TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024132036
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-30
出願番号2023042658
出願日2023-03-17
発明の名称バスバー
出願人サンコール株式会社
代理人個人,個人
主分類H05K 7/06 20060101AFI20240920BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】簡単容易に異常発熱したことを識別することができるバスバーを提供する。
【解決手段】絶縁体3は、内部Sが中空に形成されると共に、熱収縮可能な樹脂にて形成されている。そして、その中空内にバスバー本体2が挿入されると共に、中空内には、異常発熱によって絶縁体3が熱収縮した際、該異常発熱を識別することができる識別部材4が設けられている。また、絶縁体3の一部をバスバー本体2に固定させるにあたって、左ボルト孔2a1,右ボルト孔2b1に接触しないように、該絶縁体3の両端側を熱収縮させることによって、バスバー本体2に固定させている。
【選択図】図3

特許請求の範囲【請求項1】
バスバー本体と、
前記バスバー本体の一部を被覆する絶縁体と、を有し、
前記絶縁体は、
内部が中空に形成されると共に、熱収縮可能な樹脂にて形成され、
前記中空内に前記バスバー本体が挿入されると共に、
前記中空内には、異常発熱によって前記絶縁体が熱収縮した際、該異常発熱を識別することができる識別部材が設けられてなるバスバー。
続きを表示(約 140 文字)【請求項2】
前記バスバー本体は、両端側に貫通孔が形成されており、
前記絶縁体は、前記絶縁体の一部を前記バスバー本体に固定させるにあたって、前記貫通孔に接触しないように、該絶縁体の両端側を熱収縮させることによって、前記バスバー本体に固定させてなる請求項1に記載のバスバー。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、異常発熱したことを検出することができるバスバーに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
一般的に、通電可能な部材同士(例えば、電気自動車やハイブリッドカー等に搭載されるバッテリ)を連結するにあたって、バスバーを使用することが知られている。このようなバスバーは、例えば、非特許文献1に記載されているように、通電可能な部材同士(例えば、電気自動車やハイブリッドカー等に搭載されるバッテリ)を連結する際、複数個使用されるのが一般的である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
"バスバー"、[online]、サンコール株式会社、[2023年3月1日検索]、インターネット(https://www.suncall.co.jp/shunt-sensor-solution/busbar/)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のように複数のバスバーを使用した場合、複数のバスバーのうちいずれかのバスバーが異常発熱した際、異常発熱したバスバーが故障してしまう場合がある。
【0005】
しかしながら、この際、複数のバスバーのうち、どのバスバーが故障したのかを識別するには、複数のバスバーを1つ1つ確認しなければならず、故障しているバスバーを探すのに大変な労力と手間がかかるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、簡単容易に異常発熱したことを識別することができるバスバーを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0008】
請求項1の発明によれば、バスバー本体(2)と、
前記バスバー本体(2)の一部を被覆する絶縁体(3)と、を有し、
前記絶縁体(3)は、
内部(S)が中空に形成されると共に、熱収縮可能な樹脂にて形成され、
前記中空内に前記バスバー本体(2)が挿入されると共に、
前記中空内には、異常発熱によって前記絶縁体(3)が熱収縮した際、該異常発熱を識別することができる識別部材(4,4A)が設けられてなることを特徴としている。
【0009】
請求項2の発明によれば、上記請求項1に記載のバスバー(1)において、
前記バスバー本体(2)は、両端側(左側面2a,右側面2b)に貫通孔(左ボルト孔2a1,右ボルト孔2b1)が形成されており、
前記絶縁体(3)は、前記絶縁体(3)の一部を前記バスバー本体(2)に固定させるにあたって、前記貫通孔(左ボルト孔2a1,右ボルト孔2b1)に接触しないように、該絶縁体の両端側を熱収縮させることによって、前記バスバー本体に固定させてなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

サンコール株式会社
端子部材、端子接続プレート及び電池モジュール
1か月前
株式会社コロナ
電気機器
2か月前
株式会社遠藤照明
照明装置
2か月前
日本精機株式会社
回路基板
3か月前
個人
非衝突型ガウス加速器
1か月前
日本精機株式会社
回路基板
10日前
アイホン株式会社
電気機器
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
2日前
キヤノン株式会社
電子機器
2か月前
日本放送協会
基板固定装置
8日前
個人
節電材料
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
2日前
メクテック株式会社
配線基板
25日前
メクテック株式会社
配線基板
2か月前
マクセル株式会社
配列用マスク
2か月前
東レ株式会社
霧化状活性液体供給装置
21日前
イビデン株式会社
配線基板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
8日前
イビデン株式会社
配線基板
17日前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
トキコーポレーション株式会社
照明器具
2か月前
サクサ株式会社
筐体の壁掛け構造
18日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
日産自動車株式会社
電子部品
今日
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
2か月前
メクテック株式会社
配線モジュール
2か月前
カシン工業株式会社
PTC発熱装置
1か月前
新電元工業株式会社
電子装置
2日前
メクテック株式会社
伸縮性配線基板
2か月前
新電元工業株式会社
充電装置
2か月前
日産自動車株式会社
電子機器
1か月前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
2か月前
富士電子工業株式会社
高周波焼入装置
1か月前
日本無線株式会社
電子機器用密閉構造
14日前
昭栄化学工業株式会社
焼成型導電性ペースト
2か月前
続きを見る