側、他方を二次側として、一次側から二次側に、昇圧して電力伝送を行う昇圧モードと、降圧して電力伝送を行う降圧モードと、昇圧および降圧での電力伝送を選択的に行う昇降圧モードとで、動作可能である。昇降圧モードでは、昇圧状態と降圧状態とで複数のスイッチング素子Q1~Q4の駆動制御が共通する。昇圧モードと降圧モードとは、昇降圧モードを介して切り替わる。制御部4は、昇降圧モードから昇圧モードに切り替わる時、二次側の低電位側のスイッチング素子を、一時的にオフ状態にした後、PWM制御する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1高電位側端子および第1低電位側端子を含む第1端子対と、
第2高電位側端子および第2低電位側端子を含む第2端子対と、
複数のスイッチング素子、インダクタ、および、前記複数のスイッチング素子のうちの対応する1つにそれぞれ逆並列に接続された複数のダイオードを含み、前記第1端子対および前記第2端子対の間で双方向の電力伝送が可能な電力変換回路と、
前記複数のスイッチング素子の各々のオンとオフとを切り替える駆動制御を行う制御部と、
を備え、
前記複数のスイッチング素子は、前記第1高電位側端子と前記インダクタの一端とに接続された第1スイッチング素子と、前記第1低電位側端子と前記インダクタの前記一端とに接続された第2スイッチング素子と、前記第2高電位側端子と前記インダクタの他端とに接続された第3スイッチング素子と、前記第2低電位側端子と前記インダクタの前記他端とに接続された第4スイッチング素子と、を含み、
前記電力変換回路は、前記第1端子対および前記第2端子対の一方を一次側、前記第1端子対および前記第2端子対の他方を二次側として、前記一次側から前記二次側に昇圧して電力伝送を行う昇圧モードと、前記一次側から前記二次側に降圧して電力伝送を行う降圧モードと、前記一次側から前記二次側に昇圧および降圧での電力伝送を選択的に行う昇降圧モードとで、動作可能であり、
前記昇降圧モードでは、昇圧状態と降圧状態とで前記複数のスイッチング素子の前記駆動制御が共通し、
前記昇圧モードと前記降圧モードとは、前記昇降圧モードを介して切り替わり、
前記二次側の低電位側のスイッチング素子は、前記昇降圧モードおよび前記昇圧モードの各々で、PWM制御されており、
前記制御部は、前記昇降圧モードから前記昇圧モードに切り替わった時、前記二次側の低電位側のスイッチング素子を、一時的にオフ状態にした後、前記PWM制御する、双方向コンバータ。
続きを表示(約 500 文字)【請求項2】
前記電力変換回路は、前記第1端子対に印加される第1電圧と前記第2端子対に印加される第2電圧との電圧差の絶対値が設定値よりも大きい時に、前記昇圧モードまたは前記降圧モードで動作し、前記電圧差の絶対値が設定値以下である時に、前記昇降圧モードで動作する、請求項1に記載の双方向コンバータ。
【請求項3】
前記制御部は、前記昇降圧モードから前記昇圧モードに切り替わってから、予め設定された時間が経過するまで、前記二次側の低電位側のスイッチング素子を一時的にオフ状態にする、請求項2に記載の双方向コンバータ。
【請求項4】
前記制御部は、前記昇降圧モードから前記昇圧モードに切り替わってから、前記電圧差が閾値以上となるまで、前記二次側の低電位側のスイッチング素子を一時的にオフ状態にする、請求項2に記載の双方向コンバータ。
【請求項5】
前記制御部は、前記昇降圧モードから前記昇圧モードに切り替わってから、二次側電流が閾値以下となるまで、前記二次側の低電位側のスイッチング素子を一時的にオフ状態にする、請求項2に記載の双方向コンバータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、双方向コンバータに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、2つの電圧源の間で双方向に電力変換を行う双方向DC/DCコンバータが知られている。例えば、特許文献1には、従来の双方向コンバータが開示されている。特許文献1に記載の双方向コンバータは、昇降圧部と、スイッチング制御部と、を備える。
【0003】
昇降圧部は、第1ないし第4のスイッチ素子と、インダクタとを有する。また、昇降圧部は、第1の電圧源が接続される第1の端子対(第1の入出力端子および第1の基準端子)と、第2の電圧源が接続される第2の端子対(第2の入出力端子および第2の基準端子)とを有する。昇降圧部は、スイッチング制御部の制御に基づいて、第1の電圧源から第2の電圧源に電力伝送する場合と、第2の電圧源から第1の電圧源に電力伝送する場合とのそれぞれで、降圧動作または昇圧動作を行う。
【0004】
スイッチング制御部は、第1の端子対から第2の端子対に電力伝送する場合、第2および第4のスイッチ素子をオフしたまま、降圧動作時には第1のスイッチ素子のスイッチングを制御すると共に第3のスイッチ素子をオフにし、昇圧動作時には第1のスイッチ素子をオンすると共に第3のスイッチ素子のスイッチングを制御する。一方、第2の端子対から第1の端子対に電力伝送する場合、第1および第3のスイッチ素子をオフしたまま、降圧動作時には第4のスイッチ素子のスイッチングを制御すると共に第2のスイッチ素子をオフして、昇圧動作時には第4のスイッチ素子をオンすると共に第2のスイッチ素子のスイッチングを制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2012-205427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の双方向コンバータにおいて、上記のように第1ないし第4のスイッチング素子のスイッチングを制御すると、第1の端子対に印加される電圧と第2の端子対に印加される電圧との大小が切り替わる時(昇圧状態と降圧状態とが切り替わる時)に、オーバーシュートまたはアンダーシュートが発生することがある。オーバーシュートおよびアンダーシュートは、内部回路および外部回路(外部の電源および負荷など)の各々の破壊または寿命を短くする要因であると共に、第1の端子対および第2の端子対間の電圧変換に悪影響を及ぼす。
