TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024133831
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-03
出願番号2023043813
出願日2023-03-20
発明の名称板状物の加工方法
出願人株式会社ディスコ
代理人弁理士法人愛宕綜合特許事務所
主分類B28D 5/00 20060101AFI20240926BHJP(セメント,粘土,または石材の加工)
要約【課題】所望形状の板状物を破断することなく、抗折強度を計測することができる板状物の加工方法を提供する。
【解決手段】板状物の加工方法は、板状物2に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を所望形状Aの輪郭に位置づけて板状物2にレーザー光線を照射し分割起点50を形成する所望形状分割起点形成工程と、板状物2の余剰領域にレーザー光線の集光点をサンプル形状B1、B2、B3の輪郭に位置づけて板状物2にレーザー光線を照射し分割起点58a、58b、58cを形成するサンプル形状分割起点形成工程と、分割起点50、58a~58cから所望形状Aの板状物およびサンプル形状B1~B3の板状物を生成する板状物生成工程とを含む。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
板状物の加工方法であって、
板状物に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を所望形状の輪郭に位置づけて板状物にレーザー光線を照射し分割起点を形成する所望形状分割起点形成工程と、
板状物の余剰領域にレーザー光線の集光点をサンプル形状の輪郭に位置づけて板状物にレーザー光線を照射し分割起点を形成するサンプル形状分割起点形成工程と、
該分割起点から該所望形状の板状物および該サンプル形状の板状物を生成する板状物生成工程と、
を含む板状物の加工方法。
続きを表示(約 480 文字)【請求項2】
該所望形状の輪郭の接線および該サンプル形状の輪郭の接線から鋭角の方向にレーザー光線の集光点を位置づけて板状物にレーザー光線を照射し分割を補助する補助分割起点を形成する補助分割起点形成工程を含み、
該板状物生成工程において、
該補助分割起点に外力を付与し亀裂を生じさせるとともに、該所望形状の輪郭および該サンプル形状の輪郭に形成した該分割起点に亀裂を伝播させ該所望形状の板状物および該サンプル形状の板状物を生成する請求項1記載の板状物の加工方法。
【請求項3】
該鋭角とは、20~60度である請求項2記載の板状物の加工方法。
【請求項4】
該所望形状分割起点形成工程および該サンプル形状分割起点形成工程は、レーザー光線を集光する集光レンズの開口数を板状物の屈折率で除した値が0.05~0.2の範囲で実施する請求項1記載の板状物の加工方法。
【請求項5】
板状物は、SiC、サファイア、石英、Si、LT、LNまたは非晶質ガラスを含む素材で形成されている請求項1記載の板状物の加工方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、板状物の加工方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
シリコンウエーハ等の板状物にレーザー光線を照射して湾曲線、直線を板状物に描き所望形状の板状物を生成する技術が本出願人によって提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-275962号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、生成された所望形状の板状物の抗折強度を計測するには、応力を付与して所望形状の板状物を破断する必要がある。このため、実質的に所望形状の板状物の抗折強度を計測できないという問題がある。
【0005】
本発明の課題は、所望形状の板状物を破断することなく、抗折強度などの強度計測を行うことができる板状物の加工方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、上記課題を解決する以下の板状物の加工方法が提供される。すなわち、
「板状物の加工方法であって、
板状物に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を所望形状の輪郭に位置づけて板状物にレーザー光線を照射し分割起点を形成する所望形状分割起点形成工程と、
板状物の余剰領域にレーザー光線の集光点をサンプル形状の輪郭に位置づけて板状物にレーザー光線を照射し分割起点を形成するサンプル形状分割起点形成工程と、
