TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024140876
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-10
出願番号
2023052235
出願日
2023-03-28
発明の名称
液体フィルター用基材及び液体フィルター
出願人
帝人株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
B01D
71/26 20060101AFI20241003BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】孔径が比較的小さいながら洗浄によって残留金属の除去が容易な液体フィルター用基材を提供する。
【解決手段】液体フィルター用基材は、孔径が1nm~35nmであり且つ長径1mm以上の粒状物の個数が1m
2
あたり0個~2個であるポリオレフィン微多孔膜を有する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
孔径が1nm~35nmであり且つ長径1mm以上の粒状物の個数が1m
2
あたり0個~2個であるポリオレフィン微多孔膜、を有する、
液体フィルター用基材。
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
前記ポリオレフィン微多孔膜の膜厚が3μm~20μmである、請求項1に記載の液体フィルター用基材。
【請求項3】
前記ポリオレフィン微多孔膜の空孔率が35%~70%である、請求項1に記載の液体フィルター用基材。
【請求項4】
前記ポリオレフィン微多孔膜の水流量が0.003L/min/ft
2
/psi~0.180L/min/ft
2
/psiである、請求項1に記載の液体フィルター用基材。
【請求項5】
前記ポリオレフィン微多孔膜を構成するポリオレフィン全体の重量平均分子量が80万以上である、請求項1に記載の液体フィルター用基材。
【請求項6】
前記ポリオレフィン微多孔膜がポリエチレン微多孔膜である、請求項1に記載の液体フィルター用基材。
【請求項7】
請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の液体フィルター用基材を備える、液体フィルター。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、液体フィルター用基材及び液体フィルターに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体のリソグラフィ工程に使用される液状組成物は、その使用前に、液状組成物から微小な異物を除去する目的で、液体フィルターで濾過される。その液体フィルター内部には、緻密な多孔質膜をプリーツ加工した濾材、中空糸を束ねた濾材などが収納されている。
従来、液体フィルターの濾材に使用する多孔質膜として、ポリオレフィン微多孔膜が知られている。特許文献1~7には、小孔径のポリオレフィン微多孔膜からなる液体フィルター用基材が開示されている。
ポリオレフィンはハロゲン元素を含まず、したがって、濾材がポリオレフィン微多孔膜である液体フィルターは、使用後の廃棄処理に制限が少ない点および環境負荷が小さい点で有利である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2014/181760号
国際公開第2014/181761号
国際公開第2014/181762号
特開2014-217800号公報
特開2014-218563号公報
特開2018-167198号公報
国際公開第2020/022321号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
液体フィルターは一般的に、製造後かつ使用前に濾材が洗浄される。濾材を洗浄することによって、液体フィルターの製造中に発生した微粉及び空気中のちり等を濾材から除去し、液体フィルターの被処理液にこれらの異物が混入することを防ぐ。
また、濾材の洗浄の際に、濾材自体に含まれていた微量な金属が溶出して除去される。ポリオレフィン微多孔膜には、製造原料であるポリオレフィンが持ち込んだ金属(カルシウム、亜鉛など。ポリオレフィンの重合触媒又は重合後の添加剤(例えば金属石鹸)に由来する。)が含まれていることがあり、濾材の洗浄の際にこれら金属がポリオレフィン微多孔膜から溶出して除去される。
濾材に含まれている金属は、リソグラフィ工程に使用される液状組成物を濾過する際に液状組成物へ溶出し、半導体の製造歩留まりを低下させる懸念があることから、使用前に濾材から除去されることが望ましい。
【0005】
ところで、半導体の配線パターンが微細化かつ高密度化するにしたがい、リソグラフィ工程に使用される液状組成物から極微小な異物(例えば粒径が数nmの微小粒子)さえも除去する必要性が高まっている。そのため、より緻密な濾材を備える液体フィルターが要求されている。
ただし、濾材が緻密化するほど、濾材の洗浄効率は下がる傾向がある。ポリオレフィン微多孔膜について言えば、その孔径が小さいほど、濾材の洗浄の際に、ポリオレフィン微多孔膜に含まれていた金属が溶出して除去される効率は下がる。
【0006】
さらに、ポリオレフィン微多孔膜の緻密化は、下記の機序によっても金属の溶出及び除去を難しくする。