【0007】
本開示は、上記事情に鑑みて考え出されたものであり、その目的は、昇圧状態と降圧状態とが切り替わる時にオーバーシュートおよびアンダーシュートが発生することを抑制可能な双方向コンバータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の双方向コンバータは、第1高電位側端子および第1低電位側端子を含む第1端子対と、第2高電位側端子および第2低電位側端子を含む第2端子対と、複数のスイッチング素子、インダクタ、および、前記複数のスイッチング素子のうちの対応する1つにそれぞれ逆並列に接続された複数のダイオードを含み、前記第1端子対および前記第2端子対の間で双方向の電力伝送が可能な電力変換回路と、前記複数のスイッチング素子の各々のオンとオフとを切り替える駆動制御を行う制御部と、を備え、前記複数のスイッチング素子は、前記第1高電位側端子と前記インダクタの一端とに接続された第1スイッチング素子と、前記第1低電位側端子と前記インダクタの前記一端とに接続された第2スイッチング素子と、前記第2高電位側端子と前記インダクタの他端とに接続された第3スイッチング素子と、前記第2低電位側端子と前記インダクタの前記他端とに接続された第4スイッチング素子と、を含み、前記電力変換回路は、前記第1端子対および前記第2端子対の一方を一次側、前記第1端子対および前記第2端子対の他方を二次側として、前記一次側から前記二次側に昇圧して電力伝送を行う昇圧モードと、前記一次側から前記二次側に降圧して電力伝送を行う降圧モードと、前記一次側から前記二次側に昇圧および降圧での電力伝送を選択的に行う昇降圧モードとで、動作可能であり、前記昇降圧モードでは、昇圧状態と降圧状態とで前記複数のスイッチング素子の前記駆動制御が共通し、前記昇圧モードと前記降圧モードとは、前記昇降圧モードを介して切り替わり、前記二次側の低電位側のスイッチング素子は、前記昇降圧モードおよび前記昇圧モードの各々で、PWM制御されており、前記制御部は、前記昇降圧モードから前記昇圧モードに切り替わった時、前記二次側の低電位側のスイッチング素子を、一時的にオフ状態にした後、前記PWM制御する。
【0009】
前記双方向コンバータの好ましい実施の形態において、前記電力変換回路は、前記第1端子対に印加される第1電圧と前記第2端子対に印加される第2電圧との電圧差の絶対値が設定値よりも大きい時に、前記昇圧モードまたは前記降圧モードで動作し、前記電圧差の絶対値が設定値以下である時に、前記昇降圧モードで動作する。
【0010】
前記双方向コンバータの好ましい実施の形態において、前記制御部は、前記昇降圧モードから前記昇圧モードに切り替わってから、予め設定された時間が経過するまで、前記二次側の低電位側のスイッチング素子を一時的にオフ状態にする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
電源装置
7日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
7日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
今日
AGC株式会社
太陽電池モジュール
7日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
7日前
新電元工業株式会社
充電装置
今日
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
10日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
1日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
7日前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
3日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
9日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
7日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
7日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
9日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
9日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
3日前
大和化成工業株式会社
結束部材
今日
コーセル株式会社
電源装置及びその制御方法
7日前
ダイハツ工業株式会社
充電制御システム
3日前
株式会社アドヴィックス
モータ制御装置
9日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
2日前
株式会社デンソー
コンデンサ装置
2日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池用ポンプ
2日前
株式会社前川製作所
回転電機
3日前
トヨタ紡織株式会社
モータコアの製造方法
7日前
トヨタ自動車株式会社
太陽電池モジュール
3日前
株式会社明電舎
電力変換装置
1日前
株式会社アイシン
回転電機用ロータ
3日前
キヤノンファインテックニスカ株式会社
モータ駆動装置
3日前
キヤノンファインテックニスカ株式会社
モータ駆動装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
3日前
キヤノン株式会社
リニアアクチュエータ及び機器
2日前
オムロン株式会社
ドライバ
1日前
大阪瓦斯株式会社
電力供給システム
1日前
本田技研工業株式会社
制御装置
1日前
続きを見る