TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024139057
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-09
出願番号
2023049842
出願日
2023-03-27
発明の名称
炭素系製品の製造方法
出願人
イビデン株式会社
代理人
弁理士法人WisePlus
主分類
C04B
35/532 20060101AFI20241002BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】 アチェソン炉を用いた黒鉛化(加熱)だけでなく、製造プロセス全体でリードタイム短縮、熱エネルギーのロス低減に貢献できる炭素系製品の製造方法を提供する。
【解決手段】 原ブロックが一対の電極間に配置され、前記原ブロックの周囲を囲む詰粉が配置された詰粉領域と、さらに前記詰粉領域を囲む断熱層と、を有する加熱炉を準備し、前記電極に電流を流し、前記原ブロックを加熱する加熱工程を含む炭素系製品の製造方法であって、前記原ブロックは炭素質粒子と、前記炭素質粒子を互いに結合する炭素前駆体からなるバインダと、からなり、前記詰粉領域は、前記電極に電流を流す方向である通電方向に前記原ブロックと隣り合う第1の領域と、前記通電方向の軸に沿って前記原ブロック及び前記第1の領域を囲む第2の領域と、からなり、前記加熱工程の初期段階において、ρ1>ρ2であり前記第1の領域よりも前記第2の領域の方が体積当たりの発熱量が大きいことを特徴とする炭素系製品の製造方法。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
原ブロックが一対の電極間に配置され、前記原ブロックの周囲を囲む詰粉が配置された詰粉領域と、さらに前記詰粉領域を囲む断熱層と、を有する加熱炉を準備し、
前記電極に電流を流し、前記原ブロックを加熱する加熱工程を含む炭素系製品の製造方法であって、
前記原ブロックは炭素質粒子と、前記炭素質粒子を互いに結合する炭素前駆体からなるバインダと、からなり、
前記詰粉領域は、
前記電極に電流を流す方向である通電方向に前記原ブロックと隣り合う第1の領域と、
前記通電方向の軸に沿って前記原ブロック及び前記第1の領域を囲む第2の領域と、
からなり、
前記加熱工程の初期段階において、ρ
1
>ρ
2
であり前記第1の領域よりも前記第2の領域の方が体積当たりの発熱量が大きいことを特徴とする炭素系製品の製造方法。
ρ
1
:原ブロックの固有抵抗
ρ
2
:詰粉領域の固有抵抗
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
前記原ブロックの前記加熱工程の過程でρ
1
<ρ
2
となり前記第2の領域よりも前記第1の領域の方が体積当たりの発熱量が大きくなることを特徴とする請求項1に記載の炭素系製品の製造方法。
【請求項3】
前記炭素系製品の水銀圧入法における累積細孔容積が全細孔容積の50%となる細孔径は、50~500μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭素系製品の製造方法。
【請求項4】
前記原ブロックは、前記炭素質粒子と前記バインダとが2次粒子を形成し、前記2次粒子の平均粒子径は50~1000μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭素系製品の製造方法。
【請求項5】
前記原ブロックは直方体であり最も長い方向を前記通電方向に向けて配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の炭素系製品の製造方法。
【請求項6】
前記記載の炭素系製品の製造方法は、
前記炭素質粒子と前記バインダとを混錬し、炭素前駆体を得る混錬工程と、
前記炭素前駆体を成形し前記原ブロックを得る成形工程と、
前記原ブロックを加熱する請求項1又は2に記載の加熱工程と、
からなることを特徴とする炭素系製品の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、炭素系製品の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
黒鉛材料をはじめとする炭素製品は、製品の製造段階で高温の熱処理を必要とする。黒鉛材料においては、炭素前駆体の成形体を焼成し、さらに3000℃前後で黒鉛化するため、非常に大きなエネルギーを必要とし、原価低減や、リードタイムの短縮が課題となっている。
特に黒鉛化工程では、詰粉の加熱に多大の投入電力を要し、高温処理後における大量の詰粉の排除、処分処理を要し、連続化による稼動性向上の障害となっている。
【0003】
特許文献1には、このような望ましくない現象の原因となる詰粉の充填を取り止めて黒鉛化工程の原価低減およびリードタイム短縮を行うことのできる黒鉛ブロックの製造方法として、少なくとも炭素材料骨材とバインダとを含有して形成された原ブロックを通電可能にして電極間に保持し、大気よりも酸素の少ない雰囲気中で、かつ前記原ブロックおよび電極の周囲に詰粉不存在の下で原ブロックに通電加熱を行って黒鉛化処理を行い、以って黒鉛ブロックを形成することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2003-292375号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
