TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024144992
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-15
出願番号
2023057204
出願日
2023-03-31
発明の名称
非接触型測距装置及び方法
出願人
日本電信電話株式会社
,
国立大学法人島根大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01S
17/34 20200101AFI20241004BHJP(測定;試験)
要約
【課題】本開示は、ビート信号の検出時においてビート信号を発生させた周波数が、複製された複数の周波数のうちのどの周波数であるかを特定可能にすることを目的とする。
【解決手段】本開示は、周波数掃引光を被測定物に照射し、前記被測定物で反射されたプローブ光と参照光との干渉によるビート信号の周波数を計測することにより、前記被測定物までの距離を求める非接触型測距装置において、前記参照光を、遅延間隔が非一様な複数の光に複製する光複製部を備える、ことを特徴とする非接触型測距装置である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
周波数掃引光を被測定物に照射し、前記被測定物で反射されたプローブ光と参照光との干渉によるビート信号の周波数を計測することにより、前記被測定物までの距離を求める非接触型測距装置において、
前記参照光を、遅延間隔が非一様な複数の光に複製する光複製部を備える、
ことを特徴とする非接触型測距装置。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記光複製部で複製された複数の光を前記プローブ光と合波することで、複数のビート信号を発生させ、
前記複数のビート信号のうちの2以上の周波数を検出することで、前記被測定物までの距離を求める、
ことを特徴とする請求項1に記載の非接触型測距装置。
【請求項3】
前記光複製部は、長さの異なる複数の周回伝送路が並列に接続されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の非接触型測距装置。
【請求項4】
前記複数の周回伝送路の一つの長さL
7
が、前記複数の周回伝送路の長さの差ΔL
7
の整数倍と異なる、
ことを特徴とする請求項3に記載の非接触型測距装置。
【請求項5】
前記複数の周回伝送路に含まれる各周回伝送路を伝搬する時間に変化する前記周波数掃引光の周波数が、前記ビート信号の周波数を検出する主干渉計の受信帯域の2倍よりも大きい、
ことを特徴とする請求項3に記載の非接触型測距装置。
【請求項6】
前記複数の周回伝送路に、増幅率の異なる光増幅器が挿入されている、
ことを特徴とする請求項3に記載の非接触型測距装置。
【請求項7】
周波数掃引光を被測定物に照射し、前記被測定物で反射されたプローブ光と参照光との干渉によるビート信号の周波数を計測することにより、前記被測定物までの距離を求める非接触型測距方法において、
光複製部が、前記参照光を、遅延間隔が非一様な複数の光に複製する手順を備える、
非接触型測距方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、周波数掃引光を用いた非接触型測距装置及び方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
正確な測距技術は大規模構造物の形状測定のような計測において重要な技術である。このような応用は多数存在し、パラボラアンテナや建築物のような人工物の形状測定、氷床の厚み計測や森林の高さ測定に代表される自然形成物の測定、等がある。特に、建物等のヘルスモニタリングや防災を目的とした大規模構造物の計測では、遠方の測定物の位置や形状を高精細に測定する需要が存在する。
【0003】
LiDAR(Light Detection And Ranging:光による検知と測距)は、レーザ光を使って被測定物までの光路長を計測する非接触型測距技術である。このような技術において、周波数変調連続波(FMCW)型LiDARは単一光源で測距を行い、速度・振動検知の能力がある。FMCW型LiDARでは、周波数を掃引し、戻り光との干渉により生じる周波数差(ビート周波数、IF)を距離に換算する。100nmの掃引帯域を有する光源を用いれば約12μmの分解能が実現できる。
【0004】
しかしながら、FMCW型LiDARでは、測定距離は光源のコヒーレンス長により数十mに限定されている。また、得られるビート周波数が受信帯域を上回る計測はできない。これは、受信帯域が一定である限り、周波数の掃引速度と測定距離の積に上限が生じることを意味する。すなわち、受信帯域が一定ならば、測定距離又は周波数の掃引速度のいずれかを犠牲にしなければならないという課題がある。なお、測定の繰り返し周波数(リフレッシュレート)は周波数の掃引速度に比例するため、周波数の掃引速度を犠牲にすることは、リフレッシュレートを犠牲することになる。以上2つの要因により、FMCW型LiDARは専ら数十m程度以内の比較的短距離の測距に限定されていた。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
