TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024124855
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-13
出願番号
2023032804
出願日
2023-03-03
発明の名称
車両用制御装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G06T
7/70 20170101AFI20240906BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ARグラスに設けたセンサを用いてARグラスの位置を精度良く特定することを可能とする。
【解決手段】携帯端末30の抽出部34は、ARグラス12に設けられたカメラ18による撮影結果に基づいて、カメラ18の撮影範囲内から複数の特徴点を抽出する。また、判定部36は、車両50の移動時における複数の特徴点の移動ベクトルの不連続性に基づいて、カメラ18の撮影範囲内における車室内に対応する第1領域と車室外に対応する第2領域との境界を判定する。そして特定部38は、判定部36による判定結果に基づいてARグラス12の位置を特定する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
ARグラスに設けられたセンサによる検出結果に基づいて、前記センサの検出範囲内から複数の特徴点を抽出する抽出部と、
車両の移動時における前記複数の特徴点の移動ベクトルの不連続性に基づいて、前記検出範囲内における車室内に対応する第1領域と車室外に対応する第2領域との境界を判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいてARグラスの位置を特定する特定部と、
を含む車両用制御装置。
続きを表示(約 600 文字)
【請求項2】
前記判定部は、前記複数の特徴点のうち、前記移動ベクトルの向きおよび大きさの少なくとも一方が前記車両の移動に対応していない第1の特徴点であって、前記移動ベクトルの向きおよび大きさが前記車両の移動に対応している第2の特徴点との距離が最小の前記第1の特徴点を前記境界上の特徴点と判定する請求項1記載の車両用制御装置。
【請求項3】
前記特定部は、前記検出範囲内のうち前記第1領域内に位置している第1の特徴点の情報から、前記車両と前記ARグラスとの相対位置を特定すると共に、前記検出範囲内のうち前記第2領域内に位置している第2の特徴点の情報から、前記車両と車室外の物体との相対位置を特定する請求項1記載の車両用制御装置。
【請求項4】
前記特定部は、前記車両と前記ARグラスとの相対位置の特定および前記車両と車室外の物体との相対位置の特定を、SLAM技術における自己位置推定のアルゴリズムにより行う請求項3記載の車両用制御装置。
【請求項5】
前記特定部によって特定された前記ARグラスの位置に基づいて、前記ARグラスを介して視認される車外の景色に対してコンテンツが所定の位置に重畳されるように、前記ARグラスに設けられた表示部のうち前記所定の位置に対応する位置にコンテンツを表示させる表示制御部をさらに含む請求項1記載の車両用制御装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は車両用制御装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、乗員の頭部に装着されると共に、装着状態で乗員の目の前に配置される表示部を備えたウェアラブル端末(AR(Augmented Reality:拡張現実)グラス)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-125188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザがARグラスを介して視認する車室外の景色に対し、矢印などのコンテンツが任意の位置に重畳されるようにARグラスの表示部にコンテンツを表示させるためには、ARグラスの位置(車室外の物体とARグラスとの相対位置)を特定する必要がある。ここで、車室外の物体がセンサの検出範囲内に入るようにARグラスにセンサを設けた場合には、センサによる検出結果から特徴点を抽出し、抽出した特徴点の情報からARグラスの位置を特定することは原理的には可能である。
【0005】
しかし、センサによる検出結果から抽出した特徴点は、車室内に位置している物体(例えば車両のピラーなど)に対応する第1の特徴点と、車室外に位置している物体(例えば歩行者など)に対応する第2の特徴点と、が混在している。このため、センサによる検出結果から抽出した特徴点の情報を全て用いてARグラスの位置特定を行ったとすると、ARグラスの位置特定の精度が著しく不足するという問題がある。
【0006】
本開示は上記事実を考慮して成されたもので、ARグラスに設けたセンサを用いてARグラスの位置を精度良く特定することが可能な車両用制御装置を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の態様に係る車両用制御装置は、ARグラスに設けられたセンサによる検出結果に基づいて、前記センサの検出範囲内から複数の特徴点を抽出する抽出部と、車両の移動時における前記複数の特徴点の移動ベクトルの不連続性に基づいて、前記検出範囲内における車室内に対応する第1領域と車室外に対応する第2領域との境界を判定する判定部と、前記判定部による判定結果に基づいてARグラスの位置を特定する特定部と、を含んでいる。
【0008】
第1の態様において、ARグラスに設けられたセンサの検出範囲内から抽出部によって抽出される複数の特徴点には、車室内に位置している物体に対応する第1の特徴点と、車室外に位置している物体に対応する第2の特徴点と、が混在している。しかし、第1の特徴点の移動ベクトルは、ARグラスを装着したユーザの動きに応じた向きおよび大きさになるのに対し、第2の特徴点の移動ベクトルは、車両の移動時に車両の移動に対応した向きおよび大きさになる。このため、車両の移動時には、センサの検出範囲内のうち車室内に対応する領域と車室外に対応する領域との境界を挟んで、特徴点の移動ベクトルが不連続になる(移動ベクトルの向きおよび大きさの少なくとも一方が明瞭に変化する)。
【0009】
第1の態様はこれを利用し、判定部は、車両の移動時における複数の特徴点の移動ベクトルの不連続性に基づいて、センサの検出範囲内における車室内に対応する第1領域と車室外に対応する第2領域との境界を判定する。そして特定部は、判定部による判定結果に基づいてARグラスの位置を特定する。これにより、特定部によるARグラスの位置特定において、第1の特徴点と第2の特徴点とを分けて位置特定を行うことが可能となる。従って、第1の態様によれば、ARグラスに設けたセンサを用いてARグラスの位置を精度良く特定することが可能となる。
【0010】
第2の態様は、第1の態様において、前記判定部は、前記複数の特徴点のうち、前記移動ベクトルの向きおよび大きさの少なくとも一方が前記車両の移動に対応していない第1の特徴点であって、前記移動ベクトルの向きおよび大きさが前記車両の移動に対応している第2の特徴点との距離が最小の前記第1の特徴点を前記境界上の特徴点と判定する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
24日前
個人
物品給付年金
1か月前
個人
情報処理装置
24日前
個人
政治のAI化
1か月前
個人
記入設定プラグイン
12日前
個人
情報処理装置
20日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
不動産売買システム
4日前
個人
情報入力装置
24日前
個人
物価スライド機能付生命保険
24日前
キヤノン株式会社
通信装置
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
24日前
株式会社BONNOU
管理装置
17日前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
1か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
株式会社東芝
電子機器
5日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
4日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
26日前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
1か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
27日前
株式会社ワコム
電子消去具
4日前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
トヨタ自動車株式会社
欠け検査装置
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
3日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
ミサワホーム株式会社
宅配ロッカー
1か月前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
1か月前
オベック実業株式会社
端末用スタンド
1か月前
Sansan株式会社
組織図生成装置
1か月前
応研株式会社
業務支援システム
1か月前
株式会社CBE-A
情報処理システム
3日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
3日前
続きを見る
他の特許を見る