TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024142784
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-11
出願番号
2023055103
出願日
2023-03-30
発明の名称
作業車
出願人
株式会社クボタ
代理人
弁理士法人R&C
主分類
A01B
63/08 20060101AFI20241003BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】操縦者の操作を容易なものにすることができるとともに、運転座席周りのスイッチ等の数の増加を抑えることができる作業車を提供する。
【解決手段】走行機体と、走行機体に昇降可能に支持され、圃場に対する作業を行う圃場作業装置と、圃場作業装置を、作業状態と非作業状態とに亘って状態変更可能な状態変更部と、走行機体の走行状態を検出する走行検出部と、走行検出部が往復走行から旋回走行への移行を検出したとき、状態変更部に対して圃場作業装置を非作業状態に変更する変更制御を行う非作業状態切替制御部と、走行検出部が旋回走行から往復走行への移行を検出したとき、状態変更部に対して圃場作業装置を作業状態に変更する変更制御を行う作業状態切替制御部と、非作業状態切替制御部と作業状態切替制御部とを、単一の操作装置18で有効状態と無効状態とに操作可能に構成されている操作部Sと、が備えられている。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
旋回走行を挟んで往復走行を繰り返すことにより圃場内を作業走行する作業車であって、
走行機体と、
前記走行機体に昇降可能に支持され、圃場に対する作業を行う圃場作業装置と、
前記圃場作業装置を、作業状態と非作業状態とに亘って状態変更可能な状態変更部と、
前記走行機体の走行状態を検出する走行検出部と、
前記走行検出部が前記往復走行から前記旋回走行への移行を検出したとき、前記状態変更部に対して前記圃場作業装置を前記非作業状態に変更する変更制御を行う非作業状態切替制御部と、
前記走行検出部が前記旋回走行から前記往復走行への移行を検出したとき、前記状態変更部に対して前記圃場作業装置を前記作業状態に変更する変更制御を行う作業状態切替制御部と、
前記非作業状態切替制御部と前記作業状態切替制御部とを、単一の操作装置で有効状態と無効状態とに操作可能に構成されている操作部と、が備えられている作業車。
続きを表示(約 880 文字)
【請求項2】
前記走行機体に設けられた操向車輪と、
前記走行機体の走行速度を検出する車速取得部と、
前記操向車輪の操向切れ角を検出する操向取得部と、
前記走行機体のホイールベースと前記車速取得部が検出した走行速度と前記操向取得部が検出した前記操向車輪の操向切れ角とに基づいて、前記旋回走行において前記走行機体が旋回した角度を旋回角度として算出する旋回角度算出部と、が備えられ、
前記走行検出部は、算出された前記旋回角度が所定の範囲内、かつ、前記操向取得部が検出した操向切れ角が所定の閾値未満であるとき、前記旋回走行から前記往復走行への移行を検出する請求項1に記載の作業車。
【請求項3】
前記走行機体に設けられた操向車輪と、
前記走行機体の走行速度を検出する車速取得部と、
前記操向車輪の操向切れ角を検出する操向取得部と、
前記旋回走行の直前の進行方向を基準方向とし、前記走行機体のホイールベースと前記車速取得部が検出した走行速度と前記操向取得部が検出した前記操向車輪の操向切れ角とに基づいて、前記旋回走行において前記走行機体が前記基準方向に沿って変位した量である変位量を算出する変位量算出部と、が備えられ、
前記走行検出部は、算出された前記変位量が0未満となったとき、前記旋回走行から前記往復走行への移行を検出する請求項1に記載の作業車。
【請求項4】
前記状態変更部は、人為操作により前記圃場作業装置を前記作業状態と前記非作業状態とに亘って状態変更操作する状態変更操作具を有し、
前記状態変更操作具による前記圃場作業装置を前記非作業状態へ状態変更させるための前記状態変更操作が行われたとき、前記作業状態切替制御部は前記変更制御を一時的に停止する請求項1に記載の作業車。
【請求項5】
所定時間継続して前記非作業状態へ変更させるための前記状態変更操作が行われたとき、前記作業状態切替制御部は前記変更制御を中止する請求項4に記載の作業車。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体の後端に作業装置を昇降可能に備えた作業車に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
トラクタを例に挙げると、特許文献1には、ステアリングハンドルが大きく切られたとき作業装置が自動的に上昇するトラクタが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-134332号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなトラクタは、作業装置が自動的に上昇する機能だけでなく、例えば、作業装置が自動的に下降する機能が備えられていることがある。機能ごとにスイッチ等が配置されると、スイッチの数が多くなり、操縦者の操作作業が複雑なものとなるという不都合が生じていた。また、このような機能が増えるごとに、スイッチ等を増やす必要があり、運転座席周りのスイッチ等の配置が複雑なものになっていた。
【0005】