黒鉛ブロックは、骨材であるコークスとバインダであるピッチを混錬したのち、適宜粉砕し、成形、焼成および黒鉛化のプロセスを経て製造される。特許文献1に記載された発明は、黒鉛化工程のみの原価低減、リードタイム短縮に関する発明であり、焼成以前の工程を含め、総合的に原価低減やリードタイムを短縮することが考慮されていない。
【0006】
本発明では、アチェソン炉を用いた黒鉛化(加熱)だけでなく、製造プロセス全体でリードタイム短縮、熱エネルギーのロス低減に貢献できる炭素系製品の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するための本発明の炭素系製品の製造方法は、以下の通りである。
【0008】
(1)原ブロックが一対の電極間に配置され、前記原ブロックの周囲を囲む詰粉が配置された詰粉領域と、さらに前記詰粉領域を囲む断熱層と、を有する加熱炉を準備し、
前記電極に電流を流し、前記原ブロックを加熱する加熱工程を含む炭素系製品の製造方法であって、
前記原ブロックは炭素質粒子と、前記炭素質粒子を互いに結合する炭素前駆体からなるバインダと、からなり、
前記詰粉領域は、
前記電極に電流を流す方向である通電方向に前記原ブロックと隣り合う第1の領域と、
前記通電方向の軸に沿って前記原ブロック及び前記第1の領域を囲む第2の領域と、
からなり、
前記加熱工程の初期段階において、ρ
1
>ρ
2
であり前記第1の領域よりも前記第2の領域の方が体積当たりの発熱量が大きいことを特徴とする炭素系製品の製造方法。
ρ
1
:原ブロックの固有抵抗
ρ
2
:詰粉領域の固有抵抗
【0009】
また、本発明の炭素系製品の製造方法は、以下の態様であることが好ましい。
【0010】
(2)前記原ブロックの前記加熱工程の過程でρ
1
<ρ
2
となり前記第2の領域よりも前記第1の領域の方が体積当たりの発熱量が大きい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
今日
株式会社田中建設
固化材の製造方法
2日前
株式会社竹中工務店
コンクリート部材
13日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
14日前
個人
漆喰材の製造方法、および、漆喰材
7日前
東ソー株式会社
焼結体、粉末、成形体、及び、仮焼体
今日
株式会社MARUWA
アルミナジルコニア焼結板
2日前
有限会社内山製陶所
釉薬および耐熱陶磁器
13日前
個人
プレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
今日
佐賀県
磁器及び磁器の製造方法
7日前
黒崎播磨株式会社
不焼成塩基性れんがの製造方法
1日前
太平洋セメント株式会社
セメント組成物及びコンクリート
今日
黒崎播磨株式会社
不焼成マグクロれんがの製造方法
1日前
日本特殊陶業株式会社
セラミック粉末およびセラミック粉末の製造方法
1日前
積水化学工業株式会社
コンクリート保護工法及びコンクリート保護キット
1日前
太平洋セメント株式会社
セメント原料の使用方法
今日
株式会社プロテリアル
窒化珪素基板およびその製造方法
5日前
ケイミュー株式会社
結晶性トバモライト含有硬化体の製造方法
2日前
株式会社大林組
可塑性注入材、及び二酸化炭素排出量調整方法
8日前
国立大学法人東北大学
コンクリート組成物、コンクリート構造物
8日前
住友大阪セメント株式会社
複合焼結体、静電チャック部材及び静電チャック装置
2日前
太陽誘電株式会社
誘電体組成物、誘電体組成物の製造方法、および積層セラミック電子部品
12日前
株式会社MARUWA
アルミナジルコニア焼結板
1日前
株式会社プロテリアル
金属/セラミックス接合体、および、金属/セラミックス接合体の製造方法
今日
三菱ケミカルインフラテック株式会社
樹脂モルタル組成物、積層体及び積層体の製造方法
14日前
清水建設株式会社
二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法
8日前
黒崎播磨株式会社
コークス炉用プレキャストブロック及びその製造方法
12日前
株式会社LIXIL
軽量骨材とその製造方法、並びにそれを用いたモルタル及びコンクリート
6日前
TOTO株式会社
美観及び防汚性に優れた陶器
14日前
クラレノリタケデンタル株式会社
ジルコニア複合焼結体及びその製造方法
14日前
ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド
耐熱性材料
12日前
株式会社IHIエアロスペース
セラミックス基複合材料の製造方法と製造装置
6日前
株式会社MARUWA
窒化ケイ素焼結体、絶縁回路基板、および半導体装置
14日前
ニチアス株式会社
金属鋳造用不定形耐火組成物、金属鋳造用不定形耐火組成物の製造方法および金属鋳造用不定形耐火組成物の硬化物
12日前
東京窯業株式会社
熱風炉又は高炉シャフト部用の不焼成アルミナシリカ質れんが、及び、熱風炉又は高炉シャフト部用の不焼成アルミナシリカ質れんがの製造方法
1日前
マルチプル エナジー テクノロジーズ エルエルシー
バイオセラミック組成物およびその生体修飾的使用
14日前
続きを見る
他の特許を見る