TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024125883
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-19
出願番号
2023034002
出願日
2023-03-06
発明の名称
チャック装置
出願人
太陽工業株式会社
代理人
主分類
B25J
15/08 20060101AFI20240911BHJP(手工具;可搬型動力工具;手工具用の柄;作業場設備;マニプレータ)
要約
【課題】
本発明は、誘導バーを用いることにより「把持」と「持ち上げ」を同時に行うことのできる、すなわち3次元動作できるチャック装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
本発明によるチャック装置は、相対距離を変化できるように配置された1対のアームと、各々のアームに弾性部材を介して接続されたフィンガーとからなるチャック装置において、前記各アームに対する前記各フィンガーの動作方向を規制する誘導バーが各フィンガーに固定されており、前記誘導バーの各々が前記各アームに対して角度をもって伸縮自在に取り付けられており、前記両誘導バーが正面から見て逆ハの字形に構成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
相対距離を変化できるように配置された1対のアームと、各々のアームに弾性部材を介して接続されたフィンガーとからなるチャック装置において、前記各アームに対する前記各フィンガーの動作方向を規制する誘導バーが各フィンガーに固定されており、前記誘導バーの各々が前記各アームに対して角度をもって伸縮自在に取り付けられており、前記両誘導バーが正面から見て逆ハの字形に構成されていることを特徴とするチャック装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象物品を把持すると同時に持ち上げることのできるチャック装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
主として機械加工分野においては、従来から対象物品を把持するためのチャック装置が多用されてきた。その中でも代表的なものが、特許文献1および2に開示されている。
【0003】
特許文献1には、互いに対向する一対の把持部材と、一対の前記把持部材を支持し、且つ、一対の前記把持部材の対向方向に少なくとも一方の前記把持部材を移動可能に支持する支持部材と、前記対向方向に沿って一対の前記把持部材が互いに近づく方向に前記少なくとも一方の前記把持部材を移動させるための移動部と、前記対向方向と垂直な回転軸を中心にして回転可能であり、且つ、前記対向方向に沿って一対の前記把持部材が互いに離れる方向に前記少なくとも一方の前記把持部材を移動させるためのカムと、前記カムを回転駆動するモータと、を備え、前記カムの前記対向方向における側面は、前記少なくとも一方の前記把持部材に接し、一対の前記把持部材間の間隔が、前記カムの回転に応じて変化する把持装置が開示されている。
【0004】
また特許文献2には、一対のレバーを介してピストンにより駆動される一対の把持部材を備え、ボデイを搬送装置に取り付けて使用するチャック装置であって、 前記レバーは、レバーシャフトを介して前記ボデイに回動自在に支持され、前記レバーシャフトは、前記ボデイの前記搬送装置への取付面から突出し、該突出端部を用いて前記搬送装置に対する位置決めがなされるチャック装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
再公表特許WO2019/038982号公報
特開2022-118858号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の特許文献1及び特許文献2のいずれも、一対の把持部材は直線上の互いの距離を縮めたり離したりする方向に動作する、すなわち2次元的な動作をする機構である。機械加工などの分野で物品を搬送する場合、その物品を把持し、持ち上げ、移動するという3つの動作が必要となる。上述の把持装置またはチャック装置はこの中の「把持」を担うものであるため、物品を搬送するには「持ち上げ」と「移動」という別の機構が必要となる。
【0007】
本発明は上述の問題点に鑑みて、誘導バーを用いることにより「把持」と「持ち上げ」を同時に行うことのできる、すなわち3次元動作できるチャック装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題を解決するため本発明によるチャック装置は、相対距離を変化できるように配置された1対のアームと、各々のアームに弾性部材を介して接続されたフィンガーとからなるチャック装置において、前記各アームに対する前記各フィンガーの動作方向を規制する誘導バーが各フィンガーに固定されており、前記誘導バーの各々が前記各アームに対して角度をもって伸縮自在に取り付けられており、前記両誘導バーが正面から見て逆ハの字形に構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によるチャック装置は、逆ハの字形に配置された誘導バーによりフィンガーが把持する際に斜め上に動作するため、対象物品の把持と持ち上げを同時に行うことができる。従来、水平方向の把持動作と垂直方向の持ち上げ動作を別機構で行っていた場合に比べて、機構が単純となってチャック製造コストが安価となり、また把持と同時に持ち上げ動作を行うため動作時間も短縮できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例について説明する。
【 実施例】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る