TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024143243
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-11
出願番号2023055812
出願日2023-03-30
発明の名称ゼオライト膜複合体、分離装置、脱水装置及びゼオライト膜複合体の製造方法
出願人大阪瓦斯株式会社
代理人弁理士法人R&C
主分類B01D 71/02 20060101AFI20241003BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】金属支持体とゼオライト膜とを有し、ゼオライト膜による機能が発揮され易いゼオライト膜複合体を提供する。
【解決手段】ゼオライト膜複合体Cは、孔径が10μm以下の貫通孔K1が形成された金属支持体Kと、当該金属支持体Kの表面Kaに形成されたゼオライト膜Mとを有し、ゼオライト膜Mは、少なくとも金属支持体Kの表面Kaと直交する方向視において、貫通孔K1と重複する部分に、ナノパームポロメトリー法を用いた分析によって、ゼオライト膜Mを構成するアルミノケイ酸塩の細孔径を超える欠陥が見られない。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
孔径が10μm以下の貫通孔が形成された金属支持体と、当該金属支持体の表面に形成されたゼオライト膜とを有し、
前記ゼオライト膜は、少なくとも前記金属支持体の前記表面と直交する方向視において、前記貫通孔と重複する部分に、ナノパームポロメトリー法を用いた分析によって、前記ゼオライト膜を構成するアルミノケイ酸塩の細孔径を超える欠陥が見られない、ゼオライト膜複合体。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記金属支持体の表面の最大高さ(Sz)は、1.5μm以下である請求項1に記載のゼオライト膜複合体。
【請求項3】
前記ゼオライト膜のうち、前記金属支持体の前記表面と直交する方向視において、前記貫通孔と重複する部分の膜厚は、0.1μm以上100μm以下である請求項1に記載のゼオライト膜複合体。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載のゼオライト膜複合体を有し、前記ゼオライト膜複合体によって気体の分離を行う、分離装置。
【請求項5】
請求項1~3のいずれか一項に記載のゼオライト膜複合体を有し、前記ゼオライト膜複合体によって水を含む混合流体の脱水を行う、脱水装置。
【請求項6】
孔径が10μm以下の金属支持体と、当該金属支持体の表面に形成されたゼオライト膜とを有するゼオライト膜複合体を製造する方法であって、
前記金属支持体の表面に前記ゼオライト膜を形成するゼオライト膜形成工程と、
前記ゼオライト膜に欠陥修復材溶液を用いた欠陥修復処理を施す欠陥修復工程と、を含む、ゼオライト膜複合体の製造方法。
【請求項7】
前記ゼオライト膜形成工程では、アルミノケイ酸塩の粒子を搬送ガス中に分散させたエアロゾルを、前記金属支持体の表面に向けて噴出して、前記表面上に前記ゼオライト膜を形成する、請求項6に記載のゼオライト膜複合体の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ゼオライト膜複合体、分離装置、脱水装置及びゼオライト膜複合体の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、多孔質体の上にゼオライト膜を形成してゼオライト膜複合体としたものについて、ゼオライトの分子ふるい作用を利用した特定の分子の分離等の用途に関する様々な研究開発が行われている。
【0003】
このようなゼオライト膜複合体としては、例えば、金属支持体の表面にゼオライト膜が形成されたものが知られている(特許文献1や特許文献2)。金属支持体を用いることでモジュール化した際に気密性を確保することが容易であったり、支持体の耐破損強度が高いといった優位性がある。
【0004】
特許文献1には、多孔質金属酸化物担体の表面を金属酸化物粒子や金属窒化物粒子で被覆した上で、被覆表面に水熱合成法によってゼオライト膜を形成してなる複合体が開示されている。
【0005】
特許文献2には、管状の多孔質金属支持体に塩基や酸による処理を施した後、処理した部分に水熱合成法によってゼオライト膜を形成してなる複合体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2001-146416号公報
特開2010-142809号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、特許文献1や特許文献2に開示された金属支持体とゼオライト膜からなる複合体においては、ゼオライト膜を構成するアルミノケイ酸塩の細孔径を超える欠陥がゼオライト膜に存在すると、分離対象についての選択性が低下し、流体からの分離対象の分離や水の除去といったゼオライト膜の有する機能が低下する。
【0008】
したがって、ゼオライト膜に上記のような欠陥が存在すると、ゼオライト膜複合体において、ゼオライト膜による機能が十分に発揮されない虞がある。
【0009】
本発明は以上の実情に鑑みなされたものであり、金属支持体とゼオライト膜とを有し、ゼオライト膜による機能が発揮され易いゼオライト膜複合体、当該ゼオライト膜複合体の製造方法、ゼオライト膜複合体を用いた分離装置及び脱水装置の提供を、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するための本発明に係るゼオライト膜複合体の特徴構成は、
孔径が10μm以下の貫通孔が形成された金属支持体と、当該金属支持体の表面に形成されたゼオライト膜とを有し、
前記ゼオライト膜は、少なくとも前記金属支持体の前記表面と直交する方向視において、前記貫通孔と重複する部分に、ナノパームポロメトリー法を用いた分析によって、前記ゼオライト膜を構成するアルミノケイ酸塩の細孔径を超える欠陥が見られない点にある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

大阪瓦斯株式会社
電力供給システム
今日
大阪瓦斯株式会社
生分解性樹脂およびその製造方法
2か月前
大阪瓦斯株式会社
電力供給システム及び燃料電池装置
27日前
大阪瓦斯株式会社
二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
1か月前
愛知時計電機株式会社
流量計
22日前
愛知時計電機株式会社
流量計
22日前
愛知時計電機株式会社
流量計
22日前
愛知時計電機株式会社
流量計
22日前
株式会社竹中製作所
ガスメータ
22日前
個人
担持光触媒
1か月前
東レ株式会社
複合半透膜
7日前
株式会社フルヤ金属
触媒
1か月前
東ソー株式会社
多孔質ゼオライト成形体
22日前
株式会社フクハラ
圧縮空気圧回路
1か月前
前澤工業株式会社
沈殿池構造
20日前
東レ株式会社
スパイラル分離膜エレメント
28日前
住友金属鉱山株式会社
蒸気回収機構
1か月前
冷化株式会社
撹拌混合装置
20日前
東洋紡エムシー株式会社
濾材およびフィルター
1か月前
新東工業株式会社
集塵機
8日前
三菱ケミカル株式会社
分離材および分離材の製造方法
21日前
DOWAメタルマイン株式会社
撹拌装置
7日前
株式会社フルヤ金属
担持触媒の作製方法
1か月前
前澤工業株式会社
沈殿池のピット排泥装置
20日前
個人
水溶性フィルター
29日前
国立大学法人広島大学
二酸化炭素吸放出材
1か月前
東洋リビング株式会社
除湿ユニットおよび保管庫
1か月前
トヨタ自動車株式会社
吸着システム及び吸着方法
1か月前
大同化学株式会社
ワックスソリューション液の製造方法
1か月前
積水化学工業株式会社
ガス製造装置
6日前
JFEエンジニアリング株式会社
多重管式反応容器
27日前
セイコーエプソン株式会社
気体分離膜
1か月前
セイコーエプソン株式会社
気体分離膜
1か月前
JFEエンジニアリング株式会社
多重管式反応容器
27日前
JFEエンジニアリング株式会社
多重管式反応容器
27日前
株式会社レゾナック
ノズル、送液装置、及び送液システム
1か月前
続きを見る