一般的にポリオレフィン微多孔膜の緻密化は、超高分子量ポリオレフィンを原料とすることによって実現される。したがって、ポリオレフィン微多孔膜をより緻密化する方策として、超高分子量ポリオレフィンの分子量を増大することが考えられる。しかし、分子量がより大きい超高分子量ポリオレフィンは、溶融混練の際に融けきらず、ポリオレフィン微多孔膜にポリオレフィンからなる粒状物を発生させることがある。この粒状物には原料ポリオレフィンに含まれていた金属が残留しており、しかも、粒状物内部の金属は濾材の洗浄の際に溶出しにくい。
【0007】
以上の理由によって、ポリオレフィン微多孔膜の緻密化と残留金属の除去とを共に実現することは難しかった。
【0008】
本開示は、上記状況のもとになされた。
本開示は、孔径が比較的小さいながら洗浄によって残留金属の除去が容易な液体フィルター用基材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
<1>
孔径が1nm~35nmであり且つ長径1mm以上の粒状物の個数が1m
2
あたり0個~2個であるポリオレフィン微多孔膜、を有する、
液体フィルター用基材。
<2>
前記ポリオレフィン微多孔膜の膜厚が3μm~20μmである、<1>に記載の液体フィルター用基材。
<3>
前記ポリオレフィン微多孔膜の空孔率が35%~70%である、<1>又は<2>に記載の液体フィルター用基材。
<4>
前記ポリオレフィン微多孔膜の水流量が0.003L/min/ft
2
/psi~0.180L/min/ft
2
/psiである、<1>~<3>のいずれか1つに記載の液体フィルター用基材。
<5>
前記ポリオレフィン微多孔膜を構成するポリオレフィン全体の重量平均分子量が80万以上である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の液体フィルター用基材。
<6>
前記ポリオレフィン微多孔膜がポリエチレン微多孔膜である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の液体フィルター用基材。
<7>
<1>~<6>のいずれか1つに記載の液体フィルター用基材を備える、液体フィルター。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、孔径が比較的小さいながら洗浄によって残留金属の除去が容易な液体フィルター用基材が提供される。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
帝人株式会社
樹脂洗浄用洗浄液
1か月前
帝人株式会社
ゴム補強用コード
21日前
帝人株式会社
織物および繊維製品
15日前
帝人株式会社
エポキシ樹脂組成物
1か月前
帝人株式会社
炭素繊維束及びその製造方法
1か月前
帝人株式会社
脱色全芳香族ポリアミド繊維の製造方法
1か月前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂からなる光学成形品
15日前
帝人株式会社
パラ型全芳香族コポリアミド粒子及びその製造方法
7日前
帝人株式会社
メタ型全芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
2か月前
帝人株式会社
メタ型全芳香族ポリアミド繊維およびそれを用いた布帛
5日前
帝人株式会社
ポリエチレンナフタレート樹脂組成物およびその成形品
14日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
15日前
帝人株式会社
抗カビ成形品
22日前
帝人株式会社
ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品
26日前
帝人株式会社
ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
1か月前
帝人株式会社
複合膜、膜・電極接合体、固体高分子形燃料電池、固体高分子形電解装置及び電気化学式水素圧縮装置
5日前
東レ株式会社
分離膜
19日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
7日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
7日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
14日前
株式会社ニクニ
液体処理装置
16日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
5日前
株式会社西部技研
二酸化炭素吸着装置
8日前
株式会社リスニ
液体処理ノズル
14日前
株式会社大善
濃縮脱水機
1日前
花王株式会社
香料送達粒子
13日前
東レエンジニアリング株式会社
リアクタ
2日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
2日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
2日前
株式会社Deto
微細気泡水供給装置
15日前
エステー株式会社
除湿器
今日
花王株式会社
有益物質送達粒子
13日前
株式会社アイエンス
気泡発生装置
7日前
株式会社パウレック
粉体混合装置
15日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
5日前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
8日前
続きを見る
他の特許を見る