該分割起点から該所望形状の板状物および該サンプル形状の板状物を生成する板状物生成工程と、
を含む板状物の加工方法」が提供される。
【0007】
好ましくは、該所望形状の輪郭の接線および該サンプル形状の輪郭の接線から鋭角の方向にレーザー光線の集光点を位置づけて板状物にレーザー光線を照射し分割を補助する補助分割起点を形成する補助分割起点形成工程を含み、該板状物生成工程において、該補助分割起点に外力を付与し亀裂を生じさせるとともに、該所望形状の輪郭および該サンプル形状の輪郭に形成した該分割起点に亀裂を伝播させ該所望形状の板状物および該サンプル形状の板状物を生成する。
【0008】
該鋭角とは、20~60度であるのが望ましい。
【0009】
該所望形状分割起点形成工程および該サンプル形状分割起点形成工程は、レーザー光線を集光する集光レンズの開口数を板状物の屈折率で除した値が0.05~0.2の範囲で実施するのが好適である。板状物は、SiC、サファイア、石英、Si、LT、LNまたは非晶質ガラスを含む素材で形成され得る。
【発明の効果】
【0010】
本発明の板状物の加工方法は、
板状物に対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を所望形状の輪郭に位置づけて板状物にレーザー光線を照射し分割起点を形成する所望形状分割起点形成工程と、
板状物の余剰領域にレーザー光線の集光点をサンプル形状の輪郭に位置づけて板状物にレーザー光線を照射し分割起点を形成するサンプル形状分割起点形成工程と、
該分割起点から該所望形状の板状物および該サンプル形状の板状物を生成する板状物生成工程と、
を含むので、所望形状の板状物を破断することなく、サンプル形状の板状物によって抗折強度などの強度計測を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

峰岸株式会社
ドリルビット
4か月前
株式会社大林組
形成方法
5か月前
株式会社丸高工業
湿式穿孔工具
3か月前
株式会社大林組
形成方法及び形成装置
3か月前
株式会社マキタ
作業機
5か月前
株式会社奥村組
積層コンクリート集合体の養生方法
1か月前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板分離装置
1か月前
株式会社Polyuse
造形物の製造方法
4か月前
戸田建設株式会社
打設現場におけるスランプの調整方法
6日前
株式会社Polyuse
構造物の製造方法
4か月前
カヤバ株式会社
ミキサドラム制御装置
5か月前
鹿島建設株式会社
フレッシュコンクリートの製造方法
1か月前
カヤバ株式会社
ミキサドラムの制御装置
2か月前
株式会社大林組
構造物形成方法及び構造物形成システム
10日前
株式会社冨士機
生コンクリート製造プラント
5か月前
独立行政法人国立高等専門学校機構
砂粒子の硬化成形物の製造方法
1か月前
鉄建建設株式会社
鉄筋コンクリート構造物の製造方法
4か月前
株式会社オーイケ
コンクリート製品の蒸気養生システムおよび方法
27日前
カヤバ株式会社
ミキサドラムの跳ね上げ抑制装置
10日前
積水ハウス株式会社
弾性部材およびコンクリートパネルの並設方法
10日前
ケイミュー株式会社
板状基材及び板状基材の製造方法
1か月前
株式会社日本触媒
リチウムイオン伝導シートの製造方法
2か月前
三井住友建設株式会社
孔形成用型枠
2か月前
バンドーレテック株式会社
切断ユニットおよび切断装置
2か月前
株式会社Polyuse
部材の製造方法、構造物の製造方法及び部材
2か月前
株式会社リコー
立体造形物の製造方法、造形装置及び造形システム
4か月前
太平洋マテリアル株式会社
床形成方法
4か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
セラミックス成形用成形型及びその製造方法
5か月前
株式会社エコシステム
混練物製造プラント、及び、混練物製造プラントの製造方法
2か月前
群栄化学工業株式会社
炭素成形体の製造方法及び活性炭成形体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
セラミックグリーンシートの積層装置
3か月前
日工株式会社
モルタルの製造方法およびフレッシュコンクリートの製造方法
5か月前
清水建設株式会社
型枠製作装置および仕上げ材の製作方法
2か月前
栗田工業株式会社
セメント含有造粒物の製造方法
4か月前
株式会社ミヤナガ
ドリルビットの先端構造及びそれを備えるドリルビット
1か月前
太平洋セメント株式会社
筒状のコンクリート杭の製造方法
3か月前
続きを見る