本発明の目的は、操縦者の操作を容易なものにすることができるとともに、スイッチ等の数の増加を抑えることができる作業車を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の作業車は、旋回走行を挟んで往復走行を繰り返すことにより圃場内を作業走行する作業車であって、走行機体と、前記走行機体に昇降可能に支持され、圃場に対する作業を行う圃場作業装置と、前記圃場作業装置を、作業状態と非作業状態とに亘って状態変更可能な状態変更部と、前記走行機体の走行状態を検出する走行検出部と、前記走行検出部が前記往復走行から前記旋回走行への移行を検出したとき、前記状態変更部に対して前記圃場作業装置を前記非作業状態に変更する変更制御を行う非作業状態切替制御部と、前記走行検出部が前記旋回走行から前記往復走行への移行を検出したとき、前記状態変更部に対して前記圃場作業装置を前記作業状態に変更する変更制御を行う作業状態切替制御部と、前記非作業状態切替制御部と前記作業状態切替制御部とを、単一の操作装置で有効状態と無効状態とに操作可能に構成されている操作部と、が備えられている。
【0007】
この発明によれば、非作業状態切替制御部及び作業状態切替制御部をそれぞれ有効状態と無効状態とに操作するための操作装置が、単一の操作装置で構成されていることから、操縦者は、この操作装置のみを操作すればよく、操縦者の操作作業を容易なものにすることができる。
【0008】
本発明においては、前記走行機体に設けられた操向車輪と、前記走行機体の走行速度を検出する車速取得部と、前記操向車輪の操向切れ角を検出する操向取得部と、前記走行機体のホイールベースと前記車速取得部が検出した走行速度と前記操向取得部が検出した前記操向車輪の操向切れ角とに基づいて、前記旋回走行において前記走行機体が旋回した角度を旋回角度として算出する旋回角度算出部と、が備えられ、前記走行検出部は、算出された前記旋回角度が所定の範囲内、かつ、前記操向取得部が検出した操向切れ角が所定の閾値未満であるとき、前記旋回走行から前記往復走行への移行を検出すると好適である。
【0009】
この構成によれば、旋回走行から往復走行への移行を検出する際には、走行速度の表示等において使用されている走行速度や操向車輪の操向切れ角の検出結果を用いて算出することが可能となる。その結果、多数のセンサ等の装置を使用することなく旋回走行から往復走行への移行を検出することができるため、コストの軽減を図ることが可能となる。
【0010】
本発明においては、前記走行機体に設けられた操向車輪と、前記走行機体の走行速度を検出する車速取得部と、前記操向車輪の操向切れ角を検出する操向取得部と、前記旋回走行の直前の進行方向を基準方向とし、前記走行機体のホイールベースと前記車速取得部が検出した走行速度と前記操向取得部が検出した前記操向車輪の操向切れ角とに基づいて、前記旋回走行において前記走行機体が前記基準方向に沿って変位した量である変位量を算出する変位量算出部と、が備えられ、前記走行検出部は、算出された前記変位量が0未満となったとき、前記旋回走行から前記往復走行への移行を検出すると好適である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
飼育容器
1日前
個人
水耕栽培システム
1日前
井関農機株式会社
作業車両
1日前
松山株式会社
農作業機
1日前
個人
妻面トラス梁付き園芸用ハウス
3日前
高知県種苗緑化協同組合
幼齢木保護具
1日前
グローブライド株式会社
魚釣用リール
3日前
株式会社サンメイト
動物用排尿処理材
1日前
井関農機株式会社
作業車両の走行経路生成システム
3日前
株式会社スタジオコンポジット
ジョイントルアー
3日前
アース製薬株式会社
燻煙装置
3日前
ヤンマーホールディングス株式会社
野菜収穫機
2日前
株式会社シマノ
ルアー
1日前
株式会社シマノ
ルアー
1日前
井関農機株式会社
コンバイン
1日前
大和ハウス工業株式会社
アクアポニックスシステム
1日前
住友化学株式会社
除草剤耐性作物の栽培地における雑草の防除方法
1日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
コーティング剤
1日前
トヨタ自動車株式会社
海洋プラントシステム及びその制御方法
3日前
グローブライド株式会社
ナット、釣竿用リールシート及び釣竿
1日前
井関農機株式会社
乗用電動芝刈り機
2日前
中国電力株式会社
蜂の巣判定警告装置
3日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業車両
1日前
SkyDeer株式会社
給餌機への飼料補給システム、方法及びプログラム
1日前
公益財団法人海洋生物環境研究所
水中音反応試験装置
1日前
株式会社豊田中央研究所
リチウム回収方法およびリチウム回収システム
3日前
日本無線株式会社
推定モデル生成装置、推定モデル生成方法
1日前
株式会社クボタ
作業車
1日前
横河電機株式会社
照射装置、照射方法、および照射プログラム
1日前
北菱電興株式会社
操縦指示方法、操縦指示装置、及び、プログラム
2日前
国立大学法人東海国立大学機構
ポリフェノール生合成促進方法
3日前
ユニ・チャーム株式会社
ペット用おむつ
1日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業車両、自動走行方法、および、プログラム
1日前
DIC株式会社
防藻剤、防藻性コーティング組成物、積層体、建造物、防藻性樹脂組成物および成形体
2日前
個人
親水性でかつ酸又は塩基による変性を特徴とする、IPM用組成物
1日前
日新産業株式会社
防草シート、および、土壌から雑草が生育することを抑制する方法
2日前
続きを見る
他の特許を見る