TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024139526
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-09
出願番号
2023050501
出願日
2023-03-27
発明の名称
リンク機構及びロボット
出願人
株式会社東芝
代理人
弁理士法人iX
主分類
B25J
17/00 20060101AFI20241002BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約
【課題】リンクに発生するトルクを補償可能であり且つ小型化可能なリンク機構及びロボットを提供する。
【解決手段】実施形態に係るリンク機構は、基部と、第1リンクと、第1部材と、第1補償部と、を備える。第1リンクは、基部に対して、鉛直方向と交差する第1方向まわりに回転可能に取り付けられる。第1部材は、第1リンクに回転可能に連結された第1部分と、水平面と交差する第2方向に沿って可動な第2部分と、を含む。第1部材は、第1リンクの回転方向と反対の方向に回転可能である。第1方向及び第2方向に平行な面と交差する第3方向における第1部材の少なくとも一部の位置が、第3方向における第1リンクの一部の位置と同じである。第1補償部は、第2部分に連結される。第1補償部は、第2部分に対して第2方向に力を加えることで、第1部材に第1リンクの回転方向と反対方向のトルクを加える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基部と、
前記基部に対して、鉛直方向と交差する第1方向まわりに回転可能に取り付けられた第1リンクと、
前記第1リンクに回転可能に連結された第1部分と、水平面と交差する第2方向に沿って可動な第2部分と、を含み、前記第1リンクの回転方向と反対の方向に回転可能であり、前記第1方向及び前記第2方向に平行な面と交差する第3方向における少なくとも一部の位置が、前記第3方向における前記第1リンクの一部の位置と同じである、第1部材と、
前記第2部分に連結され、前記第2部分に対して前記第2方向に力を加えることで、前記第1部材に前記第1リンクの回転方向と反対方向のトルクを加える第1補償部と、
を備えたリンク機構。
続きを表示(約 850 文字)
【請求項2】
前記第2部分の前記第3方向における位置は、前記基部の前記第3方向における位置と同じである、請求項1記載のリンク機構。
【請求項3】
前記第1リンクと連結された第2リンクをさらに備えた、請求項1記載のリンク機構。
【請求項4】
前記第1リンクと前記第2リンクとを連結し、前記第2リンクの回転に応じて回転する第1回転軸と、
前記基部に対して回転可能な第2回転軸と、
前記第2回転軸の回転を前記第1回転軸に伝達させる伝達部材と、
前記第2リンクの回転時に、前記第2リンクの回転方向と反対方向のトルクを前記第2回転軸に加える第2補償部と、
をさらに備えた、請求項3記載のリンク機構。
【請求項5】
前記基部に対して前記第2回転軸で回転可能な第2部材をさらに備え、
前記第2回転軸は、前記第2部材の回転に応じて回転し、
前記第2補償部は、前記第2部材の一部に対して前記第2方向に力を加える、請求項4記載のリンク機構。
【請求項6】
前記第1リンクに取り付けられたエンドエフェクタをさらに備えた、請求項1記載のリンク機構。
【請求項7】
前記第1補償部は、前記第1リンクよりも重い重量物を含む、請求項1記載のリンク機構。
【請求項8】
前記第1補償部は、アクチュエータを含む、請求項1記載のリンク機構。
【請求項9】
前記第1補償部は、前記第2部分に連結された弾性部材を含み、
前記弾性部材は、前記第2部分に対して前記第2方向に弾性力を加える、請求項1記載のリンク機構。
【請求項10】
前記第2部分の前記第3方向における位置は、前記第1リンクの一端の前記第3方向における位置と、前記第1リンクの他端の前記第3方向における位置と、の間にある、請求項1記載のリンク機構。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、リンク機構及びロボットに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
水平面と交差する方向に回転可能なリンク機構がある。リンクが鉛直方向に対して傾斜している場合、リンクには、自重によるトルクが発生する。リンクの重さによるトルクを補償可能なリンク機構もある。このリンク機構について、小型化できる技術が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平5-337846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、リンクに発生するトルクを補償可能であり且つ小型化可能なリンク機構及びロボットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係るリンク機構は、基部と、第1リンクと、第1部材と、第1補償部と、を備える。前記第1リンクは、前記基部に対して、鉛直方向と交差する第1方向まわりに回転可能に取り付けられる。前記第1部材は、前記第1リンクに回転可能に連結された第1部分と、水平面と交差する第2方向に沿って可動な第2部分と、を含む。前記第1部材は、前記第1リンクの回転方向と反対の方向に回転可能である。前記第1方向及び前記第2方向に平行な面と交差する第3方向における前記第1部材の少なくとも一部の位置が、前記第3方向における前記第1リンクの一部の位置と同じである。前記第1補償部は、前記第2部分に連結される。前記第1補償部は、前記第2部分に対して前記第2方向に力を加えることで、前記第1部材に前記第1リンクの回転方向と反対方向のトルクを加える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、第1実施形態に係るリンク機構を示す側面図である。
図2は、第1実施形態に係るリンク機構の一部を示す側面図である。
図3は、参考例に係るリンク機構を示す側面図である。
図4は、第1実施形態に係るリンク機構の一部を示す側面図である。
図5は、第1実施形態の第1変形例に係るリンク機構を示す側面図である。
図6は、第1実施形態の第2変形例に係るリンク機構を示す側面図である。
図7は、第1実施形態の第3変形例に係るリンク機構を示す側面図である。
図8は、第1実施形態の第4変形例に係るリンク機構を示す斜視図である。
図9は、第1実施形態の第4変形例に係るリンク機構を示す側面図である。
図10は、第1実施形態の第4変形例に係るリンク機構を示す側面図である。
図11は、第1実施形態の第4変形例に係るリンク機構の一部を示す側面図である。
図12は、第1実施形態の第5変形例に係るリンク機構を示す側面図である。
図13は、第1実施形態の第6変形例に係るリンク機構を示す側面図である。
図14は、第1実施形態の第6変形例に係るリンク機構を示す側面図である。
図15は、第2実施形態に係るリンク機構を示す側面図である。
図16は、第2実施形態に係るリンク機構の一部を示す側面図である。
図17は、第2実施形態の第1変形例に係るリンク機構の一部を示す側面図である。
図18は、実施例を示す側面図である。
図19は、実施例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0008】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るリンク機構を示す側面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係るリンク機構100は、基部1、第1リンク11、第1サブリンク21、及び第1補償部31を備える。
【0009】
基部1は、床面に対して固定される。第1リンク11は、回転軸1aを介して基部1に連結される。回転軸1aの軸方向は、鉛直方向と交差する。第1リンク11は、基部1に対して、回転軸1aの軸方向まわりに回転可能である。
【0010】
ここでは、各実施形態の説明のために、X方向、Y方向、及びZ方向を用いる。回転軸1aの軸方向をX方向(第1方向)とする。水平面と交差する一方向をZ方向(第2方向)とする。X-Z面と交差する一方向をY方向(第3方向)とする。図示した例では、X方向及びY方向は、水平面に平行であり、互いに直交する。Z方向は、鉛直方向に平行である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
他の特許を見る