永田崇弘 他,“波長掃引型光周波数コムを用いた周波数変調連続波型光距離計”,2022年度(第73回)電気・情報関連学会中国支部連合大会,R22-11-04.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
単一光源を用いる簡便な測距装置において、周波数の掃引速度を低下させることなく測定距離の延長を実現するための技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。非特許文献1では、参照光又はプローブ光の一方を異なる複数の周波数の光に複製し、参照光又はプローブ光の他方と合波する。これにより、複数の周波数のビート信号を発生させ、そのうちの受信帯域に入ったビート周波数を検出する。
【0007】
しかし、非特許文献1では、複数の周波数の光が生成され、ビート信号の検出時においてビート信号を発生させた周波数がどの周波数であるかを特定することができなかった。そこで、本開示は、ビート信号の検出時においてビート信号を発生させた周波数が、複製された複数の周波数のうちのどの周波数であるかを特定可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本開示は、参照光を複製し、複製した参照光とプローブ光を干渉させる。この複製の際に、各時刻(各瞬時)における光周波数間隔が非一様となるように、入射された光を異なる遅延が付与された複数の光に複製する。
【0009】
具体的には、本開示に係る非接触型測距装置は、周波数掃引光を被測定物に照射し、前記被測定物で反射されたプローブ光と参照光との干渉によるビート信号の周波数を計測することにより、前記被測定物までの距離を求める非接触型測距装置において、本開示に係る非接触型測距方法を実行する。
【0010】
本開示に係る非接触型測距装置は、
前記参照光を、遅延間隔が非一様な複数の光に複製する光複製部を備え、
前記光複製部で複製された複数の光を前記プローブ光と合波することで、複数のビート信号を発生させ、
前記複数のビート信号のうちの2以上の周波数を検出することで、前記被測定物までの距離を求める。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電信電話株式会社
モード間損失差補償器
2日前
日本電信電話株式会社
光ファイバ特性解析装置
1日前
日本電信電話株式会社
光ファイバ特性解析装置
1日前
日本電信電話株式会社
モード回転子及びモード合分波器
今日
日本電信電話株式会社
解析装置、解析方法および解析プログラム
今日
日本電信電話株式会社
図形配置装置、図形配置方法及びプログラム
6日前
東日本電信電話株式会社
制御システム、制御方法、および制御プログラム
今日
日本電信電話株式会社
音響システム
今日
富士通株式会社
リソース割当て装置、リソース割当て方法、およびリソース割当てプログラム
今日
日本電信電話株式会社
参照画像キャッシュメモリ、プリフェッチ用データ要求方法、及びプリフェッチ用データ要求プログラム
6日前
NTTテクノクロス株式会社
音声認識モデル追加学習装置、音声認識モデル追加学習方法、及びプログラム
今日
日本電信電話株式会社
単語対応装置、学習装置、単語対応方法、学習方法、及びプログラム
今日
個人
通電検査装置
7日前
日本精機株式会社
位置検出装置
3日前
株式会社ハシマ
検針機
6日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
1日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
今日
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
3日前
株式会社チノー
放射光測温装置
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
今日
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
今日
富士電機株式会社
エンコーダ
1日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
今日
DIC株式会社
測定装置
8日前
富士電機株式会社
放射線検出器
8日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
3日前
TDK株式会社
温度センサ
1日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
今日
矢崎総業株式会社
電流センサ
7日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
6日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
6日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
6日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
6日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
6日前
オムロン株式会社
光電センサ
今日
続きを見る
他の特許を見る